Let It Be
ルカによる福音書1章26-38節
1:26 六か月目に、天使ガブリエルは、ナザレというガリラヤの町に神から遣わされた。 1:27 ダビデ家のヨセフという人のいいなずけであるおとめのところに遣わされたのである。そのおとめの名はマリアといった。 1:28 天使は、彼女のところに来て言った。「おめでとう、恵まれた方。主があなたと共におられる。」 1:29 マリアはこの言葉に戸惑い、いったいこの挨拶は何のことかと考え込んだ。 1:30 すると、天使は言った。「マリア、恐れることはない。あなたは神から恵みをいただいた。 1:31 あなたは身ごもって男の子を産むが、その子をイエスと名付けなさい。 1:32 その子は偉大な人になり、いと高き方の子と言われる。神である主は、彼に父ダビデの王座をくださる。 1:33 彼は永遠にヤコブの家を治め、その支配は終わることがない。」 1:34 マリアは天使に言った。「どうして、そのようなことがありえましょうか。わたしは男の人を知りませんのに。」 1:35 天使は答えた。「聖霊があなたに降り、いと高き方の力があなたを包む。だから、生まれる子は聖なる者、神の子と呼ばれる。 1:36 あなたの親類のエリサベトも、年をとっているが、男の子を身ごもっている。不妊の女と言われていたのに、もう六か月になっている。 1:37 神にできないことは何一つない。」 1:38 マリアは言った。「わたしは主のはしためです。お言葉どおり、この身に成りますように。」そこで、天使は去って行った。
私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン
The Beatlesの名曲として、日本でも長年親しまれる「Let It Be」。歌詞と日本語訳には、次のようにあります。
When I find myself in times of trouble,
Mother Mary comes to me,
Speaking words of wisdom, "Let it be."
And in my hour of darkness,
she is standing right in front of me,
Speaking words of wisdom, "Let it be."
「ずっと悩んで苦しみ抜いたときに、
僕のもとに聖母マリアがやってきたんだ。
そして、こんな言葉を呟いた。『素直に生きなさい。』
すべてが暗闇に包まれたとき、
彼女は僕のすぐそばに立っていた。
そして、こう呟いたんだ。『素直に生きればいい』と。」
(http://omisoaji.com/より)
「Let it be」は、「素直に生きればいい、放っておけばいい、あるがままでいい、そのままでいい」などと訳されています。繰り返されるこの言葉は、非常に印象的です。
実は、この「Let it be」という言葉を残した人物こそ、主イエスの母とされたマリアなのです。
ナザレという村に住む乙女「マリア」は、大工を仕事とする「ヨセフ」と婚約しており、結婚を間近に控えていました。そんなある日、天使ガブリエルが彼女を訪れたのだというのです。
突然の訪問に狼狽えるマリアに対して、天使は言いました。
「マリア、恐れることはない。あなたは神から恵みをいただいた。あなたは身ごもって男の子を産むが、その子をイエスと名付けなさい。その子は偉大な人になり、いと高き方の子と言われる。神である主は、彼に父ダビデの王座をくださる。彼は永遠にヤコブの家を治め、その支配は終わることがない」(ルカ1:30-33)。
ナザレという小さな村に住む一人の娘マリアに告げられたこと、それは、「神さまの恵みによって、お腹に赤ちゃんが与えられた」という知らせでした。
しかし、結婚する前に男性と肉体関係を持つことが受け入れられなかった時代です。突然の妊娠は、手放しに喜ぶことのできない事柄でした。なぜなら、婚約者ヨセフには身に覚えがないため、他の男性との関係を疑うに違いないからです。当時、浮気や不倫は石打ちの刑、つまり死刑に値する罪として厳しく罰せられました。相手の出方次第で、死ぬ可能性も大いに有り得る状況に置かれたということです。
マタイ福音書には、幸い、ヨセフがマリアの身を案じ、「表ざたにするのを望まず、ひそかに縁を切ろうと決心した」(1:19)とあります。けれども、いずれにしても、身に覚えのない妊娠は、天使のお告げがなければ、相手を裁くか、別れる以外に選択肢のない事柄だったことが分かります。
「おめでとう」(ルカ1:28)と天使は語りましたが、婚約者から身を引かれ、周囲の人々からも喜ばれないばかりか批難される。マリアにとって、手放しに「ありがとう」とは答えられない恵みが宣言されたのです。
しかし、その時にマリアは答えました。
「わたしは主のはしためです。お言葉どおり、この身に成りますように(Let it be to me)」(1:38)。
マリアには彼女自身の今後、ヨセフとのこれから、周囲との関係、天使の語る赤ちゃんの未来など、この先どうなるのか何一つ分からなかったことでしょう。
その中で、天使を通して告げられた神の言葉が、自らの身に果たされるようにと、彼女は答えました。もはや神に頼るほかない歩みを受け入れ、命の行く末を神に委ねたのだと受け取ることができます。
The Beatlesのポール・マッカートニーは次のように言ったそうです。
「ある晩,僕は母親の夢を見た。彼女は僕が14歳のとき死んだから,彼女の声は長いことぜんぜん聞いていなかった,だからとってもうれしかった。それで僕は力が湧いてきて『僕が一番みじめなときにメアリー母さんが僕のところへ来てくれた』って文句が思いうかんだ。僕はジョンやパパが出てくる夢も見るが,不思議なことだ。まるで魔法みたいだ。もちろん,彼らに会っているわけじゃなくて自分自身かそれとも何かほかのものに出会っているんだけれどね…」
(http://beatles.hideki-osaka.com/data/study4.html『ブラックバード ポール・マッカートニーの真実』ジェフリー・ジュリアノ著 伊吹 徹訳 音楽の友社刊 p141-142 より)
彼は苦しさの只中にある時、夢の中で亡き母マリアに語りかけられた。その訪れを聖母マリアの姿と重ね、「Let it be」というメッセージを歌詞に綴ったのだそうです。
人生を歩み抜くことは、いかに難しいことでしょうか。順風満帆な道はなく、生き方の真剣さや善し悪しにかかわらず、苦難は突如押し寄せます。それが過ぎ去るのを耐え忍ぶことはできるかもしれませんが、すべてを回避する方法を人は知り得ません。その中で、時に取り返しのつかない後悔や痛みを背負わなければならないこともあるのです。
その時、ただ「ありのままでいい。流れに身を任せよう。なるようになる。」とだけ語られたとしても、その言葉は救いとはならず、「諦めろ」と突き放されるかのようです。
しかしマリアは、困難へと続くとしか思えない道を進まねばならなくなった時、彼女は自らの運命を、共におられる主に託しました。この前提に立つ時、初めて苦難の道の先に希望が起こされるのです。なぜならば、「聖霊があなたに降り、いと高き方の力があなたを包む」(1:35)と語られる通り、ひとたび引き受けられたこの身が、主の守りから零れ落ちることは有り得ないからです。
聖書は、神について教えています。私たちと「共におられる」と語られるその方は、「愛の神」と呼ばれます。私たちは、この神に伴われつつ、先へと続く道を歩むのです。
この命の歩みには、耐え難い痛みがある。消し去ることのできない深い悲しみがある。しかし、その苦しさを、あなたは一人で背負っていかなくても良いのです。今、この身を委ねることの出来る方が、あなたと共におられると、確かに約束されているからです。
マリアは、孤独に運命を嘆くのではなく、「Let it be to me」と主に未来を託しました。私たちもまた、痛みを背負うこの身を丸ごと主に委ねる者として新たに歩み出したいのです。
望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン