天が開く
ルカによる福音書3章15-22節
3:15 民衆はメシアを待ち望んでいて、ヨハネについて、もしかしたら彼がメシアではないかと、皆心の中で考えていた。 3:16 そこで、ヨハネは皆に向かって言った。「わたしはあなたたちに水で洗礼を授けるが、わたしよりも優れた方が来られる。わたしは、その方の履物のひもを解く値打ちもない。その方は、聖霊と火であなたたちに洗礼をお授けになる。 3:17 そして、手に箕を持って、脱穀場を隅々まできれいにし、麦を集めて倉に入れ、殻を消えることのない火で焼き払われる。」 3:18 ヨハネは、ほかにもさまざまな勧めをして、民衆に福音を告げ知らせた。 3:19 ところで、領主ヘロデは、自分の兄弟の妻ヘロディアとのことについて、また、自分の行ったあらゆる悪事について、ヨハネに責められたので、 3:20 ヨハネを牢に閉じ込めた。こうしてヘロデは、それまでの悪事にもう一つの悪事を加えた。 3:21 民衆が皆洗礼を受け、イエスも洗礼を受けて祈っておられると、天が開け、 3:22 聖霊が鳩のように目に見える姿でイエスの上に降って来た。すると、「あなたはわたしの愛する子、わたしの心に適う者」という声が、天から聞こえた。
私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン
2019年を迎えました。
正月を過ごした後に、依然として礼拝堂に飾られているツリーを見ると違和感を覚えますが、ルーテル教会の暦では、本日の顕現主日がクリスマスの締め括りと定められています。
そこで毎年、新年最初の主日に、マタイ福音書2章の内容が読まれるのです(1/1が主日の場合は第2週)。
イエス・キリストがお生まれになった時、マリアとヨセフ、羊飼いと羊、3人の博士が馬小屋に集ったかのように、劇や絵画、歌などで表現されることがあります。
しかし、羊飼いたちのもとに天使が現われた物語はルカ福音書のみに記される物語です。そして、博士たちはマタイ福音書のみに登場し、彼らが幼子イエスにあったのは馬小屋ではなく家と書かれています。また、宝が黄金、乳香、没薬の三つだっただけで、博士が3人とは書かれていません。
「キリスト(救い主)」の誕生なのだから、皆の注目を集める素晴らしい出来事が起こったに違いないと思う方もおられます。しかし、主イエスの誕生は、皆の中心でではなく、端に追いやられ、小さくされた人々のみに、ひっそりと告げられたのです。
「イエスは、ヘロデ王の時代にユダヤのベツレヘムでお生まれになった。そのとき、占星術の学者たちが東の方からエルサレムに来て、言った。『ユダヤ人の王としてお生まれになった方は、どこにおられますか。わたしたちは東方でその方の星を見たので、拝みに来たのです』」(2:1,2)。
東の国の学者とは、星占いによって、未来の運命を予測する「予言者」を生業とする外国人だったと考えられます。少なくとも、神の言葉を授かって人々へと伝える「預言者」とは異なり、彼らは、自分たちの研究だけを頼りにしていたようです。
学者たちは、ひときわ輝く星が「ユダヤ人の新たな王の誕生を告げている」と結論づけ、ユダヤのエルサレムにやってきました。そして、時の王ヘロデの王宮を訪ね、新たな王の居場所を尋ねたのです。なぜ、尋ねる必要があったのか。それは、学者たちが途中で道しるべとなる星を見失ってしまったためだと考えられます。
後に、東の国の学者たちが「ひれ伏して幼子を拝み、宝の箱を開けて、黄金、乳香、没薬を贈り物として献げた」(2:11)とあります。この姿から、彼らが主イエスを神として崇めた信心深い外国人だったという印象を受けます。
しかし、それはユダヤ人の新しい王様へと払われた敬意であって、彼らの長旅の真の目的は、自分たちの研究が的中しているのかを確かめ、結果を持ち帰ることにあったと想像します。それが、故郷での学者としての評価に繋がるからです。学者たちは自分たちの力のみを根拠としていたため、予測の範疇を超えた地では、道に迷うほかなかったのだと受け取れます。
『旧約聖書』では、ユダヤ人の先祖である「イスラエルの民」の歩みが赤裸々に語られています。民が幾度背こうとも、神は民との関係を断たれはしなかった。民は繰り返し神に助けられてきた出来事を記憶し、掟を守ってきたのです。
ユダヤ人とは、この信仰を受け継いだ、いわば本家と言えましょう。そして彼らは、外国人と婚姻関係を結び、他の神々を拝むようになっていった分家を軽んじ、本流の自分たちのみが救われるのだと考えるようになったのです。
本日登場する東の国の学者たちとは、まさにユダヤ人にとって救われることのない人々でした。実際に、学者たちは自分たちの力のみを信頼をし、神の導きを見失ってしまう。再度星を見つけて喜んだのは、旅が無駄にならず、再開できることに対してかもしれない。幼子イエスを拝んだ後、東の国に帰って彼らが伝えたのは自分たちの功績だけだったかもしれません。
しかし、ユダヤ人ではなく、神への信仰も見出せない東の国の学者たちへと、神は「ひときわ輝く星」を通して主イエスのお生まれを教え、幼子のところまで導かれました。彼らの出生や在り方は問題とされません。神が願われたという一点によって、東の国の学者たちへと、主イエスの誕生が告げられたのです。それは、神がユダヤ人のみならず、外国に住む人々をも救い、引き受けられる覚悟をもっておられることの証しです。
「彼らが王の言葉を聞いて出かけると、東方で見た星が先立って進み、ついに幼子のいる場所の上に止まった」(2:9)。
道に迷った学者たちは、王宮で聖書の言葉を聴き、目的地を知ることができました。その後、東の国で見た星が再び彼らの上に輝き、幼子イエスの居る家まで導いたとあります。学者たちの旅とは、常に神に導かれ、守られつつ果たされた旅だったことを知らされます。
主は、最後まで御自身の働きに気づくことがなかったであろう東の国の学者たちへと福音(良い知らせ)を告げ、導き、その命を守られました。
同じように、生涯を通して私たちと共におられるのだと聖書は伝えています。私の持つ醜さを知っておられながら、また、時に自分一人の力で生きているかのように考えてしまう、神の働きを忘れてしまう弱さを御存知でありながら、それでもなお、主は覚悟と忍耐によって、この身を引き受けてくださるのです。
新たに迎えた2019年がどのような年となるのか、一寸先も見通すことの出来ない私たちには分かりません。しかし、主に伴われる私たちの行き着く先には、平和と慰めがあることを信じます。明るく朗らかな気持ちの時には気づかずとも、苦難の闇に閉ざされるその時、主の輝きが私たちを照らす。ひときわ輝く星が、今もなお私たちの上に輝き続けていることを覚えたいのです。
望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン