top of page

この現実を

ルカによる福音書19章11-27節 19:11 人々がこれらのことに聞き入っているとき、イエスは更に一つのたとえを話された。エルサレムに近づいておられ、それに、人々が神の国はすぐにも現れるものと思っていたからである。 19:12 イエスは言われた。「ある立派な家柄の人が、王の位を受けて帰るために、遠い国へ旅立つことになった。 19:13 そこで彼は、十人の僕を呼んで十ムナの金を渡し、『わたしが帰って来るまで、これで商売をしなさい』と言った。 19:14 しかし、国民は彼を憎んでいたので、後から使者を送り、『我々はこの人を王にいただきたくない』と言わせた。 19:15 さて、彼は王の位を受けて帰って来ると、金を渡しておいた僕を呼んで来させ、どれだけ利益を上げたかを知ろうとした。 19:16 最初の者が進み出て、『御主人様、あなたの一ムナで十ムナもうけました』と言った。 19:17 主人は言った。『良い僕だ。よくやった。お前はごく小さな事に忠実だったから、十の町の支配権を授けよう。』 19:18 二番目の者が来て、『御主人様、あなたの一ムナで五ムナ稼ぎました』と言った。 19:19 主人は、『お前は五つの町を治めよ』と言った。 19:20 また、ほかの者が来て言った。『御主人様、これがあなたの一ムナです。布に包んでしまっておきました。 19:21 あなたは預けないものも取り立て、蒔かないものも刈り取られる厳しい方なので、恐ろしかったのです。』 19:22 主人は言った。『悪い僕だ。その言葉のゆえにお前を裁こう。わたしが預けなかったものも取り立て、蒔かなかったものも刈り取る厳しい人間だと知っていたのか。 19:23 ではなぜ、わたしの金を銀行に預けなかったのか。そうしておけば、帰って来たとき、利息付きでそれを受け取れたのに。』 19:24 そして、そばに立っていた人々に言った。『その一ムナをこの男から取り上げて、十ムナ持っている者に与えよ。』 19:25 僕たちが、『御主人様、あの人は既に十ムナ持っています』と言うと、 19:26 主人は言った。『言っておくが、だれでも持っている人は、更に与えられるが、持っていない人は、持っているものまでも取り上げられる。 19:27 ところで、わたしが王になるのを望まなかったあの敵どもを、ここに引き出して、わたしの目の前で打ち殺せ。』」

「私たちの父なる神と主イエス・キリスト(「救い主」という意味の称号)から、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン」

本日も、イエスが語られた「たとえ話」を聴きいてまいります。

「ある立派な家柄の人が、王の位を受けて帰るために、遠い国へ旅立つことになった。そこで彼は、十人の僕を呼んで十ムナの金を渡し、『わたしが帰って来るまで、これで商売をしなさい』と言った」(ルカ19:12,13)。

主人の不在の間、10人の僕たちは一人1ムナずつ預かり、商売をするように申し付けられました。1ムナは日当100日分ですから、現在の日本では70万円ほどでしょうか。当時の物価を考えると、民にとっては数百万円ほどの価値にあたる金額だったと考えられます。

ここで語られる僕は、多くの財産と支配権を持つ主人に仕えていますから、優秀な執事のような者たちです。当時の権力者の僕は、与えられた資金を用いて商売をし、利益を出していたようです。

さて、旅先から帰ってきた主人は、資金を手渡した僕たちを呼び寄せ、報告させました。1ムナを10倍に増やした一人目の僕は、褒美として主人から10の町の支配権を託されました。二人目は1ムナを5ムナに増やし、5つの町を任されました。

しかし、他の者たちは厳しい主人を恐れ、資金を運用することなく隠し、そのままの金額を返したのだというのです。

「主人は言った。『悪い僕だ。その言葉のゆえにお前を裁こう。わたしが預けなかったものも取り立て、蒔かなかったものも刈り取る厳しい人間だと知っていたのか。ではなぜ、わたしの金を銀行に預けなかったのか。そうしておけば、帰って来たとき、利息付きでそれを受け取れたのに。』そして、そばに立っていた人々に言った。『その一ムナをこの男から取り上げて、十ムナ持っている者に与えよ』」(19:22-24)。

イエスの時代、すでに資本主義の原型が形作られていました。資本主義とは、金持ちが労働力を買い、彼らの生産した物によって、さらに多くの利益を得るシステムです。当時すでに、金を預けることで利子を得ることができる銀行のようなものがあったとは、商業がそれだけ発展していたということでしょう。資金を銀行にも預けることなく、利益を上げなかった僕たちからは1ムナが取り上げられ、有能な僕へと加えて与えられたのだというのです。

ルカ福音書の著者は、この物語をどうすれば福音として受け取ることができるのかと思い悩んだようです。そこで、彼は別の話を盛り込みました。それが、「主人が王位を継承するために旅に出て、帰ってきた時には、自分に反旗を翻した者たちを裁く」という内容です。

ローマ帝国の監督下に置かれた時代、ヘロデ大王の後を継いだ息子たちは、ローマ帝国まで赴いてお伺いを立て、自らが統治者となる権利を確保したようです。主人の姿は、彼らをイメージしたようです。

ルカは、この主人をキリストと重ね、「死と復活の後に、再び来られるキリストが反対者を審かれる。」と締めくっています。1ムナを預かった僕たちの話は脇に置き、関係のない話が加えられたため、難解な物語になってしまったと言われます。

一方、マタイ福音書に書かれる同様の物語は、キリスト教会では有名です。こちらでは、僕たちに預けられた金額の単位は「タラント」です。(このタラントは、英語の「タレント(才能)」という言葉の元となるギリシャ語です。)1タラントは6000日分の日当にあたりますから、目をむくような高額の資金を、主人は僕たちに託したことになります。

マタイ福音書では、神が一人ひとりに託された「タレント(才能)」とは、埋めておくようなものではなく活かすべきだと語られています。私たちそれぞれに与えられた「タラント(賜物)」があるからこそ、臆することなく、この世で輝いて良いのだというのです。このメッセージが、いかに多くの信仰者を励ましてきたことでしょうか。

しかし一方で、神から受け取った、それぞれの「タラント(賜物)」に注目しすぎるがゆえに、それを活かせない、才能のないように見える者たちの居場所が奪われてしまった過去も忘れてはなりません。

さてイエスは、資産家が労働者を働かせて富を得る資本主義の在り方を拍手し伝えたかったのか。才能を活かせる者を称賛し、活かせなかった者からは神の賜物が取り上げられるというメッセージを、人々へと語られたかったのでしょうか。

たとえ話の主人は、高額な資金を手渡したり、幾つもの町の支配し、支配権を僕に託しています。この主人の姿が、生きるのがやっとの生活を送る人々にとって身近であるはずがありません。むしろ民は、そのような社会の中で搾取される側、その苦しい現実に生きていたに違いないのです。

たとえ話の「布に包んでしまってお」いた1ムナは、自ら増殖し、何倍にも膨れ上がりはしません。それを増やすのは、汗水たらして働いた者たちです。そうであるのに、土地や資金を貸すだけで、自ら働くことなく旅行を楽しむ資産家たちが多くの収入を得る。それが搾取以外の何でしょうか。イエスが、主人と僕の様子を語ることで、民に伝えることがあるとするならば、搾取される現実への怒りでしょう。

人一人が汗を流しつつ一人分の収入を得た時代から、資本主義へと切り替わっていく社会。イエスは変わりゆく当時の社会の在り方を鋭く見抜き、苦しむ人々と現実の苦しさを分かち合われる。ここに、搾取される者たちの怒りを共に生きるイエスの姿を見ることができるでしょう。

キリストは今、私たちのこの現実を共に生きておられます。私たちの置かれる現実の苦しさを知り、「それはおかしい!」と一緒に怒ってくださると確信できるからこそ、私たちはキリストにこの身を託すことができる。信頼するがゆえに、嘆きや叫びさえも語ることができるのです。

「彼は、十人の僕を呼んで十ムナの金を渡し」た(19:13)。

主人が10人の僕に1ムナずつ手渡しているように、私たちは等しく神の賜物を受け取っています。それを活かせる方がいれば、自分のために用いる者もいる。中には、傷つけるのも傷つけられることも恐れて閉じこもる方もおられるでしょう。

しかし重要なのは賜物を受けた私たちの行動ではなく、私たち自身が賜物を与えるにふさわしい宝として神に受け入れられていることです。私たちは、神にとって、この世で輝くべき光の子であることを覚えたいのです。

「望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン」

bottom of page