top of page

湖の上

マルコによる福音書6章45-52節

6:45 それからすぐ、イエスは弟子たちを強いて舟に乗せ、向こう岸のベトサイダへ先に行かせ、その間に御自分は群衆を解散させられた。 6:46 群衆と別れてから、祈るために山へ行かれた。 6:47 夕方になると、舟は湖の真ん中に出ていたが、イエスだけは陸地におられた。 6:48 ところが、逆風のために弟子たちが漕ぎ悩んでいるのを見て、夜が明けるころ、湖の上を歩いて弟子たちのところに行き、そばを通り過ぎようとされた。 6:49 弟子たちは、イエスが湖上を歩いておられるのを見て、幽霊だと思い、大声で叫んだ。 6:50 皆はイエスを見ておびえたのである。しかし、イエスはすぐ彼らと話し始めて、「安心しなさい。わたしだ。恐れることはない」と言われた。 6:51 イエスが舟に乗り込まれると、風は静まり、弟子たちは心の中で非常に驚いた。 6:52 パンの出来事を理解せず、心が鈍くなっていたからである。

私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

先週、主イエスが手元にあった5つのパンと2匹の魚を祝福し、弟子たちを通して群衆へと配らせることで、その場に居た5000人を満腹させたという出来事を聴きました。全員を満たすほどのパンと魚を、主イエスがどのように用意されたのかは知り得ませんが、この出来事に主イエスの生き様が示されています。

主イエス一行は、助けを求める人々に囲まれて食事ができない状態だったために人里離れた場所に向かわれたのですが、群衆は目的地に先回りし待ち受けていました。その時、主イエスは彼らを無下にされることはなく、「飼い主のいない羊のような有様を深く憐れみ、いろいろと教え始められた。」(マルコ6:34)とあります。

また、少し経って食事時になった頃、弟子たちは群衆を解散させるように提案しましたが、主イエスは「あなたがたが彼らに食べ物を与えなさい」(37)と、弟子たちへと指示を与えるのです。つまり、主イエスは御自身に助けを求め、救いを見出そうとする者を、決して満たされないまま追い返すことはなさらない方であることを覚えたいのです。

パンと魚の余りが12の籠いっぱいになったとあるように、キリスト教会に集う私たちは、満たされてなお余りある恵みを、主イエスから受け取ります。この人生の歩みにおいて、主イエスの言葉に力づけられ、生きて働かれる神によって支えられ続けるということでありましょう。痛みを負い、苦しさの中に置かれる時にこそ、弟子たちに現されたこ福音を思い起こしたいのです。

さて、本日も主イエスについての奇跡物語が続けて語られています。

「それからすぐ、イエスは弟子たちを強いて舟に乗せ、向こう岸のベトサイダへ先に行かせ、その間に御自分は群衆を解散させられた。群衆と別れてから、祈るために山へ行かれた。夕方になると、舟は湖の真ん中に出ていたが、イエスだけは陸地におられた」(6:45-47)。

舟で向かった先でも5000人の群衆に囲まれ、食事まで分配することとなった弟子たちを休ませるためか、主イエスは再び彼らを舟に乗せ、御自身は祈るために山に登られました。

主イエスは、何か大きな業を人々の前で現される前後に祈られます。「祈りは神との対話だ」と表現される通り、主イエスは父なる神との深い関わりに根差しておられたのだと知らされます。

さて、弟子たちは夕方には湖の真ん中に漕ぎ出ていたのですが、その後に逆風に阻まれ、夜明けになっても目的地へ着けずにいました。弟子の内、少なくとも4人は元漁師です。ガリラヤ湖は熟知していたのですから、強風への対処や到着地点を変えて舟を進めることには慣れていたことでしょう。それでも、彼らが夜明けまで湖を渡ることが出来なかったことから、湖が通常では有り得ない荒れた状態だったと想像いたします。

「ところが、逆風のために弟子たちが漕ぎ悩んでいるのを見て、夜が明けるころ、湖の上を歩いて弟子たちのところに行き、そばを通り過ぎようとされた。弟子たちは、イエスが湖上を歩いておられるのを見て、幽霊だと思い、大声で叫んだ。皆はイエスを見ておびえたのである」(6:48-50)。

湖の上を歩いて移動するとは、科学の進歩した現代を生きる者には受け入れ難い出来事です。では、主イエスの時代を生きた弟子たちはどうだったのか。彼らは、近づいてくる主イエスを見た時、幽霊だと大騒ぎし始めたとあります。つまり聖書の時代でも、水の上を歩ける者など一人として居なかったということです。

それまで休む暇もないまま働き詰めだった弟子たちへと、前にも後ろにも進ませない逆風は追い打ちをかけます。空には夜明けの薄暗さが、下には底知れない湖があり、波が荒れるほど弟子たちの恐怖は増していったことでしょう。その中で、湖の上を近づいてくる影があるならば、幽霊だと震え上がるのも無理はありません。

「しかし、イエスはすぐ彼らと話し始めて、『安心しなさい。わたしだ。恐れることはない』と言われた。イエスが舟に乗り込まれると、風は静まり、弟子たちは心の中で非常に驚いた。パンの出来事を理解せず、心が鈍くなっていたからである」(6:50-52)。

疑いと不安の中にあった弟子たちが、主イエスに気づき、彼らの舟に主イエスが乗り込まれた時、風は静まったと物語は締めくくられています。

注目したいのは、弟子たちへと語りかけられた「安心しなさい。わたしだ。恐れることはない」という主イエスの言葉です。この「安心しなさい」は、ギリシャ語で「θαρσέωサルセオー」と言うのですが、他の聖句では、「勇気を出しなさい」とも訳されています。同じ単語で現される「安心すること」と「勇気を出すこと」に、どのような繋がりがあるのでしょうか。

山に祈りに行かれた主イエスと離れ、弟子たちは湖に漕ぎ出しました。昼間から明け方まで逆風に阻まれ続けても、頼るべき主イエスはその場におられません。彼ら自身の力で切り抜けようとするも何の役にも立たず、疲労困憊の状態で、ただ夜の湖で波に揺られ続けるのです。

これは、人生における苦難にも重なります。私たちには進む道を予定し、願うまま実現することはできません。突如として、事故に遭うこと、病気になることがあります。与えられたこの命は他者に任せることはできず、他者の命もまた、引き受けたくとも叶いません。人に頼ろうとも解決の糸口は見えず、手立てを尽くしても状況が変わらないならば、孤独に重荷を背負っていくほかないのでしょうか。

しかし、舟で恐怖する弟子たちの元へ、主イエスは来られたとあります。

弟子たちは、「夜明けのこの逆風では誰も救助に来ないだろう」と諦め、離れた陸に居る主イエスには何の期待もせずに、舟を漕ぎ続けたことでしょう。その時、「逆風のために弟子たちが漕ぎ悩んでいるのを見て」(48)、主イエスが自ら行動を起こされたのです。そして、本来ならば辿り着くことが不可能であるはずの場所に、主イエスは来られたのだと聖書は伝えています。

それは、頼みの綱が無くなり、手立てを尽くしてもなお絶望的な状態に置かれようとも、主イエスが私たちの元に来られるということでもありましょう。祈る言葉さえ失う苦しさの中でも孤独のまま捨て置かれることはなく、必ず主が私たちを見出されることを信じます。

「安心しなさい。わたしだ。恐れることはない」(6:50)。

「安心しなさい/勇気を出しなさい(サルセオー)」の後には、「わたしだ」という言葉が続きます。「私が一緒に居る。だから恐れることはない」という主イエスの招きを、私たちは聴くのです。

自らの力の限界を知る、突如予測できない困難が押し寄せる、手立てを尽くしてもなお痛みの内に置かれる、死を迎える。誰にも任せられないこの命の岐路において、私たちはこの身を委ねる方が居ることを覚えたい。恐怖に支配されそうになるその時にこそ、主が共におられる福音を信じ、安心したい/勇気を出したいのです。

望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン

bottom of page