top of page

助ける理由

ルカによる福音書10章25-37節

10:25 すると、ある律法の専門家が立ち上がり、イエスを試そうとして言った。「先生、何をしたら、永遠の命を受け継ぐことができるでしょうか。」 10:26 イエスが、「律法には何と書いてあるか。あなたはそれをどう読んでいるか」と言われると、 10:27 彼は答えた。「『心を尽くし、精神を尽くし、力を尽くし、思いを尽くして、あなたの神である主を愛しなさい、また、隣人を自分のように愛しなさい』とあります。」 10:28 イエスは言われた。「正しい答えだ。それを実行しなさい。そうすれば命が得られる。」 10:29 しかし、彼は自分を正当化しようとして、「では、わたしの隣人とはだれですか」と言った。 10:30 イエスはお答えになった。「ある人がエルサレムからエリコへ下って行く途中、追いはぎに襲われた。追いはぎはその人の服をはぎ取り、殴りつけ、半殺しにしたまま立ち去った。 10:31 ある祭司がたまたまその道を下って来たが、その人を見ると、道の向こう側を通って行った。 10:32 同じように、レビ人もその場所にやって来たが、その人を見ると、道の向こう側を通って行った。 10:33 ところが、旅をしていたあるサマリア人は、そばに来ると、その人を見て憐れに思い、 10:34 近寄って傷に油とぶどう酒を注ぎ、包帯をして、自分のろばに乗せ、宿屋に連れて行って介抱した。 10:35 そして、翌日になると、デナリオン銀貨二枚を取り出し、宿屋の主人に渡して言った。『この人を介抱してください。費用がもっとかかったら、帰りがけに払います。』 10:36 さて、あなたはこの三人の中で、だれが追いはぎに襲われた人の隣人になったと思うか。」 10:37 律法の専門家は言った。「その人を助けた人です。」そこで、イエスは言われた。「行って、あなたも同じようにしなさい。」

私たちの父なる神と主イエス・キリスト(「救い主」という意味の称号)から、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

本日の内容は、教会の中で『善きサマリア人のたとえ』と呼ばれ、よく知られています。

「ある人がエルサレムからエリコへ下って行く途中、追いはぎに襲われた。追いはぎはその人の服をはぎ取り、殴りつけ、半殺しにしたまま立ち去った」(10:30)。

追いはぎに襲われた人はユダヤ人でした。ユダヤ人には、年に1度、一家の代表がエルサレム神殿に巡礼する義務がありました。そこで、献金や動物をいけにえとして捧げることで、1年間の罪の赦しを祈願したのです。

当時、神殿の中で換金や動物の売買が行われていました。自分の家から家畜を引き連れていく必要はありませんでしたが、献げ物に見合った額のお金は持っていかなくてはなりません。そのため、巡礼者が盗賊に襲われ、金品を奪われる事件は多かったのでしょう。

さて、一人のユダヤ人がおいはぎに襲われ、半殺しにされた後、そこを通りがかった3人の人物について記されています。

「ある祭司がたまたまその道を下って来たが、その人を見ると、道の向こう側を通って行った。同じように、レビ人もその場所にやって来たが、その人を見ると、道の向こう側を通って行った」(10:31,32)。

祭司とレビ人は、『旧約聖書』の時代から、神殿にて神に関わる儀式を担ってきた人々です。彼らは、倒れている者を見ると、関わりを避けるように道の向こう側を通り、去ってしまったのだというのです。なぜか。それは、『旧約聖書』の掟に関係していると考えられます。

「すべての生き物の命はその血であり、それは生きた体の内にある」(レビ17:14)という理解から、血は神聖で、神にお返しすべき物だと考えられていました。そのため、食肉は完全に血抜きをした物のみを食べるように、そして他者の血に触れた者には、そのけがれを清める期間を過ごす義務が与えられました。

また、「主に献身している期間中、死体に近づいてはならない。」(民6:6)とも書かれています。血の場合と同様に、死体に触れた者もまた、清めの期間を過ごさなければなりませんでした。その間、社会のコミュニティーから離れた場所に隔離される必要があったのです。

おいはぎに襲われ、血を流して倒れている者は、もしかしたらもう死んでいるかもしれない。これから死んでしまうかもしれない。その場合に触れれば宗教的な「けがれ」を負います。祭司もレビ人も彼を助け起こそうとはせず、なるべく遠くを通り過ぎました。事情はどうであれ、『旧約聖書』の掟を守ろうとする姿勢が、倒れた者を見捨てることを選ばせたのでしょう。

「ところが、旅をしていたあるサマリア人は、そばに来ると、その人を見て憐れに思い、近寄って傷に油とぶどう酒を注ぎ、包帯をして、自分のろばに乗せ、宿屋に連れて行って介抱した。そして、翌日になると、デナリオン銀貨二枚を取り出し、宿屋の主人に渡して言った。『この人を介抱してください。費用がもっとかかったら、帰りがけに払います。』」(ルカ10:33-35)。

3番目に通った「サマリア人」は、倒れている者を見ると憐れんで手当てし、宿屋へ連れて行って介抱し、その費用さえ惜しまず宿屋の主人に渡したのだというのです。

このサマリア人が手厚い介抱をしたとはいえ、明らかに助けが必要な状態で倒れているならば、私たちもその人を助け起こし、必要な措置をするでしょう。ある意味、当たり前の関わりと言えます。

イエスはこのたとえ話を、律法学者と呼ばれる聖書の学者へと語られました。当時は、「他者よりもしっかりと聖書の掟を守る者へと永遠の命が与えられる」と教えられていました。質問した律法学者は、少なくとも、人前で生き方を問われても恥ずかしくない生き方をしていたのでしょう。そうでなければ、聖書以外に一個人であるイエスへと「先生、何をしたら、永遠の命を受け継ぐことができるでしょうか。」と尋ねる必要はないからです。

「聖書にはどう書いてありますか?」と聞き返したイエスに対して、彼は言うのです。「『心を尽くし、精神を尽くし、力を尽くし、思いを尽くして、あなたの神である主を愛しなさい、また、隣人を自分のように愛しなさい』とあります。」と(27)。律法学者は、イエスの言葉を聴く前に自分なりの答えを持ち、そして、自分の生き方も間違っていないと思っている。そのような律法学者の姿を見たならば、「そのままの生き方を続ければ良いじゃないか。」とイエスが言いたくなる気持ちも分かります。それでも、彼は「彼は自分を正当化しようとして、『では、わたしの隣人とはだれですか』」(29)と問うたのです。

それに対して語られたとされるのが、本日の『善きサマリア人のたとえ』です。先週も説明しましたが、「サマリア」はアッシリア帝国の捕囚と移民政策を経て、ユダヤ人と外国人の結婚や宗教の混濁が起こった場所です。伝統と血筋を重んじるユダヤ人たちにとって、サマリアは軽蔑の対象として考えられていました。

3人目にユダヤ人ではなく、このサマリア人を持ち出し、イエスは問うたのです。

「『さて、あなたはこの三人の中で、だれが追いはぎに襲われた人の隣人になったと思うか。』律法の専門家は言った。『その人を助けた人です。』そこで、イエスは言われた。『行って、あなたも同じようにしなさい』」(10:36,37)。

心、精神、力、思いを尽くして神を愛し、隣人を自分のように愛する。それは、聖書の言葉を全て守ることで果たされるものではありません。宗教や人種、血筋も関係ない。神と人を愛するとは、助けを必要とする者を助け起こすという当たり前の行動から始まるのだとイエスは言われます。そして、イエス御自身もまた、そのように生きられました。

私たちは、クリスチャンらしい生き方を、自分や他人に強要していないか。気に入らない生き方をしている人を嫌い、関わることさえ避けてはいないだろうか。掟や教えを守ろうとすることで、誰かを切り捨ててしまってはいないか。今こそ、「行って、あなたも同じようにしなさい」とのイエスの言葉について考えたいのです。

望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン

bottom of page