top of page

子ろばに乗って

ルカによる福音書19章28-40節

19:28 イエスはこのように話してから、先に立って進み、エルサレムに上って行かれた。 19:29 そして、「オリーブ畑」と呼ばれる山のふもとにあるベトファゲとベタニアに近づいたとき、二人の弟子を使いに出そうとして、 19:30 言われた。「向こうの村へ行きなさい。そこに入ると、まだだれも乗ったことのない子ろばのつないであるのが見つかる。それをほどいて、引いて来なさい。 19:31 もし、だれかが、『なぜほどくのか』と尋ねたら、『主がお入り用なのです』と言いなさい。」 19:32 使いに出された者たちが出かけて行くと、言われたとおりであった。 19:33 ろばの子をほどいていると、その持ち主たちが、「なぜ、子ろばをほどくのか」と言った。 19:34 二人は、「主がお入り用なのです」と言った。 19:35 そして、子ろばをイエスのところに引いて来て、その上に自分の服をかけ、イエスをお乗せした。 19:36 イエスが進んで行かれると、人々は自分の服を道に敷いた。 19:37 イエスがオリーブ山の下り坂にさしかかられたとき、弟子の群れはこぞって、自分の見たあらゆる奇跡のことで喜び、声高らかに神を賛美し始めた。 19:38 「主の名によって来られる方、王に、/祝福があるように。天には平和、/いと高きところには栄光。」 19:39 すると、ファリサイ派のある人々が、群衆の中からイエスに向かって、「先生、お弟子たちを叱ってください」と言った。 19:40 イエスはお答えになった。「言っておくが、もしこの人たちが黙れば、石が叫びだす。」

私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

月日の経過は早いもので、もう12月です。日本福音ルーテル教会の暦では、クリスマス礼拝より4週間遡った日曜日から「待降節(アドヴェント)」の期間が始まります。文字通り、主イエスの誕生を待つ期間のことです。アドヴェントクランツのロウソクの火が一本、また一本と灯される様子は、主イエスのお生まれに対して膨らむ、私たちの期待を表わしているかのようです。

本日より、「主が来られる」というテーマから選ばれる聖句を聴いてまいります。

「イエスはこのように話してから、先に立って進み、エルサレムに上って行かれた。そして、『オリーブ畑』と呼ばれる山のふもとにあるベトファゲとベタニアに近づいた」(19:28,29)。

直前には、主イエスがエリコという町で徴税人の頭ザアカイと食事をし、その場に集った人々へと、たとえ話を語られた様子が記されています。

エリコとエルサレムは20kmほどの距離でしたから、十分な休憩を取りながらでも、数日中に着くことが出来たことでしょう。この時、主イエスは「先に立って進」まれた、とあります。これまでのように、群衆に囲まれつつ歩まれなかったのは何故か。それは、主イエスが御自身の終着点を見据え、もはや何処にも留まることなく進まれたためだと想像します。

「ベトファゲとベタニア」とは、都エルサレムのすぐ隣に並ぶ二つの村です。聖書に登場するマリアとマルタ、ラザロ一家が暮らしていたのがベタニアであり、主イエスは幾度も彼らを訪ねておられます。

この二つの村に近づいた時、主イエスは次のように語り、二人の弟子を遣わされました。

「向こうの村へ行きなさい。そこに入ると、まだだれも乗ったことのない子ろばのつないであるのが見つかる。それをほどいて、引いて来なさい。もし、だれかが、『なぜほどくのか』と尋ねたら、『主がお入り用なのです』と言いなさい」(19:30,31)。

二人の弟子たちを先の村に派遣された理由は、「まだだれも乗ったことのない子ろば」を借りるためでした。主イエスは、この子ろばに乗って、エルサレムに向かわれることとなるのです。

ろばは基本的に温厚であり、人と歩調に合わせることができるほど、ゆっくりと動きます。他に長所があるとすれば、重い荷物を乗せて長距離を移動できるスタミナ、また敵から身を守るため群れのリーダーに従う習性があるので、飼い主に従順で扱いやすいことなどが挙げられます。

ただ、ろばに乗る姿を想像しても、あまり格好が良いとは思えません。馬と比較すると動作が遅く、見た目も小さいため、間抜けな印象を受けるのでしょうか。加えて、主イエスが求められたのは、「まだだれも乗ったことのない子ろば」でした。まだ力が弱く、スタミナもないため、重い荷物を運ぶことは出来なかったことでしょう。つまり、子ろばは飼い主の望む働きが出来ないばかりか、成長のために多くの世話を必要とする段階にあったのです。子ろばは、未来に期待を置かれようとも、成長の途中では、誰からも必要とされない存在であったことが窺えます。

しかし主イエスは、進む先の村に子ろばが繋がれていることを御存知でした。他の動物でも、他のろばでもなく、先の村で繋がれるその子ろばを、主は必要とされたということです。こうして主イエスは、エルサレムへ向かう最期の旅路において、子ろばに乗り、進まれたのです。

『旧約聖書』には、次のようにあります。

「見よ、あなたの王が来る。彼は神に従い、勝利を与えられた者/高ぶることなく、ろばに乗って来る/雌ろばの子であるろばに乗って」(ゼカリア9:9)。

主イエスがどのような理由で子ろばを必要とされたのか、福音書の日課には記されていませんでした。しかし、『旧約聖書』を知る者たちには、その姿が「約束の王の訪れ」を表わしていることを、そして、預言者によって告げられた約束が、主イエスによって確かに果たされたのだと気づかされたに違いありません。だからこそ、子ろばに乗った主イエスに、人々は賛美の声をあげて従ったのだと受け取ることができます。

クリスマス(Christ mas)とは、「キリストの祭り・礼拝」という意味です。主イエスがこの世界にお生まれになったこと、この世界に生きる私たちの元へ来られたことを記念する日です。

子ろばが気づかないうちから、主イエスが既に子ろばの居る場所を知っておられたように、「私はここに居ます」と訴える前に、主は既にあなたを見つけておられます。

「主がお入り用なのです」との御言葉の通り、出来ることが限られている現状の子ろばを、主イエスは必要とされました。それは、他者と比べて出来ることが僅かであろうとも、また、自分の欠けた部分ばかりに囚われてしまおうとも、それらを含めたあなたを、主が必要とされるということです。主にとって、今のあなたは必要不可欠な存在なのです。

村で繋がれていた子ろばのように、私たちも様々な しがらみに囚われ、身動きが取れず、自ら主の近くに向かうことが出来ないかもしれません。しかし、主御自身がこの世に降られたように、また、子ろばの繋がれる村に進まれたように、主の方からあなたへ近づかれるのです。如何なる状況下にあっても、主の訪れは必ず果たされることを信じます。

今、主はあなたを知り、必要とし、近づき、あなただけが果たすことのできる役割を与えられています。同じことの繰り返しで、何の変化もない日だと感じたとしても、この一日をあなたが生きる意味を、主が与えてくださいます。「主が求めておられること」への気づきから私たちの人生は変わり、世界が変わり始めるのです。

広い世界、多くの人間が生きる中で、私たちは今日、主に必要とされて命を与えられています。「望まれてここに居る」という福音より、新たに歩み始めたいのです。

望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン

bottom of page