嵐
マルコによる福音書4章35-41節
4:35 その日の夕方になって、イエスは、「向こう岸に渡ろう」と弟子たちに言われた。 4:36 そこで、弟子たちは群衆を後に残し、イエスを舟に乗せたまま漕ぎ出した。ほかの舟も一緒であった。 4:37 激しい突風が起こり、舟は波をかぶって、水浸しになるほどであった。 4:38 しかし、イエスは艫の方で枕をして眠っておられた。弟子たちはイエスを起こして、「先生、わたしたちがおぼれてもかまわないのですか」と言った。 4:39 イエスは起き上がって、風を叱り、湖に、「黙れ。静まれ」と言われた。すると、風はやみ、すっかり凪になった。 4:40 イエスは言われた。「なぜ怖がるのか。まだ信じないのか。」 4:41 弟子たちは非常に恐れて、「いったい、この方はどなたなのだろう。風や湖さえも従うではないか」と互いに言った。
私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン
先週、ガリラヤ湖畔に集った人々へと、湖に浮かべた舟の上から主イエスが語られた、たとえ話を聴きました。
「神」について、私たちは聖書に書かれている少しの事しか知りません。ありのままを伝えられたとしても理解出来ないでしょう。だからこそ主イエスは、人間の生活に在る物を取り上げ、神に関係する事柄について説明されるのです。多くのたとえ話は、主イエスの思いやりと言えましょう。先週の内容で主イエスは、神の国を説明するために二つのたとえ話をされました。
神の国とは、神の想いが反映される世界のことです。主イエスの十字架の死によって全ての人の罪が赦され、復活によって死が打ち砕かれました。死の先に神と共に生きる命があると明らかにされたのです。私たちが、今すでに赦されており、この先いかなる時も、神と共に生き続ける者とされているということです。この身を永遠に引き受け、愛される覚悟をされた神の御旨が根づき、果たされる場所こそ、神の国だと言えましょう。
「人が土に種を蒔いて、夜昼、寝起きしているうちに、種は芽を出して成長するが、どうしてそうなるのか、その人は知らない」(マルコ4:26,27)。
信仰者の努力によって、神の国がこの世界に拡げられていくのではありません。種が内に秘められた力によって成長していくように、神の国は、主イエスの言葉の力によって拡げられていくのだというのです。これが一つ目のたとえ話の内容です。
また、二つ目で主イエスは次のように言われました。
「神の国…中略…は、からし種のようなものである。土に蒔くときには、地上のどんな種よりも小さいが、蒔くと、成長してどんな野菜よりも大きくなり、葉の陰に空の鳥が巣を作れるほど大きな枝を張る」(4:30-32)。
このからし種のように、主イエスの死と復活によって、神の国は世界を包むほど大きく拡げられる。誰一人として孤独や痛みの中で死ぬことのないように、神の支配は地の果てにまで拡げられるのです。
主イエスの言葉が私たち一人ひとりの内に根づき、信仰が起こされる出来事こそ、神の国の拡がりの一部であることを知らされます。
人は幾度も罪を重ねますが、弱さを持つこの身を主は用いられます。それは私たち自身が赦され、神にとっての実り、喜ばしい収穫として引き受けられていることのしるしです。この福音を受け取ることから、新たな一歩を踏み出したいのです。
さて、本日の内容は、たとえ話を語り終えられた主イエス一行が、ガリラヤ湖の対岸を目指す最中に起こった出来事が語られています。
3章には、「イエスが多くの病人をいやされたので、病気に悩む人たちが皆、イエスに触れようとして、そばに押し寄せたからであった。……一同は食事をする暇もないほどであった」(3:10,20)と書かれています。幾つものたとえ話を語り終えられた後、主イエスはガリラヤ湖畔の対岸へと向かおうと提案されました。働き詰め弟子たちを休ませるためでもあったのでしょうか。
「その日の夕方になって、イエスは、『向こう岸に渡ろう』と弟子たちに言われた。そこで、弟子たちは群衆を後に残し、イエスを舟に乗せたまま漕ぎ出した。ほかの舟も一緒であった。激しい突風が起こり、舟は波をかぶって、水浸しになるほどであった。しかし、イエスは艫の方で枕をして眠っておられた」(4:35-38)。
ガリラヤ湖の周囲は53km、南北に21km、東西に13kmの大きさです。海抜マイナス213mに位置するため、激しい風が吹き込み、嵐となることがあるようです。
12人の弟子の中には、漁師が4人いました。また、「ほかの舟も一緒であった」とあるように、12人以外で従った弟子にも、漁師が居たのでしょう。彼らは、ガリラヤ湖で魚を取ることが仕事です。彼ら以上に、魚が多い場所や湖の天候をよく知る者は居なかったことでしょう。しかしこの時、湖を熟知する者たちが太刀打ちできないほどの暴風によって、舟が転覆しそうになったのです。
「弟子たちはイエスを起こして、『先生、わたしたちがおぼれてもかまわないのですか』と言った。イエスは起き上がって、風を叱り、湖に、『黙れ。静まれ』と言われた。すると、風はやみ、すっかり凪になった。イエスは言われた。『なぜ怖がるのか。まだ信じないのか』」(4:38-40)。
風を表す単語「プネウマ」は、他に霊や息という意味も持ちます。見えない空気の動きは、霊の働きとして考えられていたのです。つまり、激しい風もまた、霊の仕業だと考えられていたということです。漁師たちは風が来ることを予測し対策することは出来ても、その力を制御することは出来ません。だからこそ、これまでに悪霊に取り憑かれている者を癒やされてきた主イエスに、どうにかして貰おうと訴えたのでしょう。そしてこの時には、悪霊と同様に、叱りつけることによって、主イエスは風をしずめられたのだというのです。
主イエスを信じることが出来ずに嵐に怯えた弟子たちと、人には持ち得ない権威によって風さえも従える主イエスとが、対照的に描かれています。
この出来事は、この世界で生きる人間の在り方を表現しているかのようです。
人の人生には、突如として苦難が押し寄せます。どれだけ真面目で真剣に生きようとも、こちらの都合とは関係なく苦難はやって来て、人はただ通り過ぎることを願うほかないのです。皆が病気になったり、交通事故に遭う可能性があります。想定外の災害もまた同じです。自然の中で生き、多くの人が生きる世界に居る以上、自分だけの行動で、先の出来事を決めることはできないのです。信仰を持っていても、それは変わりません。
「神がおられるならば何故」と思わずにはいられない痛みを背負う時、生きることを諦めたくなる時、湖上の嵐で転覆しそうな舟に乗る弟子たちのように、底知れない恐怖に打ちのめされます。苦難がどれだけ酷くなるのか、いつまで続くのか。その長さ、深さが見えない状況は、荒れる暗い湖のようです。
しかし、主イエスただお独りだけは、底を知っておられるのです。馬小屋という劣悪な環境で生まれ、神の想いを告げる旅に出ようとも、宗教指導者たちから神の冒涜者と呼ばれ、親族からは一家の恥として連れ帰られそうになる。旅で出会い、話し、頼ってきた者たちによって十字架につけろ!と訴えられ、最期には、共に歩んだ弟子に裏切られる。侮辱と暴力の中で十字架にかけられ、殺された主イエスは、まさに痛みの底に立たれた方と言えましょう。
同時に、主イエスは知っておられるのです。その一切の希望も見出せないドン底から、神が朽ちない命を輝き出されることを。ドン底を知り、嵐の先に備えられる命を知るからこそ、転覆しそうな舟の上でも、主イエスは揺るぎない安心に立たれるのです。
復活された主イエスは、天に帰られた後、聖霊の姿で世に降られたと伝えられています。私たちが無意識に呼吸するように、また、世界中の至る所で風が吹き、時に私たちの頬をなでるように、聖霊なる神が私たちの最も近くで働かれていることを信じます。
「イエスは言われた。『なぜ怖がるのか。まだ信じないのか』」(4:40)。
これは私たちを責める言葉ではなく、「私が一緒に居るのだから安心していいのだ」という主イエスの招きでありましょう。ドン底を、また、命を知る主にこそ、背負う痛みや自らの弱さを含め、この身の全てを委ねたいのです。
望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン