top of page

天に上げられる

ルカによる福音書24章44-53節

24:44 イエスは言われた。「わたしについてモーセの律法と預言者の書と詩編に書いてある事柄は、必ずすべて実現する。これこそ、まだあなたがたと一緒にいたころ、言っておいたことである。」 24:45 そしてイエスは、聖書を悟らせるために彼らの心の目を開いて、 24:46 言われた。「次のように書いてある。『メシアは苦しみを受け、三日目に死者の中から復活する。 24:47 また、罪の赦しを得させる悔い改めが、その名によってあらゆる国の人々に宣べ伝えられる』と。エルサレムから始めて、 24:48 あなたがたはこれらのことの証人となる。 24:49 わたしは、父が約束されたものをあなたがたに送る。高い所からの力に覆われるまでは、都にとどまっていなさい。」 24:50 イエスは、そこから彼らをベタニアの辺りまで連れて行き、手を上げて祝福された。 24:51 そして、祝福しながら彼らを離れ、天に上げられた。 24:52 彼らはイエスを伏し拝んだ後、大喜びでエルサレムに帰り、 24:53 絶えず神殿の境内にいて、神をほめたたえていた。

私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

先週、別れを目前に控えた最期の晩餐において、主イエスが弟子たちへと与えられた掟について、ヨハネ福音書より聴きました。

「あなたがたがわたしを選んだのではない。わたしがあなたがたを選んだ。あなたがたが出かけて行って実を結び、その実が残るようにと、また、わたしの名によって父に願うものは何でも与えられるようにと、わたしがあなたがたを任命したのである。互いに愛し合いなさい。これがわたしの命令である」(ヨハネ15:16,17)。

主イエスは御自身を「まことのぶどうの木」(1)、私たちを「その枝である」(5)と言われました。幹と繋がれ続ける枝が葉を茂らせ伸びゆくように、私たちもまた、常に主と繋がれることで生かされていることの宣言です。親が子を案ずるように、否、幹と枝という更に切り離せない関係として、主イエスと私たちは繋がれています。

主が私たち以上に私たち自身のことを知っておられるのも、主が私たちの痛みを御自身のものとされることも、私たちたちが主と一つの命を分かち合う者とされていることのしるしです。

私たち自身が望んだからではなく、主の願いによって繋がれ続ける。限りない主の愛の故に、私たちはこれからも主の枝として結ばれ続けます。この御旨を知らされたからこそ、私たちと共に主の枝とされた隣人をも、主と一つの命を分かち合う友として大切にしていきたい。主がそうしてくださったように、出会う一人ひとりを貴びたいのです。

「イエスは、聖書を悟らせるために彼らの心の目を開いて、言われた。『次のように書いてある。「メシアは苦しみを受け、三日目に死者の中から復活するまた、罪の赦しを得させる悔い改めが、その名によってあらゆる国の人々に宣べ伝えられる」と。エルサレムから始めて、あなたがたはこれらのことの証人となる。わたしは、父が約束されたものをあなたがたに送る。高い所からの力に覆われるまでは、都にとどまっていなさい』」(ルカ24:45-49)。

さて、本日は「昇天主日」です。文字通り、主イエスが天に昇られた出来事を記念します。

十字架にかけられて死に、三日目に復活された主イエスは、その後幾度となく弟子たちの前に姿を現されたと伝えられています。主イエスを見捨てて逃げ去り、「主の仲間」という理由で人々に捕らえられることを恐れて閉じこもる弟子たちは、同時に、主イエスの死による喪失と痛みを背負わなくてはなりませんでした。復活の主イエスとの再会は、そのような弟子たちの励ましとなり、彼らを新たに歩み出させました。

しかし、主イエスには、十字架の死と復活に加え、最期に果たすべき務めが与えられていました。最期の使命こそ、天に昇られるということです。

キリスト教会では、神を表現する言葉として「三位一体」が用いられます。父と子と聖霊という異なる三つの姿によって、私たち人間に、人間の歴史に関わられる方であることを説明しています。天地創造の父なる神、子なるイエス・キリスト、一人ひとりを外側から包まれる聖霊です。

主イエスこそ、神が人となられた姿です。神はその身分を捨て、人に養われなければ生きられない赤ちゃんとして、新たにお生まれになりました。人となられたのですから、十字架の出来事がなければ、私たちと同じようにいずれ介護され、それまで出来たことが出来なくなっていく自らを受け入れつつ死を迎えられたことでしょう。

しかし、神が人として死ぬことで働きを終えたならば、十字架と復活は過去の出来事として忘れ去られることは避けられません。だからこそ、神は新たに再び限りない聖霊の姿として、この世界に降られることとなるのです。「高い所からの力」とは、この聖霊の姿のことです。つまり、人としての使命を終えられた主イエスは、聖霊として弟子たちと、後の時代に生きる全ての人々と(私たちを含め)共に在るためには、天に帰られる必要があったということです。

復活以降、主イエスが天に昇られる時までに、幾度も弟子たちの元を訪れられたのは、この後、人の姿で共に歩むことができない事態を迎えようとも、弟子たちが挫け、絶望することのないように励ますためであったと受け取りたいのです。

こうして、復活より40日目に、ついに主イエスと弟子たちとの別れの時が訪れました。

「イエスは、そこから彼らをベタニアの辺りまで連れて行き、手を上げて祝福された。そして、祝福しながら彼らを離れ、天に上げられた。彼らはイエスを伏し拝んだ後、大喜びでエルサレムに帰り、絶えず神殿の境内にいて、神をほめたたえていた」(24:50-53)。

ベタニアとは、オリーブ山の麓、死海の北西に位置します。この村には、マルタ・マリア・ラザロの一家が住んでおり、彼らと深く関わり、エルサレムに近い場所にあったことから、主イエスが幾度となく立ち寄られたと聖書は伝えています。

都エルサレムは、過越祭より40日以上が経過していたため各地からの巡礼者が帰って行ったと言えども、聖地ですから人口は多く、弟子たちは依然として捕らえられないかと恐れていたことでしょう。彼らを気遣ってか、主イエスは弟子たちを率いてベタニアに行かれ、そこで両手を挙げて祝福しつつ天に昇られたのだというのです。

『使徒言行録』では、次のようにも記されています。

「話し終わると、イエスは彼らが見ているうちに天に上げられたが、雲に覆われて彼らの目から見えなくなった」(使徒1:9)。

冒頭で、主イエスが「聖書を悟らせるために彼らの心の目を開いて、言われた」とあることから、復活の主との再会を経た別れの間際になっても変われなかった弟子たちの姿が明らかとされます。では、彼らはいつ主イエスの復活を信じ、宣べ伝える者となったのでしょうか。

それは、主イエスが天に帰られる姿を目撃した時だと受け取りたいのです。天に帰られるとは、道筋を知っており、まさしく天から来られた方であるということです。祝福されつつ見えなくなる様子を目撃して初めて、彼らは主イエスの出処が天であり、復活されたのだと確信したのでしょう。復活の主との再会後も部屋に閉じこもっていた彼らが、人目を気にせずに、「イエスを伏し拝んだ後、大喜びでエルサレムに帰り、絶えず神殿の境内にいて、神をほめたたえ」る者へと変えられた出来事を、私たちは聴くのです。

先ほど紹介した使徒言行録の聖句には続きがあります。

「イエスが離れ去って行かれるとき、彼らは天を見つめていた。すると、白い服を着た二人の人がそばに立って、言った。『ガリラヤの人たち、なぜ天を見上げて立っているのか。あなたがたから離れて天に上げられたイエスは、天に行かれるのをあなたがたが見たのと同じ有様で、またおいでになる』」(使徒1:10,11)。

弟子たちより離れる際に、祝福のために挙げられた両手は、再び来られる時まで降ろされることがないのだと告げられています。つまり、私たちが片時も忘れられることなく、生涯を通して常に覚えられ続けるということです。

私たちの歩みには、時に想像もできない耐え難い苦難が押し寄せます。痛みの感じ方は各々異なりますから、誰にも理解されずに、孤独の内に背負っていかなければならない事もあるでしょう。

しかし、意識せずには両手を挙げ続けることができないように、主の眼差しが私たちから外されることはありません。何よりも、聖霊として、今この身を包んでおられる主によって重荷の痛みが共に担われることを信じます。

「あなたがたはこれらのことの証人となる」(ルカ24:48)との御言葉によって、私たちは私たちの日常へと派遣されます。主が、あなたの進む道を祝福しておられます。

望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン

bottom of page