覚悟
ルカによる福音書9章51-62節 9:51 イエスは、天に上げられる時期が近づくと、エルサレムに向かう決意を固められた。 9:52 そして、先に使いの者を出された。彼らは行って、イエスのために準備しようと、サマリア人の村に入った。 9:53 しかし、村人はイエスを歓迎しなかった。イエスがエルサレムを目指して進んでおられたからである。 9:54 弟子のヤコブとヨハネはそれを見て、「主よ、お望みなら、天から火を降らせて、彼らを焼き滅ぼしましょうか」と言った。 9:55 イエスは振り向いて二人を戒められた。 9:56 そして、一行は別の村に行った。
9:57 一行が道を進んで行くと、イエスに対して、「あなたがおいでになる所なら、どこへでも従って参ります」と言う人がいた。 9:58 イエスは言われた。「狐には穴があり、空の鳥には巣がある。だが、人の子には枕する所もない。」 9:59 そして別の人に、「わたしに従いなさい」と言われたが、その人は、「主よ、まず、父を葬りに行かせてください」と言った。 9:60 イエスは言われた。「死んでいる者たちに、自分たちの死者を葬らせなさい。あなたは行って、神の国を言い広めなさい。」 9:61 また、別の人も言った。「主よ、あなたに従います。しかし、まず家族にいとまごいに行かせてください。」 9:62 イエスはその人に、「鋤に手をかけてから後ろを顧みる者は、神の国にふさわしくない」と言われた。
私たちの父なる神と主イエス・キリスト(「救い主」という意味の称号)から、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン
30歳頃に人々の前に姿を現わされたイエスの旅は、たった3年間だったと言われます。「福音書」には、その旅の内容が記されています。物語は、イエスが十字架にはりつけられて死に、しかし、それから三日目に復活したと締め括られています。
「イエスは、天に上げられる時期が近づくと、エルサレムに向かう決意を固められた」(9:51)。
旅のクライマックスが迫る中、イエスは顔を上げられました。先に自らの死が待ち受けていることを知りつつも、腹をくくり、旅を再開されたということでしょう。
聖書には多くの掟が書かれており、社会にもルールがある。宗教には伝統があり、教派ごとに聖書の言葉をこう受け取るべきだという教義がある。『旧約聖書』に書かれる神を中心に成り立つ社会を、イエスの時代を生きる人々は皆幸福だったのか。
否、彼らもまた、今を生きる私たちと同じように生活や人との関わりに悩み、時に失敗し、時に傷つき歩んでいたに違いありません。そして、人々の間には争いや差別が、地位や貧富の差がありました。
掟やルールを完全に守るとは、よほどの暇がなければ難しいことです。その中で、「正しい者のみが救われる」と言われるならば、一体誰が救われるというのでしょうか。
イエスがこの世を歩まれた理由はたった一つ、「神の御心(意志)」を人々の間で果たすことでした。
『新約聖書』の時代には、各家庭で神について語り継がれ、各会堂に巻物の聖書が置かれ、安息日には皆が教師たちの教えを聞いていました。それでも、救いから漏れて傷つく人々の姿が記されています。当時の社会は、まさに神の御心とはかけ離れた状況にあったのでしょう。
社会の在り方や宗教の伝統に反して、神の御心に従って生きるワケですから、衝突は避けられません。先週、「イエスは打たれても出る杭で在り続けられた」ということについて考えました。その通り、社会の中で神の御心に立つとは、出る杭となるということに他なりませんでした。そして、出る杭で在り続けることが行き着く先は、十字架なのです。それが分かっていながら、イエスは腹をくくり、顔を上げて歩み始めたのです。
「そして、先に使いの者を出された。彼らは行って、イエスのために準備しようと、サマリア人の村に入った。しかし、村人はイエスを歓迎しなかった。イエスがエルサレムを目指して進んでおられたからである」(9:52,53)。
サマリアとは、もともとユダヤ人の住む「北イスラエル王国」の首都でしたが、紀元前722年にアッシリアに征服されました。その際、ユダヤ人の支配者層がアッシリアへと捕囚される代わりに、多くの外国人が連れてこられたのです。これにより、サマリアではユダヤ人と外国人との結婚や宗教の混濁が起こりました。
ルーツは同じであるものの、別の場所に祭壇を作って礼拝をしていたサマリアの人々を、イエスの時代の保守的なユダヤ人たちは軽蔑していました。そして、エルサレムへの巡礼の際、ガリラヤとエルサレムの中間に位置するこのサマリアを避け、遠回りに迂回する人もいたようです。
ルカ福音書の著者はそのような状況を知っていたからこそ、エルサレムを目指す誰もが、反対にサマリア人からも歓迎されなかったかのように描いたのでしょうか。しかし実際には、サマリアを通る方が速いため、皆が迂回していたということは無かったし、移住した外国人の多いサマリアの方が多種多様な人を受け入れていたでしょう。
「弟子のヤコブとヨハネはそれを見て、『主よ、お望みなら、天から火を降らせて、彼らを焼き滅ぼしましょうか』と言った。イエスは振り向いて二人を戒められた。そして、一行は別の村に行った」(9:54-56)。
イエスを拒否したサマリアの人々を見て、弟子たちは「神へと彼らの審きを願いましょうか」と提案しています。そこには、「自分たちのみが神に選ばれている」という驕りが見えます。彼らは、サマリアの人々が神の救いに与るとは思っていないのです。
イエスが向き合わなければならなかったのは、決して高い地位に就く宗教指導者たちだけではありませんでした。彼らの教えを受けていた民一人ひとり、共に歩んでいた弟子たちもまた、神の御心とは反対方向に歩む者にほかなりませんでした。
最近、「生産性」など社会貢献が出来るか否かで人間の存在価値を定めようとする発言が社会で見られます。それらは、自分が排除される立場に無いことを前提としなければ語ることができない言葉です。存在している以上、価値の有無で「その人が生きていて良いのか悪いのか」まで判断しようとするなど言語道断ですが、同意する者の声がちらほら見えるのです。他者を切り捨てるということは、次に切り捨てられるのは自分だと知らなければなりません。
イエスが覚悟を決めて歩み出されたのは、排除された者たちと出会うためです。自らを切り離して驕るのではなく、彼らと同じ釜の飯を食い、同じ立場に立ち、共に生きることを喜ぶ。これこそ、神の御心でありましょう。
イエスの真剣さを見ても、「鋤に手をかけてから後ろを顧みる者」(9:62)のように行動に移すことは難しいものです。しかし、イエスの姿を通して神に受容されていることを知らされたからこそ、御心とは逆方向に進んでいないかと常に考えさせられるのです。
望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン