方向転換
ルカによる福音書18章9-14節
18:9 自分は正しい人間だとうぬぼれて、他人を見下している人々に対しても、イエスは次のたとえを話された。 18:10 「二人の人が祈るために神殿に上った。一人はファリサイ派の人で、もう一人は徴税人だった。 18:11 ファリサイ派の人は立って、心の中でこのように祈った。『神様、わたしはほかの人たちのように、奪い取る者、不正な者、姦通を犯す者でなく、また、この徴税人のような者でもないことを感謝します。 18:12 わたしは週に二度断食し、全収入の十分の一を献げています。』 18:13 ところが、徴税人は遠くに立って、目を天に上げようともせず、胸を打ちながら言った。『神様、罪人のわたしを憐れんでください。』 18:14 言っておくが、義とされて家に帰ったのは、この人であって、あのファリサイ派の人ではない。だれでも高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる。」
「私たちの父なる神と主イエス・キリスト(「救い主」という意味の称号)から、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン」
本日の内容は、自分を正しい者と思って他者を軽蔑する人々へと、イエスが語られたとされる、たとえ話を聴きます。
「二人の人が祈るために神殿に上った。一人はファリサイ派の人で、もう一人は徴税人だった。ファリサイ派の人は立って、心の中でこのように祈った。『神様、わたしはほかの人たちのように、奪い取る者、不正な者、姦通を犯す者でなく、また、この徴税人のような者でもないことを感謝します。わたしは週に二度断食し、全収入の十分の一を献げています』」(18:10-12)。
神殿へと祈りにやって来た2人の人物が登場します。一人目が、ユダヤ教の中で力を持っていたファリサイ派に属する人。二人目は、ローマ帝国へと納める税を人々から集める徴税人、たぶん下っ端の回収人でしょう。彼らは、それぞれ自らの想いを神へと祈りました。
ファリサイ派の人の祈りの内容を見ると、彼がどれだけ真剣に神に従っていたのかが分かります。モーセの十戒(申命5章、出エジ20章)を守るだけではなく、ユダヤ教で古くから行われていた月曜日と木曜日の断食を欠かさず行っていた。また、自分の収入の10分の1を、神のために用いられるようにと神殿に献金していたのだというのです。
聖書を解釈し、人々にその内容を教え、模範となるような生き方をする。その歩みは、彼の多くの我慢と努力の結晶と言えましょう。また、ある程度の家柄や財力がなければ、学問を学ぶ機会はなかったかもしれないし、恵まれた環境下でも堕落することもあります。その意味でも、「あそこで祈っている徴税人のような者でもないことを感謝します。」と語ったのには、正しい自分に誇りを持つとともに、神によって与えられた現在の自分の境遇すべてへの感謝が込められていたのかもしれません。
「ところが、徴税人は遠くに立って、目を天に上げようともせず、胸を打ちながら言った。『神様、罪人のわたしを憐れんでください』」(18:13)。
徴税人は、当時パレスチナ全域を監督下に置いていた「ローマ帝国」への税を集める仕事です。ローマ帝国は、自国民を派遣して各地を統治するのではなく、原住民の権力者に統治を委託し、(但し、ポンテオピラトのような監督を配置し)納税義務を課しました。ユダヤ人の領主は、贅沢な暮らしをするために、決められた税以上の金額を集めるよう徴税人の頭に命じる。徴税人の頭も、自分の懐に入れる分の金額を上乗せし、下っ端の回収人に集めさせる。このような連鎖の中で、ユダヤ人の民衆は高額の税を支払わなくてはならなかったのです。
外国への税を回収することで食いつなぐ徴税人は、貧しい同胞のわずかな財産をも搾り取る「人でなし」と思われても仕方ありません。そして、同胞から貪ることは聖書の掟では罪にあたるため、神に背く罪人と認定されたのです。だからこそ、福音書の著者ルカは、悔い改めるべき者の筆頭として、よく徴税人を登場させているのでしょう。
たとえに登場する徴税人は、目を上げようともせず、胸を叩きつつ祈りました。彼は、神の掟に背き、同胞の財産から税を搾り取る仕事をしていました。しかし、徴税人の頭に厳しく管理されるならば、下っ端回収人の手元に残るお金はわずかだったでしょう。生きるためには働かなくてはならないのです。神が怒りを燃やされるならば、罪人の命などすぐに吹き消されてしまうに違いない。「神様、罪人のわたしを憐れんでください」との一言に、彼の苦しさを見るのです。
「言っておくが、義(正しい)とされて家に帰ったのは、この人であって、あのファリサイ派の人ではない。だれでも高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる」(18:14)。
ファリサイ派の人は満たされた境遇を感謝し、もう一方の徴税人は罪人である自らへと神の憐れみを願いました。前者には感謝はあるが願いがない以上、願うばかりしかない徴税人の方が、神から受け取る物があったというのは当然と言えましょう。
外側から二人を見てみると、どうでしょう。ファリサイ派の人の祈りは、隣に居る徴税人と自分を比べて優越感に浸るような内容ですが、他の人からは内面は見えません。神に従い、祈りの場の正面に立ち、自分を律して生活する姿は、非常に謙虚に見えたかもしれません。彼と、徴税人の仕事を続けている者を比べると、どちらが信仰者としてふさわしいと感じるでしょうか。やはり前者の方でしょう。しかし、祈りの場の遠くに立って祈る徴税人の姿からは悔いる心が垣間見えます。だからこそ、ルカ福音書が伝えるこの物語は、外面だけではなく内面から謙虚になるようにとのメッセージとして、多くの人々に影響を与えてきたのだと思います。
しかし、それでは個々の人間に、正しくあるための努力を強いるメッセージになってしまいます。いかに神の恵みを知ろうとも、清く在り続けることができないのが人間です。失敗や後悔は数多く、自分の命を懸命に生きるためには、神様を第一に考え続けることは難しいでしょう。それが出来る人が居たとしても、自分を捨て去った生き方は非常に不自然に見えるに違いありません。
命が与えられた私たちは、目の前の現実を生きる。家族や友人、まだ関わったことの無い多くの人々が生きるこの世界を、必死で生きるのです。ロボットのような無感情で従順な者としてではなく、血の通った私たち“らしさ”の中で、神の言葉を聴くのです。ありのままの私たちは、神にはふさわしくない者かもしれない。しかし、そのような自分をしっかりと受け止めた上で、私たちは神の御前に立つことから始めたいのです。自らが「塵から生まれ、塵に帰る」存在であることを認め、受け入れるということでありましょう。
本日は宗教改革を思い起こす礼拝です。マルティン・ルターは、「人から神へ」という信仰の在り方が一般的な社会の中で、「神から人へ」という方向で、聖書を読み直した人物です。出発は人ではなく、神である。恵みは人の努力で勝ち取れるようなものではなく、神のみが与えうるものである。私たちはこの理解に立ち、たった一言「神様、罪人のわたしを憐れんでください」と祈った徴税人のように、まず神にこの身を託すことから始めたいのです。
「望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン」