道は続く
ルカによる福音書9章28-36節 9:28 この話をしてから八日ほどたったとき、イエスは、ペトロ、ヨハネ、およびヤコブを連れて、祈るために山に登られた。 9:29 祈っておられるうちに、イエスの顔の様子が変わり、服は真っ白に輝いた。 9:30 見ると、二人の人がイエスと語り合っていた。モーセとエリヤである。 9:31 二人は栄光に包まれて現れ、イエスがエルサレムで遂げようとしておられる最期について話していた。 9:32 ペトロと仲間は、ひどく眠かったが、じっとこらえていると、栄光に輝くイエスと、そばに立っている二人の人が見えた。 9:33 その二人がイエスから離れようとしたとき、ペトロがイエスに言った。「先生、わたしたちがここにいるのは、すばらしいことです。仮小屋を三つ建てましょう。一つはあなたのため、一つはモーセのため、もう一つはエリヤのためです。」ペトロは、自分でも何を言っているのか、分からなかったのである。 9:34 ペトロがこう言っていると、雲が現れて彼らを覆った。彼らが雲の中に包まれていくので、弟子たちは恐れた。 9:35 すると、「これはわたしの子、選ばれた者。これに聞け」と言う声が雲の中から聞こえた。 9:36 その声がしたとき、そこにはイエスだけがおられた。弟子たちは沈黙を守り、見たことを当時だれにも話さなかった。
私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン
本日は、「変容主日」と呼ばれます。「容姿が変わる」という漢字の通り、弟子たちの前で、主イエスが日常とは異なる姿に変わった出来事を覚える日です。
「この話をしてから八日ほどたったとき、イエスは、ペトロ、ヨハネ、およびヤコブを連れて、祈るために山に登られた。祈っておられるうちに、イエスの顔の様子が変わり、服は真っ白に輝いた。見ると、二人の人がイエスと語り合っていた。モーセとエリヤである」(ルカ9:28-30)。
八日前に何があったのか。少し前には、受難予告が記されています。「人の子は必ず多くの苦しみを受け、長老、祭司長、律法学者たちから排斥されて殺され、三日目に復活することになっている。」(9:22)と。つまり主イエスは、御自身の旅の目的・到着点を、弟子たちにハッキリと教えられたということです。
この予告から八日たった時、弟子たちと一緒に山に登られた主イエスの姿が変わったのです。その「服は真っ白に輝」き、一人で祈っていたはずが、二人の人物と語り合っていたのだというのです。
伴った3人の弟子たちは眠気に襲われてましたが、主イエスと語り合っていた2人が去ろうとした時、ペトロが口を開いたのです。
「『先生、わたしたちがここにいるのは、すばらしいことです。仮小屋を三つ建てましょう。一つはあなたのため、一つはモーセのため、もう一つはエリヤのためです。』ペトロは、自分でも何を言っているのか、分からなかったのである」(9:33)。
どうやら、主イエスと一緒に居たのは、『旧約聖書』に登場する最も有名な二人の預言者、「モーセ」と「エリヤ」だったようです。「モーセ」は、奴隷だったイスラエルの民(ユダヤ人の先祖)をエジプトから解放し、新たな土地に導いた人物です。一方、「エリヤ」は死なずに天に上げられた人物で、いつか再びこの世に遣わされると信じられていました。
ペトロは、会話の内容から彼らの正体に気づいたのでしょうか。3人に対して、「3人分のテント(幕屋)を建てます。」と申し出ています。
当時、神のための立派な神殿が建っていましたが、かつては幕屋でした。移住のたびに、人々は神の幕屋を中心に建て、それを囲む形で自分たちのテントを建てていきました。こうして、神の住まいが人々の只中に置かれ、人々は神と共に生きたのです。
「この世にとどまり、共に居てほしい」と思ったからこそ、「仮小屋(テント)を建てる」と言ったのではないかと、ペトロの心情を想像いたします。しかし、「ペトロは、自分でも何を言っているのか、分からなかったので」す。
主イエスの「変容」についても同様に、聖書を調べることで、一つの答えを想像することができます。
たとえば、『旧約聖書』には「神の顔を見た者は死ぬ」と書かれていますが、モーセは特別に、神と面と向かって話したのだそうです。この後、神との対話から戻ってきた彼を見て、人々は驚きました。彼自身が気づかない間に、その顔の肌が光を放っていたのだというのです。そのため、皆の前では顔に覆いをかけることにした、と記されています(出エジ34章)。
この内容から考えるならば、対面しただけのモーセの肌にまで光を帯びさせた「神の輝き」こそ、主イエスの真っ白な輝きの正体だと受け取れます。つまり、真っ白に輝きによって、「イエスは神としての本来の姿を見せられた」という証しを聴き取ることができるのです。
ルーテル教会の暦では、毎年「四旬節」の直前に変容主日が置かれます。この、十字架に至る主イエスの苦しみを辿る四旬節を経て、ついに「復活祭(イースター)」を迎えるのです。
しかし、毎年繰り返し聴いていながらも、「イエスの姿が真っ白に輝いた」、「雲が3人を包み、そこから声が響いた」という変容主日の出来事は、どのように受け取れば良いのか、私は未だによく分かりません。
以前、京都教会の沼崎牧師が次のように言っておられました。「『生きる』とは、本来、居心地が悪いもの。だから、気持ちが良い場所は、そこが気持ちの悪い場所だということ」だと。
また、併せて岩切牧師の言葉も思い起こします。「簡単に答えを出せば楽になるけど、モヤモヤする気持ちを抱えながらも葛藤し続けることが大切なのではないかなと思う」と。
主イエスの誕生、現わされた奇跡、復活。聖書を読む度に、分からないことは減るどころか増えていきます。しかし、聖書の言葉は興味を失わせるどころか、さらに私たちを惹きつけていきます。
ペトロは「自分でも何を言っているのか、分からな」い中で、輝く主イエスと語り合う二人を世に留めたいと願いました。そのように、私たちは知識によってのみ救いを知るのではありません。この身の全てにおいて、私たちは神を求め、恵みの一つひとつを受け取っているのです。
信仰とは、神を「分かる」ことではなく、「分からない」ことから始められます。そして、これからも続く信仰生活において、私たちはさらに多くの「分からない」ことを手渡されていくことでしょう。だからこそ、全てを分かっておられる方、主の御手にこの身を委ねたい。自らのために神をその場に留めようとするのではなく、先に続く「分からない」道を、神に伴われつつ歩んでいきたいのです。
望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン