救いの宣言
ルカによる福音書6章17-26節
6:17 イエスは彼らと一緒に山から下りて、平らな所にお立ちになった。大勢の弟子とおびただしい民衆が、ユダヤ全土とエルサレムから、また、ティルスやシドンの海岸地方から、 6:18 イエスの教えを聞くため、また病気をいやしていただくために来ていた。汚れた霊に悩まされていた人々もいやしていただいた。 6:19 群衆は皆、何とかしてイエスに触れようとした。イエスから力が出て、すべての人の病気をいやしていたからである。 6:20 さて、イエスは目を上げ弟子たちを見て言われた。「貧しい人々は、幸いである、/神の国はあなたがたのものである。 6:21 今飢えている人々は、幸いである、/あなたがたは満たされる。今泣いている人々は、幸いである、/あなたがたは笑うようになる。 6:22 人々に憎まれるとき、また、人の子のために追い出され、ののしられ、汚名を着せられるとき、あなたがたは幸いである。 6:23 その日には、喜び踊りなさい。天には大きな報いがある。この人々の先祖も、預言者たちに同じことをしたのである。 6:24 しかし、富んでいるあなたがたは、不幸である、/あなたがたはもう慰めを受けている。 6:25 今満腹している人々、あなたがたは、不幸である、/あなたがたは飢えるようになる。今笑っている人々は、不幸である、/あなたがたは悲しみ泣くようになる。 6:26 すべての人にほめられるとき、あなたがたは不幸である。この人々の先祖も、偽預言者たちに同じことをしたのである。」
私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン
本日の内容は、「貧しい人々は、幸いである」(6:20)など、厳しい状況に置かれた人々へと、「あなたがたは幸いである」と語られた、主イエスの言葉を聴いてまいります。
この内容が、マタイ福音書では山の上で語られたことから、『山上の説教』と呼ばれています。一方、ルカ福音書には、「イエスは彼らと一緒に山から下りて、平らな所にお立ちになった」(6:17)とあることから、『平地の説教』と言われることがあります。
「大勢の弟子とおびただしい民衆が、ユダヤ全土とエルサレムから、また、ティルスやシドンの海岸地方から、イエスの教えを聞くため、また病気をいやしていただくために来ていた。汚れた霊に悩まされていた人々もいやしていただいた。群衆は皆、何とかしてイエスに触れようとした。イエスから力が出て、すべての人の病気をいやしていたからである」(6:17-19)。
山を下りた主イエス一行の前に、各地から群衆が集まりました。海岸地方を含むユダヤ全土、つまり遠方からも人々がやって来ている様子から、思いつきや暇つぶしではなく、彼らが「現状を変えたい」という切実な想いをもっていたことが分かります。
彼らは、教えを聴き、病気を癒やしてもらうため、また、人の理解を超えた症状、つまり悪霊の仕業としか思えない病の癒やしを願い、主イエスのもとに集りました。どうやら、「イエスという人物の服にさえ触れれば、癒やされるらしい」という噂が広まっていたようで、主イエスに触れようとする者も多く居たことが窺えます。
群衆が少し落ち着いたためか、その時、主イエスは人々へと語り始められました。
「さて、イエスは目を上げ弟子たちを見て言われた。『貧しい人々は、幸いである、/神の国はあなたがたのものである。今飢えている人々は、幸いである、/あなたがたは満たされる。今泣いている人々は、幸いである、/あなたがたは笑うようになる。人々に憎まれるとき、また、人の子のために追い出され、ののしられ、汚名を着せられるとき、あなたがたは幸いである。その日には、喜び踊りなさい。天には大きな報いがある。この人々の先祖も、預言者たちに同じことをしたのである』」(6:20-23)。
この時、主イエスが語られた言葉に、多くの人々は驚いたことでしょう。なぜならば、「幸いである」と言われた人々は、いずれも幸いとはかけ離れた状況に置かれていたからです。
貧しい、飢えている、泣いている、憎まれ、追い出され、ののしられ、汚名を着せられる。誰も進んでそのような状態になりたいとは望みません。不運にも、そうなってしまった。そして、脱したいと願って努力しても、その生活からは抜け出せないのです。
現代のように、職業を選択する自由はなく、多くの子どもたちが親の仕事を継いだことでしょう。すると、生まれながらの身分を変えることが限りなく難しかったことがわかります。
また、困難な状況に置かれた者に対して、「本人や親の罪のために、お前は苦しんでいる。」と語られることがありました。(例えばヨブ記。苦しむヨブへと、友人が「神に背いたのではないか?」と問い詰める場面が記されている。)厳しい現状は因果応報だと諦める者も少なくなかったのでしょう。
そのような中で、祭司や律法学者などの宗教指導者たちは、救いを個人的なものと考えました。救われたければ掟を守ればいいのだと、罪も各々の責任として背負わせ、罪ある者から救いを取り去ったのです。
貧しさも、飢えも、悲しみも、迫害も、自分か家族の行いが悪いせいだ。掟を守れず神に背いたからだ。神も周りの人々も私を見捨てるだろう。この苦しみから抜け出す術はないのだ。そのような思いには、希望が入り込む余地はないのです。
しかし、藁をも掴む思いで最後の望みをかけ、御自身の元に集った者たちへと、主イエスは「幸いである」と語りかけられたのです。
何故、主イエスは幸いだと言われるのか。それは、神が苦しさを背負う一人ひとりを知っておられること、そして、神が必ず彼らのために行動を起こされる方であることを確信していたためでしょう。なぜならば、主イエスこそが、この神の御心を人々に告げるために、この世界に遣わされた方だからです。
「貧しい人々は、幸いである、/神の国はあなたがたのものである。今飢えている人々は、幸いである、/あなたがたは満たされる。今泣いている人々は、幸いである、/あなたがたは笑うようになる」(6:20,21)。
神は、あなたがたにこそ神の国を与え、空腹を満たし、あなたがたを笑顔にされる。これは気休めではなく、神に遣わされた主イエスだからこそ語りうる「宣言」です。誰も語ってくれなかった、ほのめかしもしなかった救いが、主イエスによって宣言された。この出来事により、人々が飢えと渇きに絶望するのではなく、先に待つ救いに向かう新たな命に招かれたのだと受け取りたいのです。
物の溢れる現代の日本に生きつつも、私たちは主の御前に集っています。主イエスによって与えられる言葉に、励ましに、癒やしに期待しているからです。だからこそ、私たちは今日も主の言葉に耳を傾けるのです。
私たちには、背負う痛みが、拭い去れない深い悲しみがある。しかし主は、「幸いだ」と私たちへと語られます。なぜならば、傷ついたあなたがたは、確かに神に知られている。あなたがたは、神によって癒やされるのだから、と。私たちは苦難の只中にありながらも、この神による逆転の喜びを受け取るのです。
望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン