top of page

一粒の麦として

ヨハネによる福音書12章36b-50節

12:36 イエスはこれらのことを話してから、立ち去って彼らから身を隠された。 12:37 このように多くのしるしを彼らの目の前で行われたが、彼らはイエスを信じなかった。 12:38 預言者イザヤの言葉が実現するためであった。彼はこう言っている。「主よ、だれがわたしたちの知らせを信じましたか。主の御腕は、だれに示されましたか。」 12:39 彼らが信じることができなかった理由を、イザヤはまた次のように言っている。 12:40 「神は彼らの目を見えなくし、/その心をかたくなにされた。こうして、彼らは目で見ることなく、/心で悟らず、立ち帰らない。わたしは彼らをいやさない。」 12:41 イザヤは、イエスの栄光を見たので、このように言い、イエスについて語ったのである。 12:42 とはいえ、議員の中にもイエスを信じる者は多かった。ただ、会堂から追放されるのを恐れ、ファリサイ派の人々をはばかって公に言い表さなかった。 12:43 彼らは、神からの誉れよりも、人間からの誉れの方を好んだのである。 12:44 イエスは叫んで、こう言われた。「わたしを信じる者は、わたしを信じるのではなくて、わたしを遣わされた方を信じるのである。 12:45 わたしを見る者は、わたしを遣わされた方を見るのである。 12:46 わたしを信じる者が、だれも暗闇の中にとどまることのないように、わたしは光として世に来た。 12:47 わたしの言葉を聞いて、それを守らない者がいても、わたしはその者を裁かない。わたしは、世を裁くためではなく、世を救うために来たからである。 12:48 わたしを拒み、わたしの言葉を受け入れない者に対しては、裁くものがある。わたしの語った言葉が、終わりの日にその者を裁く。 12:49 なぜなら、わたしは自分勝手に語ったのではなく、わたしをお遣わしになった父が、わたしの言うべきこと、語るべきことをお命じになったからである。 12:50 父の命令は永遠の命であることを、わたしは知っている。だから、わたしが語ることは、父がわたしに命じられたままに語っているのである。」

私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

先週、主イエスがこの世に遣わされた理由について、ヨハネ福音書の御言葉より聴きました。

「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。神が御子を世に遣わされたのは、世を裁くためではなく、御子によって世が救われるためである」(3:16,17)。

社会においては、個々人の努力が求められます。競争の中で自らの立場を確認する手っ取り早い方法は、他者との比較でありましょう。より知識を身につけ、より多くの物を手に入れる。秀でた部分で「特別」であることが、社会における成功のようです。

神を信じる場合においても、人はこの法則を当てはめました。掟を守り、正しく生きることで他者から賞賛される者は、誰よりも神に愛され、恵みを受けるに違いない、と。

そのように特別な存在が作り上げられる時、対として、不要な存在が生み出されます。理想と真逆の状態の人々は、他者から裁かれ、軽んじられ、誰よりも下へ下へと追いやられていくこととなるのです。

だからこそ、主イエスは私たちの世に遣わされました。そして、「特別」を目指し「不要」を生み出す世の誤解を、ご自身の十字架による死によって打ち砕かれたのです。

「神が御子を世に遣わされたのは、世を裁くためではなく、御子によって世が救われるためである」と言われる通り、世に生きる一人ひとりの救いを願われる神の御旨を知らされます。今、神の望みのゆえに、私たちが生かされているのだと宣言されています。それは、私たち一人ひとりが比べがたく、神にとって「特別」だということです。神の覚悟の故に受け入れられ、赦されている者として歩み始めるように、私たちは招かれているのです。

私たちは、競争の中で他者と比較し、自らが何者であるかを確かめる必要はありません。常に神によって受容される者だと、主イエスが教えてくださっているからです。この揺るぎない安心を携え、告げる者として、私たちは自らの日常に派遣されているのだと、改めて思い起こしたいのです。

さて本日は、都エルサレムにて、ついに十字架の出来事が起こる最後の滞在の際に、主イエスが語られた御言葉より聴いてまいります。

なぜ、主イエスへと十字架刑の判決が下ったのか。それは、当時の宗教指導者たちの伝統に従わなかったためです。彼らは伝統を重んじるが故に、真に神の御心を現された主イエスの行動が理解できず、むしろ神の冒涜者として危険視し、排除すべき対象と認識したのです。

ユダヤ人の住む地域を含め、広大な土地を監督下に置いていたローマ帝国にとって、各地の民の暴動は回避したい事柄でした。そのため、宗教指導者の扇動による民の叫びを聞き入れ、裁判において主イエスに十字架刑を言い渡したのでしょう。

自らの立場を保つために殺害を企てた宗教指導者、イエスは救い主だと迎えたものの舌の根の乾かぬうちに「十字架につけろ!」と叫ぶ民、利害を考えて罪なき者を裁いた監督者。そこには、人の弱さが映し出されます。神の想いとは異なる道を選び取る人間の行き着く先こそ、主イエスの十字架の出来事であることを覚えたいのです。

神は全てを御存知であるが故に、主イエスを世に遣わされました。十字架の出来事が終着点であるとしても、主イエスの歩みを通して伝えなければならないことがあったのです。

都エルサレムに到着し、ご自身の旅の終わりが近づいたこの時、主イエスが改めて語られた御言葉に聴きたいのです。

「イエスは叫んで、こう言われた。『わたしを信じる者は、わたしを信じるのではなくて、わたしを遣わされた方を信じるのである。わたしを見る者は、わたしを遣わされた方を見るのである。わたしを信じる者が、だれも暗闇の中にとどまることのないように、わたしは光として世に来た』」(ヨハネ12:44-46)。

光として世に来られた主イエスを死に追いやるとは、まさに世に生きる者が暗闇を選択することの証明でしょう。神の御心を現した主イエスが「出る杭」として打たれました。同じように、彼らの敷いたレールから外れる者、排除される者が居たことが聖書には記されています。

羊飼いは、羊の飼育のため草を求めて各地に出かけて行かねばなりませんでした。安息日に礼拝することができず、他人の土地に入る彼らは、律法を守れない罪人として避けられたのです。

また、皮膚病になった者が村と村の間で共同生活をしていたとあります(ルカ17章)。掟の故に治癒して祭司に「清い」と宣言されるまで、彼らは地域のコミュニティーからも隔離され続けました。

真に救いを求める者が、伝統や作り上げられたルールの故に、放置されることは、神の深い悲しみであったに違いありません。主イエスのお生まれは、真っ先に羊飼いに告げられました。幼子イエスが馬小屋でお生まれになったからこそ、汚れて羊の臭いの染みついた彼らは、恐れずに会いに行くことができたのでしょう。

皮膚病だった10人には癒やしが与えられ、感謝の故に戻ってきた者には、「立ち上がって、行きなさい。あなたの信仰があなたを救った」(17:19)と、救いと派遣が語られました。他の箇所では、主イエスが直接触れ、皮膚病が癒やされたとも記されています(5:13)。

この他にも、主イエスは各地への旅の中で、人々が避ける者と出会い、その手を取って行かれた出来事を聖書は伝えています。「わたしを見る者は、わたしを遣わされた方を見るのである」(ヨハネ12:45)と言われている通り、この主イエスの生き様にこそ、私たちの神がいかなる方であるのかが映し出されていることを覚えたいのです。

「光よりも闇の方を好んだ。それが、もう裁きになっている」(3:19)との御言葉を思い起こします。

誰も痛みや苦しさは望みません。そうであるにも関わらず、理想を求めて、上に立とうとする者は際限なくもがき、押しつぶされる者はどう足掻こうとも苦しい状況から抜け出せないのです。強く見える者たちも当然弱さを持ちますが、彼らの意地や理想の故に、端に追いやられる者たちは更に多くの痛みを引き受けなければなりません。

だからこそ、自ら暗闇に向かう世へと神の御心を告げるべく、主イエスは来られたのです。

「わたしの言葉を聞いて、それを守らない者がいても、わたしはその者を裁かない。わたしは、世を裁くためではなく、世を救うために来たからである」(12:47)。

救いが頂上にあるならば、そこに至るためには競争が必要であり、勝者と敗者に分かれます。

しかし、主イエスは自ら十字架に続く道を歩み、死の先に「神と共に生きる命」があることを教えてくださいました。痛みの底に立たれることにより、最も低い場所に救いを置いてくださったのです。ここに、目指す先の逆転が起こります。身を低める時、苦しさの只中に置かれる時、もはや立ち上がる気力も起こらない時、そこで私たちは痛みを引き受けられた主イエスと出会うのです。

主イエスは「一粒の麦は、地に落ちて死ななければ、一粒のままである。だが、死ねば、多くの実を結ぶ。」(12:24)と言われた通り、御自身が一粒目の麦となることにより、世の理想とは真逆にある救いを、私たちに手渡してくださいました。私たちは、主により拡げられた実りを受け取り、隣人と共に分かち合う者とされたいのです。

望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン

bottom of page