規格外の石
ルカによる福音書20章9-19節
20:9 イエスは民衆にこのたとえを話し始められた。「ある人がぶどう園を作り、これを農夫たちに貸して長い旅に出た。 20:10 収穫の時になったので、ぶどう園の収穫を納めさせるために、僕を農夫たちのところへ送った。ところが、農夫たちはこの僕を袋だたきにして、何も持たせないで追い返した。 20:11 そこでまた、ほかの僕を送ったが、農夫たちはこの僕をも袋だたきにし、侮辱して何も持たせないで追い返した。 20:12 更に三人目の僕を送ったが、これにも傷を負わせてほうり出した。 20:13 そこで、ぶどう園の主人は言った。『どうしようか。わたしの愛する息子を送ってみよう。この子ならたぶん敬ってくれるだろう。』 20:14 農夫たちは息子を見て、互いに論じ合った。『これは跡取りだ。殺してしまおう。そうすれば、相続財産は我々のものになる。』 20:15 そして、息子をぶどう園の外にほうり出して、殺してしまった。さて、ぶどう園の主人は農夫たちをどうするだろうか。 20:16 戻って来て、この農夫たちを殺し、ぶどう園をほかの人たちに与えるにちがいない。」彼らはこれを聞いて、「そんなことがあってはなりません」と言った。 20:17 イエスは彼らを見つめて言われた。「それでは、こう書いてあるのは、何の意味か。『家を建てる者の捨てた石、/これが隅の親石となった。』 20:18 その石の上に落ちる者はだれでも打ち砕かれ、その石がだれかの上に落ちれば、その人は押しつぶされてしまう。」 20:19 そのとき、律法学者たちや祭司長たちは、イエスが自分たちに当てつけてこのたとえを話されたと気づいたので、イエスに手を下そうとしたが、民衆を恐れた。
私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン
本日も、イエス・キリストが語られたたとえ話を聴いてまいります。内容は、「ぶどう園の主人」と「雇われ農夫たち」のやりとりです。
ぶどうは乾燥地帯で育てられてきた果樹であるため、地上に張り巡る枝と同じぐらい広く根を張ります。雨が多く、水はけの悪い場所の多い日本では、だいたい山の斜面に植えられますが、そうすることでより甘い果実が採れるのです。
ユダヤ人にとっては、ぶどう園とは至る所で目にするものであったため、イエスもよくたとえに持ち出しています。しっかりと根を張ることで厳しい環境に耐え、豊かな実を結ぶ「ぶどう」とは、確かに、神に深く根差して生きる「信仰生活」と重ねることができます。
「ある人がぶどう園を作り、これを農夫たちに貸して長い旅に出た」(ルカ20:9)。
ぶどう園を作るためには、様々な準備が必要です。マルコ福音書には、次のようにあります。「ある人がぶどう園を作り、垣を巡らし、搾り場を掘り、見張りのやぐらを立て、これを農夫たちに貸して旅に出た」(マルコ12:1)と。広い土地以外に、これだけの準備が必要ならば、ある程度の財産がなくてはなりません。多くの農夫は自分の土地を持っておらず、雇われて畑を耕して生活していたようです。本日の内容に登場する農夫たちも、自分の土地を持たず、ぶどう園の管理を任された者たちでした。
ぶどうには虫がつきやすく、薄皮の間に入り込んだ場合、幹が駄目になってしまいます。実がつき始めると鳥や動物が食べに来ますし、雑草も刈り取らなければ土地が細り、甘い果実はなりません。主人が旅に出て以来、日々の大変な管理を雇われ農夫たちは続けました。そして、ついに収穫の時が来たのです。
「収穫の時になったので、ぶどう園の収穫を納めさせるために、僕を農夫たちのところへ送った。ところが、農夫たちはこの僕を袋だたきにして、何も持たせないで追い返した」(ルカ20:10)。
旅先から僕を遣わすほど、ぶどう園の主人は収穫を楽しみにしていたのでしょう。けれども、雇われ農夫たちは僕を袋だたきにし、何も持たせずに追い返しました。しかも、3度も同じことを繰り返したのだというのです。
当時の安全でない長旅から主人が帰って来れないと思ったのか。日々の大変な管理の中で、ぶどう園を我が物と思うようになったのか。農夫たちの思惑は分かりませんが、3人の僕だけではなく、最後に遣わされてきた主人の愛する息子をも、彼らは「ぶどう園の外にほうり出して、殺してしまった」のです(15)。
このたとえ話は、主人である神の想いを踏みにじるだけでなく、最終的に最愛の御子イエス・キリストをも十字架の死に追いやった人間の姿を言い表しているようです。
イエスは、何のためにこの世界に遣わされたのか。ヨハネ福音書には次のようにあります。
「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。神が御子を世に遣わされたのは、世を裁くためではなく、御子によって世が救われるためである」(ヨハネ3:16,17)。
イエスが世の権力や掟に縛られずに活動出来たのは、その出処が神だからです。神を知るからこそ、その御旨を人々に語ることができたし、活動には神の願いを実現するという確固たる目的がありました。
一方、神を見たことも、その声を聴いたこともない人々にとっては、語り継がれてきた掟こそが神の教えそのものです。そのため、何モノにも縛られないイエスの行動や発言が許せなかったのでしょう。最終的に十字架にかけて殺すことを選んだのです。
ただ、今、イエスが私たちの前に現れたら、しかも聖書とは違う教えを手渡された場合、聖書を捨てて従うことが出来るでしょうか。きっと、私はこれまでの信仰生活にしがみつき、イエスだと自称する変人として無視すると思います。殺すことは有り得ませんが、イエスの十字架の出来事は決して他人事ではないのです。
たとえ話の雇われ農夫たちが殺されて当然ならば、イエスを拒否する他ない人間とは、死んで償うべき罪を背負う存在と言えましょう。しかし、神は裁かれなかった。裁かれないどころか、キリストの十字架の死をもって私たちを赦し、なおも生きることを望まれるのだというのです。
「家を建てる者の捨てた石、/これが隅の親石となった」(ルカ20:17)。
家の基礎とするには大きすぎる石は捨てられます。けれども、更に大きな建物を建てるためには、むしろその石が基礎として必要となります。
人々によって捨てられたキリストこそ、一個人が自分のために、また教会が教会のために利用するには規格外の大きさの石です。これまで生きた全ての人々、今を生きる私たち、これから生まれる全ての者を受け入れても余りある神の国の基礎となる「隅の親石」なのです。
ぶどう園の主人が全てを整えてから農夫たちに管理を任せ、収穫を待ち望んだように、神は私たちに世界を託し、実りを待っておられます。神にとっての実りとは、限りの有る私たちが、神と共にあることで、限りの無い命を生き始めることでありましょう。
今のあなたが、神に喜ばれている。この福音(良い知らせ)を受け取りたい。そして、さらなる実りのための働きが託されていることを、実りが与えられた時には、収穫を共に喜んでほしいと神が願っておられるのだということを覚えたいのです。
望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン