top of page

とりなしによって

マルコによる福音書2章1-12節

2:1 数日後、イエスが再びカファルナウムに来られると、家におられることが知れ渡り、 2:2 大勢の人が集まったので、戸口の辺りまですきまもないほどになった。イエスが御言葉を語っておられると、 2:3 四人の男が中風の人を運んで来た。 2:4 しかし、群衆に阻まれて、イエスのもとに連れて行くことができなかったので、イエスがおられる辺りの屋根をはがして穴をあけ、病人の寝ている床をつり降ろした。 2:5 イエスはその人たちの信仰を見て、中風の人に、「子よ、あなたの罪は赦される」と言われた。 2:6 ところが、そこに律法学者が数人座っていて、心の中であれこれと考えた。 2:7 「この人は、なぜこういうことを口にするのか。神を冒涜している。神おひとりのほかに、いったいだれが、罪を赦すことができるだろうか。」 2:8 イエスは、彼らが心の中で考えていることを、御自分の霊の力ですぐに知って言われた。「なぜ、そんな考えを心に抱くのか。 2:9 中風の人に『あなたの罪は赦される』と言うのと、『起きて、床を担いで歩け』と言うのと、どちらが易しいか。 2:10 人の子が地上で罪を赦す権威を持っていることを知らせよう。」そして、中風の人に言われた。 2:11 「わたしはあなたに言う。起き上がり、床を担いで家に帰りなさい。」 2:12 その人は起き上がり、すぐに床を担いで、皆の見ている前を出て行った。人々は皆驚き、「このようなことは、今まで見たことがない」と言って、神を賛美した。

私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

先週の三位一体主日の礼拝では、「父と子と聖霊」という、神の3つの異なる姿について聴きました。

『旧約聖書』には、「父なる神」は天地創造を果たし、その後に人の歴史へと関わり、御力によって民を守られたと記されています。子なる「イエス・キリスト」は、福音書に記されている通り、最も助けを必要とする者の手を取って3年間の旅をされ、都エルサレムにて十字架にかけられて死に、三日目に復活の御業を果たされました。そして、復活より50日目、昇天より10日目に、神は「聖霊」として再びこの世界に降られたとあります。聖霊は、その身を裂いて一人ひとりの上にとどまり、人を外側から包み込む方であり、今も生きて働いておられるのだと伝えられています。

神は、御自身の身分を捨てて人となり、十字架による死によって、誰よりも低い場所である痛みの底に立たれました。そして、時代を超えて人と共に在り続けるために、聖霊としての姿を選び取ってくださいました。聖霊は、風や息とも訳すことのできる単語で表現されますが、風や息が目に見えずとも確かにあるように、神もまた認知できなくとも、常に共に居られるのだというのです。すなわち、私たちがいかなる場所や状況に置かれようとも、何ものの力によっても、もはや私たちが神より引き離されることが無いということです。

この世界や社会では、「なぜ」と問わずにはいられない苦難が押し寄せます。しかし、痛みの只中にある時にこそ、主が共におられる平安に気づかされます。姿を変えて近づいてくださった神にこそ望みを置き、この身を委ねたいのです。

さて、教会の暦は「聖霊降臨後」となりました。聖壇布の緑色は、新緑の芽吹きや成長を想起させます。同様に、私たちも主イエスの御言葉という糧によって養われつつ、一年の中で最も長いこの期間を過ごします。本日も、語られる御言葉に聴いてまいります。

「数日後、イエスが再びカファルナウムに来られると、家におられることが知れ渡り、大勢の人が集まったので、戸口の辺りまですきまもないほどになった」(マルコ2:1,2)。

1章には、洗礼を受けられた主イエスが4人の漁師を弟子とし、始められた宣教の旅の中で、多くの人々を癒やされた出来事が記されています。中には、けがれた霊に取りつかれた者、重い皮膚病の人も居たようです。2章の冒頭で、主イエスが居られる場所が明らかになった時に大勢の人々が集ったのは、「イエスという人物は、手立てを尽くしても治らなかった病気を癒す」という噂が広まっていたためでしょう。

「イエスが御言葉を語っておられると、四人の男が中風の人を運んで来た。しかし、群衆に阻まれて、イエスのもとに連れて行くことができなかったので、イエスがおられる辺りの屋根をはがして穴をあけ、病人の寝ている床をつり降ろした」(2:2-4)。

「家を新築するならば、屋根に欄干を付けねばならない。そうすれば、人が屋根から落ちても、あなたの家が血を流した罪に問われることはない。」(申22:8)とあるように、パレスチナ地方の家には、古い時代から屋上が作られました。ただ、人が登ることはできるものの、「両手が垂れていれば家は漏り/両腕が怠惰なら梁は落ちる。」(コヘ10:18)とあるように、怠惰によって雨漏りし、梁が落ちてしまう簡単な造りだったことが分かります。そして、このような簡易な造りだったため、「屋根をはがして病人をつり降ろす」という発想が生まれたのでしょう。

日常の中で「中風」という言葉は用いられませんが、辞書には「脳出血・脳梗塞により、運動機能障害ことに痙性片麻痺や言語機能障害をきたした状態。」とあります。ここでは、ギリシャ語で「脇(para)」+「切り離す、駄目にする(lyo)」が組み合わされた「paralytikos」という単語が用いられているため、中風に限らず、身体麻痺の状態を指します。いずれにしても、彼が自ら起き上がることもできなかったため、床に寝かされたまま運ばれてきたのでしょう。

「イエスはその人たちの信仰を見て、中風の人に、『子よ、あなたの罪は赦される』と言われた」(マルコ2:5)。

主イエスが特定の人に「罪の赦し」を宣言されたのは、この一度だけです。それは、身体の癒やしと共に、彼にとって罪の赦しが必要であると、主イエスが知っておられたためだと考えられます。

「罰が当たる」という言葉からも窺えるように、日本では因果応報によって不幸になると言われることがあります。国が違えども、人は明確な理由を欲するものです。いかなる治療をし、聖書の規定に従って神殿や祭司へと献げ物をしても治らない病気である場合、当人の罪によって病気になったのだと語る者が出てくるのです。

病気の苦しみ、困難な生活、解決策のない滞った状況の中、周囲の人々より「因果応報だ、罪深い者からだ」と批判されるとは、心身共に非常に堪えます。日本では「罰が当たる」と言われますが、国境を越えても同様に語る者はいます。紀元1世紀のことですから、なおのことそのような噂は多くの人に広められたことでしょう。

主イエスが今回のみ罪の赦しを語られたとは、「中風の人」がそのような状況に置かれていたためだと受け取ることができます。皆に噂されていたからこそ、彼が癒やされた者として歩み出すためには、身体の癒やしと共に、人々の前でこそ罪の赦しが宣言される必要があったのです。

本日の御言葉において注目すべきは、主イエスに癒やされるまでに、「中風の人」自身の想いや彼自身の自発的な行動が何一つ記されていないということです。自ら起き上がることさえできない「中風の人」は、4人の男たちによって屋上に運ばれ、はがされた屋根からつり降ろされる間、ただ受動的にそこに居るほかないのです。

人の行動には、何らかの目的があります。ここでは病気の癒やしの噂があったために、人々は主イエスの元へ訪れました。そして聖書には、主イエスを信頼して何らかの行動を起こした者が癒やされた物語が記されています。

しかし主イエスはこの時、彼を連れてきた4人の信仰(信頼)のゆえに、「中風の人」を癒やされたのです。

教会において、信仰が人の所有物のように語られ、個々人の信仰が救いに至るかの基準とされることがありますが、「熱心だから救われる」とは、「罰が当たる」という因果応報の考え方です。

そうではなく、信仰とは一個人の枠を越え、他者への救いにも通じる拡がりを持ち、人と人との間にあるものであることを知らされます。そして、私たちの間にある信頼を知り、願いを聴き届けられるのは主御自身なのです。救いとは、私たちの行動によるのではなく、この主によってのみ与えられる恵みであることを覚えたいのです。

私たちは生きる中で手に入れてきた物を、年を重ねる日々において、一つひとつ手放していかなければなりません。信仰者は、最後まで祈りが残ると言われることがありますが、いずれ祈ることさえできなくなる時が来るのです。その時、最後まで残り続けるものは何でしょうか。

それは、他者から「祈られる」ことです。他者に記憶に留められることではありません。隣人もまた主の御許に迎え入れられるからです。祈りが主によって聴き届けられること、そして覚えられ続けることを通して、私たちは神の記憶に留められます。私たちと主との強固な関わりは決して朽ちることはないのです。

「中風の人」が4人の人たちに「とりなされること」によって癒やされたように、私たちも自ら行動できなくなった先で主の恵みに与ります。誰一人漏れることのない主の御手に、この身を委ねたいのです。

望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン

bottom of page