主が知っておられる
ルカによる福音書4章16-30節
4:16 イエスはお育ちになったナザレに来て、いつものとおり安息日に会堂に入り、聖書を朗読しようとしてお立ちになった。 4:17 預言者イザヤの巻物が渡され、お開きになると、次のように書いてある個所が目に留まった。 4:18 「主の霊がわたしの上におられる。貧しい人に福音を告げ知らせるために、/主がわたしに油を注がれたからである。主がわたしを遣わされたのは、/捕らわれている人に解放を、/目の見えない人に視力の回復を告げ、/圧迫されている人を自由にし、 4:19 主の恵みの年を告げるためである。」 4:20 イエスは巻物を巻き、係の者に返して席に座られた。会堂にいるすべての人の目がイエスに注がれていた。 4:21 そこでイエスは、「この聖書の言葉は、今日、あなたがたが耳にしたとき、実現した」と話し始められた。 4:22 皆はイエスをほめ、その口から出る恵み深い言葉に驚いて言った。「この人はヨセフの子ではないか。」 4:23 イエスは言われた。「きっと、あなたがたは、『医者よ、自分自身を治せ』ということわざを引いて、『カファルナウムでいろいろなことをしたと聞いたが、郷里のここでもしてくれ』と言うにちがいない。」 4:24 そして、言われた。「はっきり言っておく。預言者は、自分の故郷では歓迎されないものだ。 4:25 確かに言っておく。エリヤの時代に三年六か月の間、雨が降らず、その地方一帯に大飢饉が起こったとき、イスラエルには多くのやもめがいたが、 4:26 エリヤはその中のだれのもとにも遣わされないで、シドン地方のサレプタのやもめのもとにだけ遣わされた。 4:27 また、預言者エリシャの時代に、イスラエルには重い皮膚病を患っている人が多くいたが、シリア人ナアマンのほかはだれも清くされなかった。」 4:28 これを聞いた会堂内の人々は皆憤慨し、 4:29 総立ちになって、イエスを町の外へ追い出し、町が建っている山の崖まで連れて行き、突き落とそうとした。 4:30 しかし、イエスは人々の間を通り抜けて立ち去られた。
私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン
本日は、主イエスが故郷であるナザレを訪れられた際に起こった出来事について聴いてまいります。
「イエスはお育ちになったナザレに来て、いつものとおり安息日に会堂に入り、聖書を朗読しようとしてお立ちになった。預言者イザヤの巻物が渡され、お開きになると、次のように書いてある個所が目に留まった。『主の霊がわたしの上におられる。貧しい人に福音を告げ知らせるために、/主がわたしに油を注がれたからである。主がわたしを遣わされたのは、/捕らわれている人に解放を、/目の見えない人に視力の回復を告げ、/圧迫されている人を自由にし、主の恵みの年を告げるためである』」(4:16-19)。
主イエスは旅の最中も、毎週の安息日に会堂で礼拝に参加されていたことが分かります。故郷のナザレ村でも、習慣の通り礼拝に出席し、そこで聖書の朗読をされたのだというのです。
通常、聖書を読む係や読む聖句が決められていたようです。また、字が読めるのは、教育を受けた者、各地に居た聖書の教師たちだったならば、読んだ後に解釈を語ることがあったのでしょう。人々は、小さい頃から知るイエスが、しかも、開いて目に留まった聖句を読んだため、注目したのでしょう。
「イエスは巻物を巻き、係の者に返して席に座られた。会堂にいるすべての人の目がイエスに注がれていた。そこでイエスは、『この聖書の言葉は、今日、あなたがたが耳にしたとき、実現した』と話し始められた。皆はイエスをほめ、その口から出る恵み深い言葉に驚いて言った。『この人はヨセフの子ではないか』」(4:20-22)。
イザヤ書には、貧しい人、捕らわれている人、目の見えない人、圧迫されている人を解放する為に、神によって任命された「油注がれた者(王)」について書かれていました。
主イエスは、「この聖書の言葉は、今日、あなたがたが耳にしたとき、実現した」と言われましたが、それは「私が皆に解放をもたらすために来た救い主(キリスト)だ」と、宣言したようなものです。
しかし、ナザレ村の人々は語られた言葉に驚きはするものの、「この人はヨセフの子ではないか」と、過去の主イエスに捕らわれ、今の姿を見ようとはしなかったのです。
子どもの成長は早いものです。小倉教会に赴任した時2歳だった長女は、今年9歳となります。一緒に居ると、子どもの色々な面に気づかされます。
最近、悪知恵が働くようになり、やったことも「やっていない」と言うようになりました。その時、小さい頃からずっと見ており、だいたい何があったのかが予想できるため、問い詰めて「悪いことをしただろう」と、決めつけてしまうことが多々あります。「またお前か」と決めつけた後で、他に犯人が見つかることもありました。
「分かっている」という想いが子どもを型にはめ、勝手に限界を決めてしまう。これほど理不尽で、もったいないことはありません。人は、最も近くに居る家族さえ、「すべてを知る・分かる」ことはないのだと気づかされます。
ナザレ村の人々は、主イエスの幼い頃を知っていました。マリアと大工のヨセフの息子であり、友だちと遊んだり、少し大きくなって父親の仕事を手伝ったり、何を考え、どのような性格であるのかまで、村の人々は「知っている」と思い込んでいたのでしょう。
良く知る小僧が一丁前に聖書を読み、講釈を垂れ、自分のことを救世主だと語っている。到底受け入れられるはずがありません。このイエスに対する決めつけが、ナザレ村の人々の躓きとなりました。受け入れられないばかりか、最終的に山の崖から突き落とそうとするまでに至ったのです。
「自分が知る」ということに捕らわれることで、ナザレ村の人々は、主イエスを通して告げられる神の言葉を拒否しました。しかし「信仰」においては、私たちが知ることではなく、「神に知られること」こそが重要であることを覚えたいのです。
今年の主題聖句は、詩編139編4節「わたしの舌がまだひと言も語らぬさきに/主よ、あなたはすべてを知っておられる。」、宣教主題は「主が知っておられる」と致しました。139編は全体を通して、非常に力強く神の働きかけを証ししています。
「あなたは、わたしの内臓を造り/母の胎内にわたしを組み立ててくださった。……胎児であったわたしをあなたの目は見ておられた。わたしの日々はあなたの書にすべて記されている/まだその一日も造られないうちから」(139:13,16)。
人の世では母の胎から出た時に「生まれた」と言いますが、神は私たちが存在する前に私たちを知り、一切を組み上げられたのだというのです。そして聖書は、この方が全ての終わりとされる「死」の先において、一人ひとりを引き受けてくださるのだと告げています。生まれるより前に、そして死の先に至るまで、私たちは神と共にある。私たちを知る者が皆息絶えた後も、私たちは神によって覚えられ続けていくのです。
齢を重ねることで、私たちは多くのことが分からなくなり、家族の名前さえ忘れてしまうかもしれません。しかし、その時も私たちは主によって覚えられ続けていく。それは、何も持たないこの身が、なおも主に必要とされているという真実にほかなりません。「知ること」で主を拒否するのではなく、「主に知られている」という安心を受け取り、生かされていきたいのです。
望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン