朝食の用意
ヨハネによる福音書21章1-14節
21:1 その後、イエスはティベリアス湖畔で、また弟子たちに御自身を現された。その次第はこうである。 21:2 シモン・ペトロ、ディディモと呼ばれるトマス、ガリラヤのカナ出身のナタナエル、ゼベダイの子たち、それに、ほかの二人の弟子が一緒にいた。 21:3 シモン・ペトロが、「わたしは漁に行く」と言うと、彼らは、「わたしたちも一緒に行こう」と言った。彼らは出て行って、舟に乗り込んだ。しかし、その夜は何もとれなかった。 21:4 既に夜が明けたころ、イエスが岸に立っておられた。だが、弟子たちは、それがイエスだとは分からなかった。 21:5 イエスが、「子たちよ、何か食べる物があるか」と言われると、彼らは、「ありません」と答えた。 21:6 イエスは言われた。「舟の右側に網を打ちなさい。そうすればとれるはずだ。」そこで、網を打ってみると、魚があまり多くて、もはや網を引き上げることができなかった。 21:7 イエスの愛しておられたあの弟子がペトロに、「主だ」と言った。シモン・ペトロは「主だ」と聞くと、裸同然だったので、上着をまとって湖に飛び込んだ。 21:8 ほかの弟子たちは魚のかかった網を引いて、舟で戻って来た。陸から二百ペキスばかりしか離れていなかったのである。 21:9 さて、陸に上がってみると、炭火がおこしてあった。その上に魚がのせてあり、パンもあった。 21:10 イエスが、「今とった魚を何匹か持って来なさい」と言われた。 21:11 シモン・ペトロが舟に乗り込んで網を陸に引き上げると、百五十三匹もの大きな魚でいっぱいであった。それほど多くとれたのに、網は破れていなかった。 21:12 イエスは、「さあ、来て、朝の食事をしなさい」と言われた。弟子たちはだれも、「あなたはどなたですか」と問いただそうとはしなかった。主であることを知っていたからである。 21:13 イエスは来て、パンを取って弟子たちに与えられた。魚も同じようにされた。 21:14 イエスが死者の中から復活した後、弟子たちに現れたのは、これでもう三度目である。
私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン
先週、十字架の出来事より三日目に復活された主イエスが、その後、どのように行動されたのかを、マルコ福音書より聴きました。
もともと、マルコ福音書には、復活後の主イエスについて記されていませんでした。主イエスの遺体の代わりに、墓の中に居た白い衣を着た若者が「主はガリラヤに行かれた」と告げた。これを目撃した女性たちが恐怖から逃げ去り、口を閉ざしたという出来事が本来の締め括りです。
これでは、他の福音書が伝えるような復活の出来事が語られていないため、後の時代の人々は、マルコ福音書の結びに物語を書き足したのでしょう。
マグダラのマリアと田舎に向かった二人、そして、彼らの証しを聴いても信じなかった弟子たちの前に主イエスが姿を現された出来事を書き足すことで、人々は後世に何を伝えようとしたのでしょうか。
マルコ福音書は、主イエスが復活されてから40年ほど経ってから記されたと言われます。すなわち、主イエスと直接出会って居ない者が大多数を占める時代です。直接見ていない事柄を、証しと御言葉を聴くことによって信じることは難しいものです。それゆえ、書き加えられたマルコ福音書の結びでは、次のように語られています。
「十一人が食事をしているとき、イエスが現れ、その不信仰とかたくなな心をおとがめになった。復活されたイエスを見た人々の言うことを、信じなかったからである。それから、イエスは言われた。『全世界に行って、すべての造られたものに福音を宣べ伝えなさい』」(16:14,15)。
これに続けて「信じて洗礼を受ける者が救われる」、「主に従う者は、主のような御業を行えるようになる」との語りかけは、聴いて信じる者となることへの招きです。主イエスを批判する者から迫害され、救いの見出せない社会に置かれつつも、主の御言葉に癒やしを見出した者たちの想いが、ここに映し出されるのです。
私たちもまた、主イエスと直接会うことの叶わない時代に置かれています。生きることの困難さや痛みを背負わなくてはならない時、同時に、主の御言葉の力強さを実感するのです。この安らぎを手渡された私たちだからこそ、今、信じることへと招く御言葉を、改めて受け取りたいのです。
さて、本日はヨハネ福音書の伝える復活後の主イエスの姿より聴いてまいります。今回の御言葉もまた、著者とは別の人物に書き足されたものであると言われます。
