もう泣かなくともよい
ルカによる福音書7章11-17節
7:11 それから間もなく、イエスはナインという町に行かれた。弟子たちや大勢の群衆も一緒であった。 7:12 イエスが町の門に近づかれると、ちょうど、ある母親の一人息子が死んで、棺が担ぎ出されるところだった。その母親はやもめであって、町の人が大勢そばに付き添っていた。 7:13 主はこの母親を見て、憐れに思い、「もう泣かなくともよい」と言われた。 7:14 そして、近づいて棺に手を触れられると、担いでいる人たちは立ち止まった。イエスは、「若者よ、あなたに言う。起きなさい」と言われた。 7:15 すると、死人は起き上がってものを言い始めた。イエスは息子をその母親にお返しになった。 7:16 人々は皆恐れを抱き、神を賛美して、「大預言者が我々の間に現れた」と言い、また、「神はその民を心にかけてくださった」と言った。 7:17 イエスについてのこの話は、ユダヤの全土と周りの地方一帯に広まった。
私たちの父なる神と主イエス・キリスト(「救い主」という意味の称号)から、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン
本日の内容は、ヨルダン川北一帯のガリラヤ地方にある、ナインという村で起こった出来事が記されています。
「それから間もなく、イエスはナインという町に行かれた。弟子たちや大勢の群衆も一緒であった。イエスが町の門に近づかれると、ちょうど、ある母親の一人息子が死んで、棺が担ぎ出されるところだった。その母親はやもめであって、町の人が大勢そばに付き添っていた」(ルカ7:11,12)。
一人息子を亡くした女性は、すでに夫にも先立たれていました。当時、葬儀の際に大声で泣くことを仕事とする人々がいたようですが、他の誰かが悲しみを体現する必要がないほど母親は深く傷ついていたのでしょう。大勢の人々が彼女に付き添う中、葬儀が行われていました。
「主はこの母親を見て、憐れに思い、『もう泣かなくともよい』と言われた。そして、近づいて棺に手を触れられると、担いでいる人たちは立ち止まった。イエスは、『若者よ、あなたに言う。起きなさい』と言われた」(7:13,14)。
人が死ぬ時、その身体からは次第に体温が失われていきます。触れ、その冷たさを感じるごとに、死が覆せない事実なのだと突きつけられます。どれだけ惜しみ、再び会話できるように回復することを願おうとも、私たちは死に対抗する術を持ってはいないのです。
きっとこの母親も、幾度も死んだ息子の目が再び開かれることを願いつつその姿を見つめ、それでも受け入れるほかない死を前に、葬儀の行進をしていたのでしょう。
しかし、葬儀の列をご覧になった時、イエスは母親に近づき言われたのです。「もう泣かなくともよい」と。イエスは、気休めにもならない慰めの言葉を彼女に語られたのか。そうではありませんでした。
「そして、近づいて棺に手を触れられると、担いでいる人たちは立ち止まった。イエスは、『若者よ、あなたに言う。起きなさい』と言われた。すると、死人は起き上がってものを言い始めた。イエスは息子をその母親にお返しになった」(7:14,15)
棺に触れたイエスが「起きなさい」と語りかけたことで、息子は起き上がり、言葉を発したのだというのです。
「起きなさい(=目覚めよegeiromai)」という単語には、二つの意味が込められています。一つ目が、ただ眠っている者を起こす呼びかけです。そして二つ目は、永遠の眠りについた者を起こす、つまり、「復活せよ」との呼びかけです。
葬儀を行っていたならば、その死が確実だったということでしょう。しかし、イエスは彼女の一人息子を起こされた。イエスが「ただ眠る者を起こされた」とも、「死んだはずの者を復活させた」とも、どちらにも受け取ることができる不思議な出来事として、聖書は伝えているのです。
このナイン村での出来事の直前、イエスはカファルナウムという町におられました。その町には、ローマ兵の百人隊駐屯地があったようです。そしてそこで、百人隊長の奴隷が病気で瀕死だったところを、イエスが癒やされたのだと記されています。
百人隊長ともなれば、家来を命じる通りに動かすことができる権威を持ちます。それゆえ彼は使いを出し、イエスに願ったのです。
「主よ、御足労には及びません。わたしはあなたを自分の屋根の下にお迎えできるような者ではありません。……ひと言おっしゃってください。そして、わたしの僕をいやしてください」(7:6,7)。
権威の持つ力を身に沁みて知っていた百人隊長だからこそ、「イエスのひと言には病気を癒やすだけの力がある」と信じることができたのでしょう。そして実際に、彼の奴隷は癒やされたのだというのです。
私たちにとって、死は避けがたいものです。年齢を重ねるごとに、その実感が増してまいります。死に対抗する術を持たないからこそ、その力に痛めつけられ、恐怖するほかないのです。
しかしイエスは、息子を失った女性へと、「もう泣かなくともよい」と語りかけられました。百人隊長がイエスの「ひと言」を信じた通り、彼女に語りかけられたイエスの言葉は、一時的な気休めで終わることはありませんでした。息子が目覚めたことで、確かに母親の涙は拭われることとなったのです。
なぜイエスは、真っ先に息子を目覚めさせる(復活させる)のではなく、まず母親を憐れみ、語りかけられたのか。それは、傷ついた彼女を知り、出会い、関わることがイエスにとって重要だったからでしょう。また、世で猛威を振るって人を打ちのめす「死は、神の前では無力なのだ」と教えるためであったと受け取りたいのです。
この時目覚めた一人息子は、その後どうなったのか。現代まで生き続けていない以上、彼もまた年を重ね、死を迎えたのでしょう。人の命には限りがあります。一方、神による命(永遠の命)には限りがありません。それが、私たちと神との決定的な違いです。命を再び得たとしても、その差が埋まることはないようです。
しかし、この皆が100%死を迎える現実の痛みを背負いながらも、私たちは今、復活されたイエスと共に生き、その言葉を聴くのです。息子を失った母親に近づき、語りかけられたように、神はあなたの痛みを知り、御自身の方から近づき、言葉を手渡されます。「もう泣かなくともよい」(13)。なぜならば、最も畏るべき死さえも到底及ばない神が、あなたの限りある人生の片棒に留まらず、限りのない人生の片棒をも担いでくださるのだから。
望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン