top of page

歓迎されないイエス

2022年1月30日 顕現後第四主日

ルカによる福音書4章21~30節


福音書  ルカ4:21~30 (新108)

4:21そこでイエスは、「この聖書の言葉は、今日、あなたがたが耳にしたとき、実現した」と話し始められた。 22皆はイエスをほめ、その口から出る恵み深い言葉に驚いて言った。「この人はヨセフの子ではないか。」 23イエスは言われた。「きっと、あなたがたは、『医者よ、自分自身を治せ』ということわざを引いて、『カファルナウムでいろいろなことをしたと聞いたが、郷里のここでもしてくれ』と言うにちがいない。」 24そして、言われた。「はっきり言っておく。預言者は、自分の故郷では歓迎されないものだ。 25確かに言っておく。エリヤの時代に三年六か月の間、雨が降らず、その地方一帯に大飢饉が起こったとき、イスラエルには多くのやもめがいたが、 26エリヤはその中のだれのもとにも遣わされないで、シドン地方のサレプタのやもめのもとにだけ遣わされた。 27また、預言者エリシャの時代に、イスラエルには重い皮膚病を患っている人が多くいたが、シリア人ナアマンのほかはだれも清くされなかった。」 28これを聞いた会堂内の人々は皆憤慨し、 29総立ちになって、イエスを町の外へ追い出し、町が建っている山の崖まで連れて行き、突き落とそうとした。 30しかし、イエスは人々の間を通り抜けて立ち去られた。


先日「福岡県だより」を眺めていたら、人権啓発のページで「アンコンシャス・バイアス」という言葉が紹介されていました。「アンコンシャス・バイアス」というのは「無意識の思い込み(偏ったものの見方)」のことだそうで、記事には「あなたの中の“無意識の思い込み”を考えてみませんか。」と書かれていました。


福岡県だよりに無意識の思い込みの例として挙げられていたのは「消防士と聞くと男性を想像する」「保育士と聞くと女性を想像する」「Aさんは育児中だから簡単な仕事を任せよう」「雑用や飲み会の幹事は若手の仕事だ」などの事例です。確かに女性の消防士さんもいれば男性の保育士さんもいますよね。ちなみに私は「雑用や飲み会の幹事は若手の仕事だ」と思っていました。でもそれは福岡県的には間違っているようです。


こういった思い込みは人間の脳の働きによって起こるもので、私たちはこの「アンコンシャス・バイアス」から完全に自由になることはできません。福岡県だよりにも「人は過去の経験や見聞きしたことに影響を受け、『この人は○○だからこうだろう』『普通○○だからこうだろう』と無意識に解釈して物事を瞬時に判断しています。これは脳の機能で、誰もが日常的に行っていることです。」と書かれています。


しかしながらそういう思い込みで、真実を見誤ったり、誰かを傷つけたりするかもしれないから、思い込みもほどほどにねと福岡県は啓発してくれているのでしょう。私が長々とこんな話をしたのは、今日の聖書の物語においても、人間の無意識の思い込みが神様から与えられた真実を見えなくしているということが指摘されているからです。


今日の聖書の物語は先週の続きです。イエス様がお育ちになったナザレに来られて、ナザレの会堂でお教えになった話を引き続き読んでいきます。イエス様はナザレの会堂で預言者イザヤの書を読み上げ「私こそが預言者によって預言されていた救い主(メシア)である」ということを宣言されました。


すると皆はイエス様をほめ、人々はその恵み深い言葉に驚きました。彼らはイエス様の教えに心底感銘を受けたのです。しかし一方で彼らは「この人はヨセフの子ではないか。」と考え始めます。あのイエスという男はヨセフの息子、ヨセフと同じ大工であって、彼の姉妹たちはここで私たちと一緒に暮らしているではないか、それなのにどうしてあんなに立派な教えができるんだろうか、ということが矛盾に感じられたのです。


イエス様の育ちに関して無意識の思い込みが働いた結果、ナザレの人々はイエス様が救い主であるという真実が見えなくなってしまいます。イエス様は大工さんとしてお育ちになられましたが、大工さんであることは当然悪いことではありません。先ほどの「アンコンシャス・バイアス」の例を見ても「女である」「男である」ことそれ自体は悪いことではないけれども、それと「消防士」「保育士」が結びつかなかった結果、思いがけず失礼なことになるわけです。同じようにナザレの人々も別に大工さんをばかにしていたわけではないと思います。でも今よりももっと職業が固定されていた時代に「大工さん」と「救い主」「説教者」がどうしても結びつかなかったのでしょう。


そんなナザレの人々に対してイエス様は聖書の言葉を引用し「あなたがたは私に奇跡を行うよう要求するだろう」と言われます。それはイエス様が語られたすばらしい教えについて証拠を要求するということであり、ナザレの人々がイエス様を試すだろうということでした。しかしイエス様は前もってその要求を退けられます。聖書的に言えば、奇跡は信仰を強めることがあっても、奇跡が信仰を作り出すことはできないからです。神の目から見れば信仰のないところに奇跡を行っても無意味なのです。ヨハネ福音書12章37節には「(イエスは)このように多くのしるしを彼らの目の前で行われたが、彼ら(群衆)はイエスを信じなかった。」と記されています。どんなにたくさんの奇跡を目の当たりにしても、もともと信仰を持ち合わせていないなら、誰もイエス様を信じるようにはならないのです。


そしてイエス様は「預言者は、自分の故郷では歓迎されないものだ。」と宣言されます。郷里の人々と決裂することは倫理的に間違いではなく、神の言葉を伝える者にとって正しいことであるというのです。その証拠としてイエス様は聖書から二つの例を挙げられます。一つ目は預言者エリヤとサレプタのやもめの話(列王記上17章1節以下)、二つ目は預言者エリシャとシリア人ナアマンの話(列王記下5章1節以下)です。サレプタのやもめもシリア人ナアマンも異邦人でありました。(地図が好きな方のために申し上げておくと、サレプタはフェニキア地方の町、シリアはアラムとも呼ばれる国で首都はダマスコです)。ここでイエス様はご自分とナザレの人々の対立を、預言者とイスラエルの民の対立に重ねておられます。自らの民イスラエルに見捨てられ、異邦人のもとに遣わされた預言者の姿にイエス様の未来の姿が重なります。


こうしてイエス様は故郷ナザレの人々と袂(たもと)を分かちます。二週間前に取り上げたカナの婚礼のエピソードでも示された通り、イエス様は父なる神様から遣わされ、父なる神様のご意思に沿って働かれるのであって、血縁や地縁によって自分の見知った人々を特別扱いすることは神の子には許されていないのです。どんなに親しい人であっても、彼らが神の言葉に耳を傾けないならば、イエス様は彼らのもとを去らなければなりません。


イエス様の厳しい言葉を聞いた人々は、反省するどころか憤慨します。救い主を自称し、自らを預言者と同一視し、その上われわれを叱るなどけしからんというわけです。怒った彼らはイエス様を町の外へ連れて行き、崖から突き落として殺してしまおうとしました。しかしイエス様は霊の力に満ちておられましたので、彼らはイエス様に触れることすらできません。イエス様は不思議な力で人々の間を通り抜け、その場を立ち去られたのでした。


以上が今日の物語です。あんまり後味がいい話ではありませんが、なんとなく自分もその場にいたらイエス様に失礼なことをしたかもしれないと思ってしまいます。私たちもナザレの人々と同様、無意識の思い込みを持ちながら暮らしているからです。無意識の思い込みは人間の脳にもともと備わっている機能ですのでそれを完全になくすことはできません。しかし私たちのそういう思い込みを超えたところに神様からのメッセージがあると聖書には書かれています。ですから何か意外なことに出会った時も、すぐに決めつけたり怒ったりするのではなくて、神様は私たちに何を伝えてくださっているんだろうという視点を持てたら幸せだなあと思います。神様のなさることは人間の思い込みを超える、ということは来週の「漁師を弟子にする」の話でも語られますので、また来週もこの続きに耳を傾けてまいりたいと思います。


Comments


bottom of page