しかし、一つ留意したいことは、書き足された物語が、必ずしも加筆者の創作とは限らないという点です。実際に、ルカ福音書にも、これから見る内容と重なる物語が記されています。それゆえ、語られる御言葉は、やはり私たちを生かす糧に他ならないのです。御言葉より聴いてまいります。
「シモン・ペトロが、『わたしは漁に行く』と言うと、彼らは、『わたしたちも一緒に行こう』と言った。彼らは出て行って、舟に乗り込んだ。しかし、その夜は何もとれなかった」(ヨハネ21:3)。
ヨハネ福音書では、この時までに既に2度、復活の主が弟子たちの隠れ家に姿を現された出来事が語られています。
1度目にその場に居なかったトマスが、「主の脇腹の傷痕に指を入れなければ復活など信じられない」と語った場面は印象的です。彼をつまずかせぬよう、主イエスは2度目にトマスへと脇腹を差し出されましたが、実際に傷痕へと指を入れる前に、トマスは主イエスが復活されたことを信じたのだと伝えられています。
本日の御言葉は、この後に続けて語られています。それまで、弟子たちが外へ出ずに部屋に閉じこもっていたのは、周囲の人々によって、主イエスの仲間として捕らえられることを恐れたためです。けれども、もう2度も復活の主と出会っていながら、それでも彼らは夜に漁を行っているのです。神を畏れずに人々を恐れ、相変わらず、人目を避けて行動する弟子たちの姿がここにあります。
「既に夜が明けたころ、イエスが岸に立っておられた。だが、弟子たちは、それがイエスだとは分からなかった。イエスが、『子たちよ、何か食べる物があるか』と言われると、彼らは、『ありません』と答えた。イエスは言われた。『舟の右側に網を打ちなさい。そうすればとれるはずだ。』そこで、網を打ってみると、魚があまり多くて、もはや網を引き上げることができなかった」(21:4-6)。
弟子たちの中には漁師が4人居りましたが、夜通し漁をしても、一匹の魚も捕れませんでした。けれども、疲労困憊の中、岸に居た謎の人物の助言を元に網を打ったところ、引き上げられないほどの魚がかかったのだというのです。
「さて、陸に上がってみると、炭火がおこしてあった。その上に魚がのせてあり、パンもあった。イエスが、『今とった魚を何匹か持って来なさい』と言われた。…中略…イエスは、『さあ、来て、朝の食事をしなさい』と言われた。弟子たちはだれも、『あなたはどなたですか』と問いただそうとはしなかった。主であることを知っていたからである。イエスは来て、パンを取って弟子たちに与えられた。魚も同じようにされた」(21:9-10,12-13)。
ガリラヤ湖(ティベリアス湖)のことを熟知していた漁師たちが一匹の魚も捕れなかった時に、網を打つ場所を指示し、実際に大漁となる。これが主イエスの御業であると、弟子たちは気づきました。そして、彼らが陸に上がると、主イエスは朝食の準備をしておられたのだというのです。
主イエスの十字架の出来事の後、弟子たちは指導者の死を嘆き、同様の運命を辿ることを恐れて、周囲の人々に見つからぬよう部屋に閉じこもりました。そこに、主イエスは復活された姿を現すために来られたのですが、その再会後も、彼らは人目を避けて夜に活動していたことが、本日の御言葉からも分かります。
本来、弟子たちの使命とは、主イエスの御言葉を人々へと宣べ伝えることでした。それでも、「わたしについて来なさい。人間をとる漁師にしよう。」(マルコ1:17)との主イエスの招きを忘れ、弟子たちは主イエスと出会う前の漁師に戻ったかのように魚を獲っていたのです。
しかし、主イエスは彼らを叱るのでも、問い詰めるのでもなく、大漁の魚を与えられました。そして、彼らの獲った魚を用いて、夜通しの漁で疲れた弟子たちへと、朝食を振る舞われるのです。自分の力で生きねばならない困難さにもがく弟子たちへと、御自身が共におられ、これからも糧を手渡すのだと伝えるかのようです。主によって分けられた糧により、弟子たちは新たな朝を迎えたのです。
聖書は、無意識に神より離れ行く私たち一人ひとりの罪(的外れ)を明らかにします。
しかし主は、見当違いな方向に進む私たちを否定されるのではなく、むしろ私たち自身の個性や行動を、御自身の御業のために用いてくださいます。主が共におられることにより、私たちは罪に留まる者ではなく、主の御業を現す器として新たに歩む者へと変えられるのです。
弟子たちは、幾度も復活の主によって励まされ、力づけられることを通して、人々に御言葉を宣べ伝える者とされていきました。同じように、私たちは与えられているこの生涯を通して、少しずつ変えられてまいります。主に糧を備えられる者として、新たな朝を歩み始めたいのです。
望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン