top of page
Search

権威ある教え

  • jelcnogata
  • Jan 24, 2024
  • 6 min read

2024年1月28日 顕現後第四主日

マルコによる福音書1章21~28節


福音書  マルコ1:21~28(新62)

21一行はカファルナウムに着いた。イエスは、安息日に会堂に入って教え始められた。 22人々はその教えに非常に驚いた。律法学者のようにではなく、権威ある者としてお教えになったからである。 23そのとき、この会堂に汚れた霊に取りつかれた男がいて叫んだ。 24「ナザレのイエス、かまわないでくれ。我々を滅ぼしに来たのか。正体は分かっている。神の聖者だ。」 25イエスが、「黙れ。この人から出て行け」とお叱りになると、 26汚れた霊はその人にけいれんを起こさせ、大声をあげて出て行った。 27人々は皆驚いて、論じ合った。「これはいったいどういうことなのだ。権威ある新しい教えだ。この人が汚れた霊に命じると、その言うことを聴く。」 28イエスの評判は、たちまちガリラヤ地方の隅々にまで広まった。


先週私たちは、イエス様がガリラヤ湖で最初の弟子たちを招かれた物語を聞きました。イエス様がシモンとアンデレ、ヤコブとヨハネに声を掛けると、彼らはすぐにイエス様についていったというお話でしたね。今日の聖書の物語では、イエス様は彼らを連れてカファルナウムに行かれます。カファルナウムはガリラヤ湖北西に位置する町で、ガリラヤ地方の中では主だった町の一つでありました。カファルナウムの人口は約1万人。ナザレの人口が500人と言われていますから、当時としては目立って大きな町です。


イエス様はそんなカファルナウムの町で、安息日に会堂に入って教えておられました。「会堂」というのは人々の集会、また集会のための場所を指します。安息日に人々は会堂に集って聖書の朗読を聴き、律法と預言について学び、祈りを捧げて、祝福を受けました。イエス様が大きな町の会堂で、大勢の人々の前で教えておられる姿が目に浮かびます。イエス様の初期の活動拠点は会堂でした。福音書の最初のほうを見ると、イエス様がガリラヤ地方の会堂を回って教えておられたことがわかります。しかしお育ちになられたナザレの会堂で人々に拒絶されて以降、イエス様の教えの場は会堂から家へと移っていくことになりました。


イエス様がまだ会堂で教えておられた頃、人々はその教えに非常に驚いたと聖書は記しています。それはイエス様が「律法学者のようにではなく、権威ある者としてお教えになった」からでした。そういうあいまいな書き方ではなくて、イエス様が実際に何をおっしゃったのか詳しく書いておいてくれたらいいのに…と思ったりもしますが、ともかく人々は、イエス様の教えから律法の専門家を超えるような権威、説得力を感じていたのです。律法学者というのは律法の教師の下で学んだ律法の専門家でありましたが、それでも神の子であるイエス様の教えには、彼らの教えを凌駕する権威がありました。


これに続けて、今日の聖書の物語は、イエス様が汚れた霊を追い出されたというエピソードを記しています。イエス様は教えにおいて力あるお方であるとともに、行いにおいても力あるお方であったのです。この「汚れた霊」がどういう存在であるのか、現代を生きる私たちにとっては少し想像がしづらいものです。「汚れた霊」というは神に敵対する存在、悪なるものや不浄なものを指しています。聖書の時代、人間には説明することのできない病気や災いはこの「汚れた霊」が引き起こしていると考えられていました。汚れた霊に取りつかれた男はこう言って叫びます。「ナザレのイエス、かまわないでくれ。我々を滅ぼしに来たのか。正体は分かっている。神の聖者だ。」汚れた霊は一方で、イエス様が誰であるかを正しく見抜きます。肉体を持たない、霊的な存在である彼らは、人間よりもはるかに正確にものごとを見通すことができるのです。


