top of page

みことばの成長

2023年7月16日 聖霊降臨後第七主日

マタイによる福音書13章1~9節と18~23節


福音書  マタイ 13: 1~ 9&18~23 (新24)

13: 1その日、イエスは家を出て、湖のほとりに座っておられた。 2すると、大勢の群衆がそばに集まって来たので、イエスは舟に乗って腰を下ろされた。群衆は皆岸辺に立っていた。 3イエスはたとえを用いて彼らに多くのことを語られた。「種を蒔く人が種蒔きに出て行った。 4蒔いている間に、ある種は道端に落ち、鳥が来て食べてしまった。 5ほかの種は、石だらけで土の少ない所に落ち、そこは土が浅いのですぐ芽を出した。 6しかし、日が昇ると焼けて、根がないために枯れてしまった。 7ほかの種は茨の間に落ち、茨が伸びてそれをふさいでしまった。 8ところが、ほかの種は、良い土地に落ち、実を結んで、あるものは百倍、あるものは六十倍、あるものは三十倍にもなった。 9耳のある者は聞きなさい。」

18「だから、種を蒔く人のたとえを聞きなさい。 19だれでも御国の言葉を聞いて悟らなければ、悪い者が来て、心の中に蒔かれたものを奪い取る。道端に蒔かれたものとは、こういう人である。 20石だらけの所に蒔かれたものとは、御言葉を聞いて、すぐ喜んで受け入れるが、 21自分には根がないので、しばらくは続いても、御言葉のために艱難や迫害が起こると、すぐにつまずいてしまう人である。 22茨の中に蒔かれたものとは、御言葉を聞くが、世の思い煩いや富の誘惑が御言葉を覆いふさいで、実らない人である。 23良い土地に蒔かれたものとは、御言葉を聞いて悟る人であり、あるものは百倍、あるものは六十倍、あるものは三十倍の実を結ぶのである。」


引き続きマタイ福音書を読んでまいります。先週読んだ11章に続き、12章、13章においても、各地で教えられ、たくさんの人を癒されたイエス様の姿が描かれています。今日の福音書の日課では、イエス様は大勢の群衆に向かって、たとえを用いてお話しされています。「種を蒔く人のたとえ」といって、種を蒔く人が種蒔きに出ていって、様々な土地に種を蒔いたというお話です。イエス様のおられたパレスチナ地域の農業は、種を蒔いたあとに土を耕すという方法で行われていたそうです。そういうわけで、時には草の中に種を蒔くこともあれば、種を蒔いて鋤き返したあとで、意外と土が浅かったということに気付くということもありました。そのように芽が出ない種があったとしても、ともかく諦めずに種を蒔いていたわけです。


このたとえでは、種が「御言葉(みことば)」、特に「天の国についてのよい知らせ」を、そしてそれぞれの土地が、御言葉に対する四つの違った反応をあらわしています。聖書の言葉、イエス様の教えを聞いて、人々はそれぞれ違った反応をするということが言われています。ある種は、道端に落ちて、鳥に食べられてしまいます。つまりある人は、御言葉の種が心の中に蒔かれても、悪い者(サタンであったり、イエス様に敵対する人たちであったり)が来て、それを奪って行ってしまいます。信仰の種は芽を出すことがありません。


またある種は、石だらけの土の浅いところに落ちてすぐ芽を出しますが、深く根を張ることができずにすぐに枯れてしまいます。そういう人は、御言葉を聞いて、すぐに受け入れたまでは良かったのですが、信仰が深まらず、すぐにつまずいてしまいます。またある種は、茨の間に蒔かれます。せっかく芽を出しても茨が伸びてくると、それにふさがれてやがて枯れてしまいます。つまり人によっては、せっかくめばえた信仰が、富やその他の様々な誘惑によってふさがれてしまい、やがて優先順位が低くなって、しぼんでいってしまうということが起こります。


しかしよい土地に落ちる種もあります。そのような種は、実を結んで、百倍、六十倍、三十倍にも成長します。それが、御言葉を聞いて悟る人、イエス様の教えに耳を傾け、イエス様に従って生きる人です。そのような人の実りは大きく、豊かな恵みが何倍にも与えられます。ルカ福音書においては同様のたとえが「良い土地に落ちたのは、立派な善い心で御言葉を聞き、よく守り、忍耐して実を結ぶ人たちである」という言葉で締めくくられています。


私たちはこのたとえを聞いてどう思うでしょうか。自分はこの中だとどれかなあ、よい土地になれているかなあ、ということがやはり気になります。もちろんこのお話を聞いて、御言葉を受け入れよう、忍耐強く信仰を深めて、イエス様から離れずにいようと思うのは大切なことです。しかし私たちは、このたとえ話が「よい土地のたとえ」とか「四種類の土地のたとえ」ではなく、「種を蒔く人のたとえ」であることに目を向ける必要があります。


イエス様は「種を蒔く人のたとえを聞きなさい」と言われます。イエス様のこの言葉は、良い土地であろうとする信仰者に向けてのものであるとともに、これから御言葉の種をあきらめずに世の中に蒔いていこうとする教会に向けてのものでもありました。弟子たちを派遣するにあたってイエス様は「収穫は多いが、働き手が少ない」と言われています。蒔かれた種を成長させてくださるのが神である限り、実りが多いということは保証されています。よい土地に落ちた種が時には百倍にも成長するように、ふさわしいところに御言葉の種を蒔くことは、さまざまな実りをもたらし、最終的にはこの地上に神の国をもたらすのです。


どんな土地にも種を蒔いてみる、それがイエス様の時代の農業でした。同じようにイエス様も、どんな人に対しても御言葉の種を蒔かれました。福音書を読むと、イエス様が行く先々で人々に拒絶され、受け入れられなかったということが記されています。芽を出さない種がたくさんあったわけです。しかしそれでもイエス様が御言葉の種を蒔き続けてくださった結果、いくつかの種は大きく成長し、やがて大きな実を結びました。私たちは、その実りの一部としてここにいます。私たちはすでに、イエス様と、そして先輩の信仰者たちが蒔いてくださった種による実りであるからです。


もちろん自分の信仰を吟味して自分がよい土地であれるよう努力するのは大切なことです。しかし同時に、自分一人の努力で信仰に至ったわけではないというのも事実です。どんな人も、自分の意志だけでイエス様に出会い、イエス様を信じたのではありません。誰かの助け、何かのきっかけがあって、ここに導かれています。信仰は、神様の働きと、誰かの導きがあって、はじめて芽を出すものだからです。


ですから私たちは、自分がよい土地になれているか不安になるのではなくて、種蒔きの実りとしての自分を受け入れ、そして自らも種を蒔くために出かけて行きなさいと促されています。自分しかいない世界で信仰を考えていると「自分が救われているかどうか」「自分はよい土地だろうか」という答えのない問いに不安になるばかりです。しかし神様が隣人と教会を与えてくださっているという事実に目を向ける時、自分の心にあきらめずに種を蒔いてくれた人や場所があったことを思い出す時、私たちは誰かがつないでくれた救いのバトンを確かに受け取っているという安心を感じます。そうして自分もそのバトンを誰かに渡すように自然となっていくのだと思います。私たちはイエス様の御言葉による実りとして、誰かの心に種を蒔くような信仰生活を送っていきたいと思います。



bottom of page