top of page

それでも生きよ

ルカによる福音書6章27-36節

6:27 「しかし、わたしの言葉を聞いているあなたがたに言っておく。敵を愛し、あなたがたを憎む者に親切にしなさい。 6:28 悪口を言う者に祝福を祈り、あなたがたを侮辱する者のために祈りなさい。 6:29 あなたの頬を打つ者には、もう一方の頬をも向けなさい。上着を奪い取る者には、下着をも拒んではならない。 6:30 求める者には、だれにでも与えなさい。あなたの持ち物を奪う者から取り返そうとしてはならない。 6:31 人にしてもらいたいと思うことを、人にもしなさい。 6:32 自分を愛してくれる人を愛したところで、あなたがたにどんな恵みがあろうか。罪人でも、愛してくれる人を愛している。 6:33 また、自分によくしてくれる人に善いことをしたところで、どんな恵みがあろうか。罪人でも同じことをしている。 6:34 返してもらうことを当てにして貸したところで、どんな恵みがあろうか。罪人さえ、同じものを返してもらおうとして、罪人に貸すのである。 6:35 しかし、あなたがたは敵を愛しなさい。人に善いことをし、何も当てにしないで貸しなさい。そうすれば、たくさんの報いがあり、いと高き方の子となる。いと高き方は、恩を知らない者にも悪人にも、情け深いからである。 6:36 あなたがたの父が憐れみ深いように、あなたがたも憐れみ深い者となりなさい。」

私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

先週は、「あなたがたは幸いである。」と、主イエスが周囲の人々に語られた言葉を聴きました。マタイ福音書では「山上の説教」として、ルカ福音書では「平地の説教」として教会で親しまれてきた聖句です。

本日は、これに続いて記されている内容について聴いてまいります。

「わたしの言葉を聞いているあなたがたに言っておく。敵を愛し、あなたがたを憎む者に親切にしなさい。悪口を言う者に祝福を祈り、あなたがたを侮辱する者のために祈りなさい」(ルカ6:27,28)。

最初から、無理難題な招きが語られています。

「敵」とは、私たちの生命や生活を脅かす者たちでしょう。さらに憎しみを向けてくる、悪口を言ってくる、侮辱してくる者たちが居る。彼らに対して、一方的にでも親切で在り続けるように、また、彼らのために祈るように求められています。

この後に続く内容も、同じ調子で語られていきます。そして、最後は次のように締め括られるのです。

「しかし、あなたがたは敵を愛しなさい。人に善いことをし、何も当てにしないで貸しなさい。そうすれば、たくさんの報いがあり、いと高き方の子となる。いと高き方は、恩を知らない者にも悪人にも、情け深いからである。あなたがたの父が憐れみ深いように、あなたがたも憐れみ深い者となりなさい」(6:35,36)。

要するに、「あなたがたは、見返りを求める罪人とは違うのだから、神に倣って生きなさい。そうすれば必ず報われる。」と言われているのです。

主イエスは、御自身の言葉や癒やしを求めて集まってきた人々、最後の望みをかけてやってきた傷ついた者たちへと、本当に無理難題を突きつけたのでしょうか。

言葉は、聴き手の受け取り方によって意味が逆転することがあります。ルカ福音書は、著者の信仰や想いによって練られ、編集されました。しかし、この時に主イエスが本当に伝えたかった内容は、ルカ福音書とは真逆であったのではないかと思わずにはいられないのです。

「あなたの頬を打つ者には、もう一方の頬をも向けなさい。上着を奪い取る者には、下着をも拒んではならない。求める者には、だれにでも与えなさい。あなたの持ち物を奪う者から取り返そうとしてはならない」(6:29-30)。

これを「信仰者の模範」と考えるのは、財産や心に余裕のある者のみでしょう。

多くの場合、当時頬を打たれたのは身分の低い者や奴隷だったと言われます。余談ですが、マタイ福音書には、「右の頬を打たれたら左の頬を差し出せ」とあります。右利きの人が相手の右頬を打つ場合、当てるのは手の甲です。それは侮辱を込めた叩き方だそうです。そのため、身分の高い者が低い者に行う仕打ちだったと言われます。

頬を打たれそうになった時に抵抗をすれば、更に酷い仕打ちを受ける、下手をすれば死ぬ可能性もあるのです。それは上着を奪われないように抵抗する時も同じでしょう。

また、人々の周囲には「求める者」、つまり貧しさからか援助を必要としている者が居た。しかし、借りても彼らはきっと返すことができない。生活の中で強盗や不当に奪う者に出遭うこともある。それが、主イエスや弟子たち、そこに集まった人々が置かれていた状況だったのでしょう。

その厳しい、苦しい、辛い現実を生きる者たちへと、主イエスは言われたのです。「頬を打つ者に頬を向けよ。上着を奪おうとする者に下着をも差し出せ。自分も貧しいが求める者には与えろ。奪い取られたならば諦めろ。」と。たとえ無様だとしても、這いつくばってでも生き抜こうとする強かさへ招きとして受け取りたいのです。

先週の内容で、主イエスは言われました。

「貧しい人々は、幸いである、/神の国はあなたがたのものである。今飢えている人々は、幸いである、/あなたがたは満たされる。今泣いている人々は、幸いである、/あなたがたは笑うようになる」(6:21,22)。

死んで、神の御許に迎えられた時に報われるのではない。「生きているあなたがたに神の国が、満腹が、笑顔が与えられるのだ」と、主イエスは宣言されたのです。

死んだ方がマシだと思える生活を、何故続けなければいけないのか。何故、それでも生きよと言われるのか。それは、このように問う一人ひとりが生きて恵みを見ることこそ、まさに神の願いであると、主イエスが確信しておられたからだと受け取りたいのです。

「わたしはだれの死をも喜ばない。お前たちは立ち帰って、生きよ」(エゼキエル書18:32)。

私たちと共に歩まれる主は、私たちの置かれた現実をも知っておられます。その上で、救いが宣言された「生」を指し示されるのです。

「生きよ」との呼びかけは、私たちを厳しい現状に縛りつける鎖ではありません。自ら諦めそうになるこの命が、主にとって大きな喜びであるからこそ、主はそのように呼びかけられるのです。望まれて今ここに在ることを覚えつつ、この命を受け取りたいのです。

望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン

bottom of page