イエス様の伝道のはじまり
2023年1月22日 顕現後第三主日
マタイによる福音書4章12~23節
福音書 マタイ 4:12~23 (新5)
12イエスは、ヨハネが捕らえられたと聞き、ガリラヤに退かれた。 13そして、ナザレを離れ、ゼブルンとナフタリの地方にある湖畔の町カファルナウムに来て住まわれた。 14それは、預言者イザヤを通して言われていたことが実現するためであった。
15「ゼブルンの地とナフタリの地、
湖沿いの道、ヨルダン川のかなたの地、
異邦人のガリラヤ、
16暗闇に住む民は大きな光を見、
死の陰の地に住む者に光が射し込んだ。」
17そのときから、イエスは、「悔い改めよ。天の国は近づいた」と言って、宣べ伝え始められた。
18イエスは、ガリラヤ湖のほとりを歩いておられたとき、二人の兄弟、ペトロと呼ばれるシモンとその兄弟アンデレが、湖で網を打っているのを御覧になった。彼らは漁師だった。 19イエスは、「わたしについて来なさい。人間をとる漁師にしよう」と言われた。 20二人はすぐに網を捨てて従った。 21そこから進んで、別の二人の兄弟、ゼベダイの子ヤコブとその兄弟ヨハネが、父親のゼベダイと一緒に、舟の中で網の手入れをしているのを御覧になると、彼らをお呼びになった。 22この二人もすぐに、舟と父親とを残してイエスに従った。
23イエスはガリラヤ中を回って、諸会堂で教え、御国の福音を宣べ伝え、また、民衆のありとあらゆる病気や患いをいやされた。
今週はマタイ福音書を通してイエス様の伝道のはじまりがどのようであったかということを聞いていきましょう。イエス様は荒れ野で誘惑を受けられた後、洗礼者ヨハネが捕らえられたという知らせを聞き、ガリラヤに退かれました。福音書記者マタイはヨハネが捕らえられた背景について14章において「実はヘロデは、自分の兄弟フィリポの妻ヘロディアのことでヨハネを捕らえて縛り、牢に入れていた。ヨハネが、『あの女と結婚することは律法で許されていない』とヘロデに言ったからである。」と説明しています。ヨハネの活動の終わりは、イエス様の活動の始まりの合図でありました。ヨハネによる福音書3章30節において洗礼者ヨハネ自身が「あの方は栄え、わたしは衰えねばならない。」と預言している通りです。
ガリラヤに退かれたイエス様はお育ちになったナザレを離れ、ゼブルンとナフタリの地方にある湖畔の町カファルナウムに来て住まわれたとあります。「ゼブルンとナフタリの地方」というのはゼブルン族の土地とナフタリ族の土地を指しています。ゼブルン族もナフタリ族もイスラエル十二部族の一つであって、ナフタリ族の土地はガリラヤ湖西岸、ゼブルン族の土地はそのさらに西側に位置していました。そしてこの範囲はイエス様の時代のガリラヤ地方とおおむね一致しています。これについては聖書地図の3(カナンへの定住)と6(新約聖書時代のパレスチナ)を見比べるとわかりやすいかと思います。
イエス様がナザレを出て住まわれたのはカファルナウムでした。カファルナウムはガリラヤ湖北西に位置する町で、ガリラヤ地方の中では主だった町の一つでありました。人口約1万、漁業を主な産業とし、交易が盛んで大きな収税所が設けられていたと言われています。
こうしてイエス様がガリラヤで伝道を開始されたということについて、福音書記者マタイはそれがイザヤによる預言の成就であることを強調しています(14~16節)。ゼブルン、ナフタリ、ガリラヤという地名の列挙は第一の日課であるイザヤ書8章23節(先に/ゼブルンの地、ナフタリの地は辱めを受けたが/後には、海沿いの道、ヨルダン川のかなた/異邦人のガリラヤは、栄光を受ける。)を意識してのものでしょう。イザヤ書中の「異邦人のガリラヤ」という表現は紀元前732年に北イスラエルがアッシリアによって滅ぼされた際にガリラヤがアッシリア領となったことから来ています。イエス様の時代においてもガリラヤは様々な人種の人々が行き交う土地であったようです。
続く16節の言葉(暗闇に住む民は大きな光を見、死の陰の地に住む者に光が射し込んだ。)もイザヤ書9章1節の引用です。イエス様がかつてのゼブルンとナフタリの地、つまり新約聖書時代のガリラヤにおいて伝道を始められることは、イエス様がかねてから預言者によって預言されていた救い主であることを意味しています。そしてその救いは人間にとって闇の中の光、死の影の上に輝く光であるということが言われているのです。
ガリラヤで伝道をはじめられたイエス様は「悔い改めよ。天の国は近づいた」と言われました。これは3章2節で洗礼者ヨハネが言っていたのとまったく同じ言葉です。これまでは預言者によって語られていた神の言葉が、イエス様の到来によりついに神の子ご自身を通して語られることになります。これは人類の救いの歴史上のとても大きな転換点です。
伝道をはじめられたイエス様が次にされたことは弟子を招くことでした。イエス様はガリラヤ湖で網を打っているペトロとアンデレをご覧になります。最初の弟子たちは漁師でありました。使徒言行録4:13には「議員や他の者たちは、ペトロとヨハネの大胆な態度を見、しかも二人が無学な普通の人であることを知って驚き」とあります。こういうことからなんとなく最初の弟子たちには貧しいイメージがありますが、議員ほどの特権階級でなくても、実際にはそれなりに安定した生活をしていただろうと言われています。漁業は当時のガリラヤの主要産業でありましたし、ペトロとアンデレに関しては網を、ヤコブとヨハネに関しては網に加えて舟を所有するだけの経済力がありました(マルコ福音書にはそういったものを持たない「雇い人」の漁師がいたことが示唆されています)。彼らは自分の生活に満足していなかったからイエス様について行ったというわけではなさそうです。
イエス様は彼らに「わたしについて来なさい。人間をとる漁師にしよう」と声をかけます。聖書の中で「ついて行く、従う」というのは「弟子になる」という意味です。エレミヤ書16章16節には「見よ、わたしは多くの漁師を遣わして、彼らを釣り上げさせる、と主は言われる。」という預言があります。神様から離れている人々を再び神様のもとに呼び戻す漁師、神様を知らない人々を神様のもとに連れて来る漁師、に彼らはなるというのです。そしてエレミヤ書では神様ご自身が「わたしは多くの漁師を遣わして、彼らを釣り上げさせる」と言われているわけですから、漁師が釣り上げる収穫は神様ご自身がすでに備えてくださっていることになります。
声をかけられたペトロとアンデレは「すぐに網を捨てて従った」とあります。イエス様に従うことに事前の準備は必要ありません。ただついて行けばよいのです。同時に彼らは網を捨てました。網を放棄するということは彼らがこれまでの職業生活を放棄したということを意味しています。二人はこれまでの自分を捨てて、何も持たずにイエス様に従ったのです。
同じようにイエス様は別の二人の兄弟ヤコブとヨハネをご覧になります。イエス様が彼らを呼ぶと、二人は舟と父親を残してイエス様に従いました。マタイ福音書の召命物語は最初の弟子たちが「直ちに」「すべてを捨てて」イエスに従ったということを強調しています。これは弟子たちが四人とも特別思い切りのいい性格だったということではなくて、イエス様のほうにそのような不思議な力、人を動かす力があったということでしょう。4人が4人とも同じように優れた精神力を発揮してすべてを捨てたと考えるのはかえって不自然だと思います。そもそも収穫はすでに神様が用意してくださっているのですから、弟子たちはただついて行くだけでよいのです。
こうして最初の弟子を得たイエス様は精力的に伝道に取り組まれます。イエス様は「ガリラヤ中を回って、諸会堂で教え、御国の福音を宣べ伝え、また、民衆のありとあらゆる病気や患いをいやされた」とあります。イエス様はガリラヤの地を巡り歩き、会堂の礼拝に集まった人々に対して教え、そして民衆に求められるままに癒しの業を行われたのです。その詳しい様子についてはこれから聖書を通して聞いていくことになります。
今日はイエス様の伝道のはじまりについて聞きました。イエス様がガリラヤで伝道をはじめられたことは、イエス様が預言者によって語られていた救い主であることを証ししています。そしてイエス様は最初の弟子たちを招かれ、彼らは直ちにすべてを捨ててイエス様に従いました。すべてを捨ててもなお余りある収穫を神様が備えていてくださることを弟子たちも感じていたからこそ、このようなことができたのだと思います。来週も引き続きイエス様の教えられたことを聞いてまいりましょう。
コメント