その汚れた霊をイエス様はお叱りになります。「黙れ。この人から出ていけ」。そのたったの一言で汚れた霊は取りついていた人から出ていきました。奇跡的な癒しの業、強力な悪霊払いです。当時の人々の間には汚れた霊が悪いことを引き起こすという民間信仰があったと先ほど申し上げましたが、それに伴ってこの時代にも悪霊払いを行う人たちが存在していました。通常、古代世界における悪霊祓いは長時間にわたって行われるもので、悪霊祓いを行う人はさまざまな式文を延々と唱えるというのがその方法であったと言われています。しかしイエス様はそれをたったの一言で追い出されたのです。さらに悪霊は最初からイエス様を恐れて神の聖者だと言っています。人々が皆驚いて論じ合ったと書かれているのも自然なことだと思います。


こうして人々はイエス様のことをうわさするようになります。イエス様がその教えにおいても、さらに行いにおいても、驚くべき力を発揮されるお方であったからです。これまで見てきたどんな指導者とも違う、すごい力をお持ちの方であったからです。イエス様が会堂で実際になにをおっしゃったのか、今ここにいてくれたらどんな奇跡を起こしてくださるのか、それは残念ながらわかりません。しかし聖書を読んで信仰生活を送っていく中で、同じイエス様の教えと力とが私たちにも届いていることを感じていきたいと思います。


そしてイエス様の教えと力に驚いたのは、よくわからないままついてきた弟子たちも同じでありました。招かれて弟子になったとは言え、彼らはイエス様のことを何も知らなかったのです。私たちも同じように、こうしてイエス様を慕って教会に集っていますが、イエス様についてすべてを理解しているわけではありません。しかしだからこそ、弟子たちが感じたような驚きや感動が、きっと私たちの信仰生活にも用意されています。来週も引き続き、イエス様のガリラヤでの伝道について聞いてまいりましょう。



1月28日 教会の祈り

 

全能の神様。1月1日に能登半島で大きな地震が発生しました。この地震によって亡くなられた方、被害に遭われた方の上にあなたからの慰めを祈ります。地震から四週間が経った今も不自由な生活を送っておられる方がたくさんおられます。どうかそのような方々の安全と健康をお守りください。

 

恵みの神様。世界が平和でありますように祈ります。私たち人間の犯す争い、破壊、混乱をお許しください。命を脅かされ、心身に傷を負っている人々を顧みてください。この世のすべての人々が愛と平和のもとで共に生きる者となりますように。

 

主なる神様。本日開催されている小倉教会の定期総会をお守りください。北九州地区の変化の時にあって、教会員一人ひとりが祈りを合わせ、力を合わせることができますように。来週行われる直方教会の定期総会もどうぞお守りください。


 
 
 

Recent Posts

See All
「今週の説教」更新終了のお知らせ

いつも直方教会の「今週の説教」をご覧いただきありがとうございます。 2025年3月16日をもちまして、「今週の説教」の更新を終了いたします。今後はサイトのトップページから牧師の個人YouTubeにアクセスいただき、そちらから説教動画をご覧ください。文字情報での受け取りをご希...

 
 
 
自分の道を進む

2025年3月15日・16日 四旬節第二主日 福音書  ルカ13:31~35 (新136) 13: 31ちょうどそのとき、ファリサイ派の人々が何人か近寄って来て、イエスに言った。「ここを立ち去ってください。ヘロデがあなたを殺そうとしています。」 32イエスは言われた。「行っ...

 
 
 
荒れ野の誘惑

2025年3月8日・9日 四旬節第一主日   福音書  ルカ4: 1~13 (新107) 4: 1さて、イエスは聖霊に満ちて、ヨルダン川からお帰りになった。そして、荒れ野の中を“霊”によって引き回され、 2四十日間、悪魔から誘惑を受けられた。その間、何も食べず、その期間が終...

 
 
 

Comments


日本福音ルーテル直方教会

〒822-0025 福岡県直方市日吉町14-13

☎ 0949-22-5684(日曜日13:30-16:00のみ)

​河川敷駐車場をご利用ください(徒歩1分、無料)

牧師 森下真帆

〒802-0061 福岡県北九州市小倉北区三郎丸1-2-35

☎ 093-921-7715

bottom of page