一度きりの
ヨハネによる福音書2章13-22節
2:13 ユダヤ人の過越祭が近づいたので、イエスはエルサレムへ上って行かれた。 2:14 そして、神殿の境内で牛や羊や鳩を売っている者たちと、座って両替をしている者たちを御覧になった。 2:15 イエスは縄で鞭を作り、羊や牛をすべて境内から追い出し、両替人の金をまき散らし、その台を倒し、 2:16 鳩を売る者たちに言われた。「このような物はここから運び出せ。わたしの父の家を商売の家としてはならない。」 2:17 弟子たちは、「あなたの家を思う熱意がわたしを食い尽くす」と書いてあるのを思い出した。 2:18 ユダヤ人たちはイエスに、「あなたは、こんなことをするからには、どんなしるしをわたしたちに見せるつもりか」と言った。 2:19 イエスは答えて言われた。「この神殿を壊してみよ。三日で建て直してみせる。」 2:20 それでユダヤ人たちは、「この神殿は建てるのに四十六年もかかったのに、あなたは三日で建て直すのか」と言った。 2:21 イエスの言われる神殿とは、御自分の体のことだったのである。 2:22 イエスが死者の中から復活されたとき、弟子たちは、イエスがこう言われたのを思い出し、聖書とイエスの語られた言葉とを信じた。
私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン
今年は2月14日(水)より「四旬節」が始まりました。私たちは、日曜日を除く復活祭(イースター)までの40日間を、主イエスの苦難を思い起こす期間として過ごします。それは、主イエスの十字架の死と復活を過去の出来事のみに留めず、今を生きる私たちに対して現された御業として受け取るためです。
先週の御言葉には、主イエスの3度目となる受難予告が記されていました。
「今、わたしたちはエルサレムへ上って行く。人の子は祭司長たちや律法学者たちに引き渡される。彼らは死刑を宣告して異邦人に引き渡す。異邦人は人の子を侮辱し、唾をかけ、鞭打ったうえで殺す。そして、人の子は三日の後に復活する」(マルコ10:33,34)。
弟子たちは、3度目の受難予告を語られようとも、主イエスの真意を受け取ることができませんでした。この時には、「栄光をお受けになるとき、わたしどもの一人をあなたの右に、もう一人を左に座らせてください。」(10:37)と、漁師のヤコブとヨハネ兄弟が願い出たとあります。
それまでの数百年間、外国の監督下に置かれ続けたユダヤ人たちは皆、独立し国家を立ち上げることを切望していました。そのため、弟子たちは突然現われた噂の人イエスに期待し、呼びかけにすぐ従ったのでしょう。彼らの目標が、主イエスを王として国を立ち上げることだったからこそ、旅が終わりに近づいたこの時、2人が栄光を受ける主イエスの左右に座りたいと願い、残る10人が腹を立てたのだと窺い知ることができます。
しかし、受難予告の通り、主イエスが御自身の死を引き受けられて初めて、復活という大きな御業は果たされます。深い痛みを引き受け、苦しさのドン底に降られた主イエスは、誰よりも低い場所にある栄光の座に座られる方なのです。その左右に座ることの難しさを思い知らされます。
ドン底に立たれた方だからこそ、私たちが深い悲しみや痛みを背負おうとも、主はどこにでも伴ってくださることを信じます。苦しさの只中にある時こそ、主の立たれる場所に最も近いことを覚えつつ、語られる御言葉に聴きたいのです。
さて、本日はキリスト教会にて「宮清め」として知られる、都エルサレムの神殿で起こった出来事について聴いてまいります。
「ユダヤ人の過越祭が近づいたので、イエスはエルサレムへ上って行かれた。そして、神殿の境内で牛や羊や鳩を売っている者たちと、座って両替をしている者たちを御覧になった。イエスは縄で鞭を作り、羊や牛をすべて境内から追い出し、両替人の金をまき散らし、その台を倒し、鳩を売る者たちに言われた。『このような物はここから運び出せ。わたしの父の家を商売の家としてはならない』」(ヨハネ2:13-16)。
「旧約聖書」のレビ記などには、祭司の職務や人々が守るべき多くの律法が記されています。日毎の糧や住む土地、敵への勝利さえも、全ては「神が与えられる賜物だ」という理解の故に、その祝福が取り上げられることのないように、人々は掟一つひとつを守ってきたのです。
主イエスの時代、祭司を中心としたサドカイ派は、人々へとエルサレム神殿への巡礼を義務づけていました。人は皆、本来死んで償うべき罪を神の御前に負っているため、傷のない動物を身代わりとして捧げる儀式により、神に赦しを願うのです。このいけにえの儀式による執り成しが祭司たちの務めでした。永遠の命を否定するサドカイ派にとって、罪の無い清い状態で生き、死ぬことが何より重要だったため、民へと巡礼を勧めたのでしょう。
しかしながら、遠くに住んでいる人の場合、エルサレム神殿へと小まめに訪れることは難しいものです。このような事情から次第に巡礼者の負担を減らすための対策が取られていくこととなります。
たとえば、代表者が年に一度巡礼すれば、家族の罪をも清められることとされました。また、荒れ野の旅においては、野獣や盗賊に襲われる可能性があります。そこで、エルサレム神殿にて動物が売られるようになり、献金用に各地の貨幣を両替できるように商人も居たようです。このような修正は、求める者へと出来る限り赦しを手渡すために真剣に考え出されたのでしょう。
さて、他の福音書と異なり、ヨハネ福音書は主イエス一行が幾度も都エルサレムを訪れたと伝えています。本日の御言葉は2章ですから、宣教の旅を始められた直後の出来事であることが分かります。エルサレム神殿の様子をご覧になった時、「イエスは縄で鞭を作り、羊や牛をすべて境内から追い出し、両替人の金をまき散らし、その台を倒」されたのだというのです。
先ほども申しましたが、人々は1年間に重ねた罪を洗い流すために身代わりの動物を捧げ、赦しを得ました。いけにえの儀式に必要な動物を追い出し、献金用のための両替人の金をまき散らすとは、すなわち、年に1度の人々が赦される機会を主イエスが奪ったということです。そのため、「ユダヤ人たちはイエスに、『あなたは、こんなことをするからには、どんなしるしをわたしたちに見せるつもりか』と言った」(2:18)のでしょう。
主イエスは何故、このような行動をされたのか。また、彼らの儀式を壊す代わりに、何を手渡されるというのでしょうか。
「イエスは答えて言われた。『この神殿を壊してみよ。三日で建て直してみせる。』それでユダヤ人たちは、『この神殿は建てるのに四十六年もかかったのに、あなたは三日で建て直すのか』と言った。イエスの言われる神殿とは、御自分の体のことだったのである。イエスが死者の中から復活されたとき、弟子たちは、イエスがこう言われたのを思い出し、聖書とイエスの語られた言葉とを信じた」(2:19-22)
サドカイ派の勧めるいけにえの儀式では、動物の命を捧げるという「人間の行為」が鍵となります。しかも、その効力は1年間であり、儀式は毎年繰り返さなくてはなりません。後の紀元70年に、ユダヤ戦争の中でエルサレム神殿は破壊されることとなります。神殿を失った時、人々は赦される機会をも失うこととなるのです。
赦しとは、人の行為の故に与えられる物でも、神殿の有無に左右される物でもありません。また、神殿に来れない・代わりに行ってくれる人もいない者、献金するお金がない人、小さな動物さえ買えない者が除外されるなどもっての外です。赦しとは、神の願いによって一人ひとりに手渡される賜物なのです。だからこそ、主イエスは怒りをもって動物や両替人を追い出し、真の赦しを指し示されたのです。
聖書は、主イエスが十字架の死を引き受けられ、三日目に復活されたと伝えています。罪なき主イエスが十字架にかけられるとは、たった一度きりの出来事であり、主イエスが今後一切繰り返される必要のない身代わりとなられたということです。主イエスの犠牲により、過去、現在、未来をも含めた全ての者たちへと、赦しが宣言されることとなりました。ここに、目に見える神殿ではなく、聴くことにより立つ神殿があるのです。
聖書の語る罪とは、「的外れ」であり、神の御心と離れた生き方を指します。シャワーで洗い流せる汚れとは異なり、神によって引き受けられて初めて、その重荷から解放されるのです。
生きる上で、私たちが背負わなければならない物は多くあります。しかし、私たちは赦された者だと宣言されています。共におられる主に重荷を担われつつ、私たちは安心して新たな一歩を踏み出したいのです。
望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン