top of page

癒すキリスト

2024年9月7日・8日 聖霊降臨後第16主日


福音書  マルコ7:24~37 (新75)

7: 24イエスはそこを立ち去って、ティルスの地方に行かれた。ある家に入り、だれにも知られたくないと思っておられたが、人々に気づかれてしまった。 25汚れた霊に取りつかれた幼い娘を持つ女が、すぐにイエスのことを聞きつけ、来てその足もとにひれ伏した。 26女はギリシア人でシリア・フェニキアの生まれであったが、娘から悪霊を追い出してくださいと頼んだ。 27イエスは言われた。「まず、子供たちに十分食べさせなければならない。子供たちのパンを取って、小犬にやってはいけない。」 28ところが、女は答えて言った。「主よ、しかし、食卓の下の小犬も、子供のパン屑はいただきます。」 29そこで、イエスは言われた。「それほど言うなら、よろしい。家に帰りなさい。悪霊はあなたの娘からもう出てしまった。」 30女が家に帰ってみると、その子は床の上に寝ており、悪霊は出てしまっていた。

31それからまた、イエスはティルスの地方を去り、シドンを経てデカポリス地方を通り抜け、ガリラヤ湖へやって来られた。 32人々は耳が聞こえず舌の回らない人を連れて来て、その上に手を置いてくださるようにと願った。 33そこで、イエスはこの人だけを群衆の中から連れ出し、指をその両耳に差し入れ、それから唾をつけてその舌に触れられた。 34そして、天を仰いで深く息をつき、その人に向かって、「エッファタ」と言われた。これは、「開け」という意味である。 35すると、たちまち耳が開き、舌のもつれが解け、はっきり話すことができるようになった。 36イエスは人々に、だれにもこのことを話してはいけない、と口止めをされた。しかし、イエスが口止めをされればされるほど、人々はかえってますます言い広めた。 37そして、すっかり驚いて言った。「この方のなさったことはすべて、すばらしい。耳の聞こえない人を聞こえるようにし、口の利けない人を話せるようにしてくださる。」


先週に引き続きマルコ福音書を読んでまいります。先週のお話しでイエス様は、人の行いを裁いて回るファリサイ派や律法学者のことを「偽善者」と呼んで、激しく批判されました。他人がどれくらい律法を守れているかということに目を向けるのではなくて、自分の心の中に目を向けなさいということを言われていましたね。今日のお話しはその続きにあたります。「シリア・フェニキアの女の信仰」というエピソードです。先週のお話でファリサイ派や律法学者を批判しておられたイエス様でしたが、今週のお話ではそれに対して、イエス様が求めておられる信仰の在り方が描かれています。


今日の物語はイエス様がティルスに行かれるところから始まります。ティルスは現在のシリアにあたるフェニキア地方の古代都市で、貿易で栄えた主要都市でありました。ここで聖書が言っているのはイエス様が外国に行かれたということです。私たちにとってはイスラエルも外国なので分りづらいですが、フェニキア人はユダヤ人とは別の民族でした。ユダヤ人から見てフェニキア人は異邦人であり、フェニキアの土地もユダヤの一部ではありません。


そんなイエス様のもとに一人の女性がやってきます。シリア・フェニキア出身の外国人(異邦人)の女性です。彼女には汚れた霊に取りつかれた幼い娘がいましたが、すぐにイエス様のことを聞きつけて、娘から悪霊を追い出してくださいと頼みに来ます。聖書が言うところの「汚れた霊」「悪霊」というのは神に敵対するもの、悪いものや不浄なものを指していて、聖書の時代、人間には治すことのできない病気や困りごとはこの「汚れた霊」が引き起こすとされていました。


女性は娘を助けたい一心でイエス様の足もとにひれ伏します。大変熱心な姿ですが、同じように足もとにひれ伏して一生懸命に癒しを願った例は、福音書をさかのぼると重い皮膚病を患う人(1:40)や会堂長ヤイロ(5:22)のエピソードにも見られます。いずれもイエス様はその熱心さを受け入れて、彼らの望みをかなえてくださったのでした。


しかしこれまでのところ、依頼者はみなユダヤ人の男性でありました。今回イエス様の前にひれ伏したのは異邦人の女性です。当時の価値観においてこれは大きな違いです。ユダヤの社会において異邦人の地位は低いもので、ユダヤ人は異邦人と関わることを極端に嫌っていました。また女性の地位も低いもので、女性は表に出ずに男性に従うことだけを求められていた時代です。今回のケースをイエス様はどうするだろう?と最初の読者たちはドキドキしながら読み進めたのではないでしょうか。


気になるイエス様の答えはこうでした。「まず、子供たちに十分食べさせなければならない。子供たちのパンを取って、小犬にやってはいけない。」「パン」とは救いのこと、「子供たち」とはユダヤ人のこと、「小犬」とは異邦人のことです。イエス様は救いというのは「まず」ユダヤ人に与えられなければならないということを言われています。異邦人の救いはその後に起こると言われるのです。イエス様にとって、救いは段階的に広がっていくものでした。契約の民であるユダヤ人の特別な位置付けが変わることはないけれども、最終的に救いはユダヤ人を超えて異邦人へと及んでいくというご計画をお持ちであったのです。


このように、イエス様は「まだあなたには救いは与えられない」と取れるお答えをなさいましたが、女性は決してあきらめません。イエス様の言葉の意味をくみ取って、賢い言葉を返します。彼女は「主よ、しかし、食卓の下の小犬も、子供のパン屑はいただきます。」と答えたのです。「こんな私であっても救いのおこぼれにあずかることくらいはできるはずです」という意味でありました。女性は、救いがまずユダヤ人に与えられるということを受け入れつつも、自分たち異邦人の救いを諦めていません。イエス様ならきっと、ユダヤ人たちにしてくださったことを自分の娘にもしてくださるだろうと、彼女は信じていました。謙虚に、粘り強く、イエス様の救いを求めたのです。


イエス様は女性のこのような態度を喜ばれ「それほど言うなら、よろしい。家に帰りなさい。悪霊はあなたの娘からもう出てしまった。」と言われます。イエス様は女性の信仰を認めて、すぐに願いをかなえてくださったのでした。彼女の見せた賢さや謙虚さや熱心さは、これまでイエス様が出会ってきた人々の中でも目立ったものでした。先週のファリサイ派や律法学者たちが「悪い例」として示されているのだとすれば、今週のシリア・フェニキアの女は「良い例」として紹介されているということになります。


先週のファリサイ派や律法学者たちは、律法を守ることを大切にするあまり、他人がそれを守っているかどうかということを監視して、守っていない人を裁いて回るということをしていました。そしてそのことにイエス様はとても心を痛めておられました。だからこそ、他人の行動を監視する前に、自分の心の中を見てみなさいということを教えられたのでした。


それに対して今日の女性はどうでしょうか。彼女は他人の行いを裁くためにイエス様の前に来たのではありません。イエス様の前で述べたのは「自分がどれだけイエス様を必要としているか」ということでした。「イエス様の前で私は取るに足らないかもしれないけれど、私にとって、あなただけが本当の救い主である」ということでした。イエス様はそれでよい、それが信仰である、と言われます。イエス様にとっては、生まれ、育ち、行いを完璧にすることが信仰なのではありません。心から神様を求めることが信仰であるのです。だからこそこの女性の信仰をみんなの前で認めてくださったのでした。


今日はご一緒に「シリア・フェニキアの女の信仰」のエピソードを聞きました。私たちもまた、この女性と同じように、神様の救いをいただいています。私たちは一人で生きているわけではありませんので、日々の生活の中で、他人のことが気になって仕方ないという場面はたくさんあります。しかしこうして教会に来てみ言葉を聞くひと時においては、「私がどれだけ神様を必要としているか」というそのことに改めて思いを向け、信仰を新しくして帰りたいと思います。


 

9月7日・8日 教会の祈り

 

司)祈りましょう。

 

全能の神様。世界が平和でありますように祈ります。私たち人間の犯す争い、破壊、混乱をお許しください。命を脅かされ、心身に傷を負っている人々を顧みてください。この世のすべての人々が愛と平和のもとで共に生きる者となりますように。

 

恵みの神様。来週は説教者として山下学さん、田村圭太さんをお迎えします。山下さん、田村さんをはじめとする信徒説教者の方々があなたによってますます力づけられ、豊かに用いられますようにお祈りします。信徒説教者の方々が忙しい合間になさる説教準備を顧みて、あなたが聖霊を送り、語るべき言葉を与えてください。

 

慈しみ深い神様。まもなく迎える敬老の日をおぼえて祈ります。ご高齢のみなさんが、これからもあなたに守られ、健康で自分らしく生きていくことができますように。この社会が、人がいくつになっても尊厳をもって生きていられる世の中になるように、私たちを導いてください。

 

私たちの主イエス・キリストによって祈ります。

会)アーメン

Yorumlar


bottom of page