top of page

逆転

ルカによる福音書14章7ー14節

14:7 イエスは、招待を受けた客が上席を選ぶ様子に気づいて、彼らにたとえを話された。 14:8 「婚宴に招待されたら、上席に着いてはならない。あなたよりも身分の高い人が招かれており、 14:9 あなたやその人を招いた人が来て、『この方に席を譲ってください』と言うかもしれない。そのとき、あなたは恥をかいて末席に着くことになる。 14:10 招待を受けたら、むしろ末席に行って座りなさい。そうすると、あなたを招いた人が来て、『さあ、もっと上席に進んでください』と言うだろう。そのときは、同席の人みんなの前で面目を施すことになる。 14:11 だれでも高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる。」 14:12 また、イエスは招いてくれた人にも言われた。「昼食や夕食の会を催すときには、友人も、兄弟も、親類も、近所の金持ちも呼んではならない。その人たちも、あなたを招いてお返しをするかも知れないからである。 14:13 宴会を催すときには、むしろ、貧しい人、体の不自由な人、足の不自由な人、目の見えない人を招きなさい。 14:14 そうすれば、その人たちはお返しができないから、あなたは幸いだ。正しい者たちが復活するとき、あなたは報われる。」

私たちの父なる神と主イエス・キリスト(「救い主」という意味の称号)から、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

本日は、イエスが食事会に参加した際に言われたとされる言葉を聴いてまいります。

聖書の時代の食事会は、皆に公開されて行われることがしばしばあったようです。偉い人を来賓として呼ぶことが出来るならば、招いた家の主人がそれなりの地位にあることが分かります。皆に見えるような形で行われていたのは、そのような意味があったのでしょう。

そして来賓者には、それぞれの立場に合わせて座る席が用意されました。現在の日本と同じように、上座下座というものがあり、より地位の高い者が良い席へと通されたようです。

イエスは、参加された食事会で「招待を受けた客が上席を選ぶ様子に気づいて、」(ルカ14:7)次のように言われました。

「婚宴に招待されたら、上席に着いてはならない。あなたよりも身分の高い人が招かれており、あなたやその人を招いた人が来て、『この方に席を譲ってください』と言うかもしれない。そのとき、あなたは恥をかいて末席に着くことになる」(14:8,9)。

私が招待状をもらったキリスト教関係の催しに出向く時、来賓席が用意されていることがあります。そこに案内をしてくださる方が居るならば従うまま座ります。ただ、どこに座れば良いのか分からないならば、私は後ろの方に座ります。目立ちたくないのが理由の9割9分ですが、社会的に見て自分がたいした者ではないことが明らかだからです。

食事会に招かれた時に自ら上座に真っ先に座るとは、食事会のルールを何も知らない者か、自分自身を「偉い人間だ」と自負している者かのどちらかです。イエスが語りかけたのは、後者でしょう。

イエスは、別の場所で次のように言われています。「律法学者に気をつけなさい。彼らは長い衣をまとって歩き回りたがり、また、広場で挨拶されること、会堂では上席、宴会では上座に座ることを好む」(20:46)と。いずれも自信あふれる行動であり、他の人々を見下していることが見てとれます。

律法学者が職業上、他の人たちから尊敬され、誇ることができるものは何か。読み書きが出来る、聖書の言葉を解釈し民に教えることが出来る、他の人たち以上に聖書の掟を徹底して守っているなどでしょうか。これらが、律法学者と神との距離を縮めるのか。民へと聖書の言葉や教えを伝える教師だから尊敬されて当然なのか。そのような振る舞いをする指導者が多い社会の中で、イエスは上のたとえ話を話されたのです。

「さらに偉い者が来た場合に恥をかかないために下座に座れ。」とは、世を生きる上で参考になる、ただの格言のように聞こえます。しかし、イエスは言われました。「人々は……神の国で宴会の席に着く。」と(29)。

民は、神が開催される宴に参加できる者、つまり、神のみもとに行くことができるのは、聖書の掟をしっかりと守る一握りの者たちだと考えました。参加できるだけでも勝ち組です。その神の宴で上座に座ろうとするとは、自分が誰よりも正しく生きたと誇りをもっている者だけでしょう。しかし、神に認められるほど清く、正しく、美しく生きることができる者など、果たしてこの世界に居るのでしょうか。

先週の箇所で、イエスは言われました。「あなたがたは、アブラハム、イサク、ヤコブやすべての預言者たちが神の国に入っているのに、自分は外に投げ出されることになり、そこで泣きわめいて歯ぎしりする」(13;28)と。聖書は、神に従って生きた先人たちの姿を伝えています。イエスは自分が一番偉いと考える者たちへと、上には上がいるのだと言われるのです。

では神の国とは、より正しく生きた者のみが招かれる場所なのでしょうか。そうではないのです。イエスは「そこでは、後の人で先になる者があり、先の人で後になる者もある。」(30)という言葉をもって教えておられます。他者に見下され、神の国にふさわしくないと考えられていた「後の人」が先に招かれることがあるのだというのです。

「正しく生きることで神に認められる」と勘違いする人々は、イエスのことを、「見ろ、大食漢で大酒飲みだ。徴税人や罪人の仲間だ。」(7:34)と批判しました。しかし、このイエスの姿に神の御旨(意志)を見るのです。

一方は、社会的な地位にある者ばかりを招いた高貴な食事会、もう一方は罪人ばかりが集まった下品と思われる宴。それぞれに、招いた者の品性が窺えます。

イエスが罪人と同じ釜の飯を食ったとは、「彼らと同列で見られても構わない」とイエスが思われていた証拠です。神の国の宴に「後の人」を先に招かれるとは、世間的に見て神にふさわしくないと考えられていた罪人をも、神が御自身の宴に招かれるということでしょう。

「こんなやつらまで招かれるのか。主人の顔が見てみたい」と言われようとも、神は宴を開き、罪人を招かれる。それは、人の思いや願い、社会の在り方や価値観には左右されることのない、神の御自身の御旨(意志)なのです。

それは、「神がどこにおられるのか」という問題に通じます。高みに神を見るならば、そこに近づくべく努力は不可欠でしょう。その場合、レベルアップして、上り詰めることができるのは一握りの能力ある者でしょうか。

しかし、イエスは苦しさのドン底で十字架によって処刑されました。権力者たちの企て、彼らに扇動された民の「十字架につけろ」との叫び、共に旅した弟子たちの裏切り。最期には、沈黙される神の名を呼びつつイエスは息を引き取られました。イエスは痛みの極み、最も低い場所に立たれた。この命の上に、私たちは生かされているのです。

「だれでも高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる」(14:11)。

自分を偉い者と考える時、私たちは十字架のキリストからより遠くに身を置くことになる。一方、救いが見出せないほどの痛みを背負う時、キリストはあなたの最も近い場所におられます。痛みの只中で、安らぎを受ける。この逆転が、私たちの生涯に起こされるのです。

望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン

bottom of page