top of page

的外れ

マルコによる福音書10章32-45節

◆イエス、三度自分の死と復活を予告する 10:32 一行がエルサレムへ上って行く途中、イエスは先頭に立って進んで行かれた。それを見て、弟子たちは驚き、従う者たちは恐れた。イエスは再び十二人を呼び寄せて、自分の身に起ころうとしていることを話し始められた。 10:33 「今、わたしたちはエルサレムへ上って行く。人の子は祭司長たちや律法学者たちに引き渡される。彼らは死刑を宣告して異邦人に引き渡す。 10:34 異邦人は人の子を侮辱し、唾をかけ、鞭打ったうえで殺す。そして、人の子は三日の後に復活する。」 ◆ヤコブとヨハネの願い 10:35 ゼベダイの子ヤコブとヨハネが進み出て、イエスに言った。「先生、お願いすることをかなえていただきたいのですが。」 10:36 イエスが、「何をしてほしいのか」と言われると、 10:37 二人は言った。「栄光をお受けになるとき、わたしどもの一人をあなたの右に、もう一人を左に座らせてください。」 10:38 イエスは言われた。「あなたがたは、自分が何を願っているか、分かっていない。このわたしが飲む杯を飲み、このわたしが受ける洗礼を受けることができるか。」 10:39 彼らが、「できます」と言うと、イエスは言われた。「確かに、あなたがたはわたしが飲む杯を飲み、わたしが受ける洗礼を受けることになる。 10:40 しかし、わたしの右や左にだれが座るかは、わたしの決めることではない。それは、定められた人々に許されるのだ。」 10:41 ほかの十人の者はこれを聞いて、ヤコブとヨハネのことで腹を立て始めた。 10:42 そこで、イエスは一同を呼び寄せて言われた。「あなたがたも知っているように、異邦人の間では、支配者と見なされている人々が民を支配し、偉い人たちが権力を振るっている。 10:43 しかし、あなたがたの間では、そうではない。あなたがたの中で偉くなりたい者は、皆に仕える者になり、 10:44 いちばん上になりたい者は、すべての人の僕になりなさい。 10:45 人の子は仕えられるためではなく仕えるために、また、多くの人の身代金として自分の命を献げるために来たのである。」

私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

先週の御言葉には、宣教の旅を始められる際に、聖霊によって送り出され、主イエスが荒れ野に40日間留まられた出来事が記されていました。

聖書には、「40」という数字がよく用いられます。「出エジプト」の出来事では、エジプト人の奴隷だったイスラエルの民が脱出を果たした後、約束の地に辿り着くまでに、背きのゆえに40年を要したと記されています。背いた世代が死に絶え、新たなイスラエルとして生まれ変わる、世代交代の月日と考えられているのでしょう。

また、神より十戒の石板を賜るべく、モーセが民を残して山に40日40夜とどまった時、民は麓で金の子牛の像を拝んだため、石板が砕かれたとあります。40日間とは、人の誓いさえも揺らぎ心変わりしてしまう日数と考えられたのでしょう。

イースターまでの日曜日を除く40日間、私たちは「四旬節(レント)」を過ごします。その最初の主日に、主イエスの40日間の荒れ野の誘惑の出来事が語られました。それは、十字架へと続く道を歩まれる主イエスの覚悟を、私たちが改めて知らされるためだと受け取りたいのです。

「イエスは四十日間そこにとどまり、サタンから誘惑を受けられた。その間、野獣と一緒におられたが、天使たちが仕えていた」(マルコ1:13)。

サタンの誘惑がある中、野獣は被造物であることを自覚し、天使が仕えていたとは、主イエスが「主」として、そこに在り続けられたことの証しです。主イエスのおられる場所に天の国は実現されていることに気がつきます。

「牛も熊も共に草をはみ/その子らは共に伏し/獅子も牛もひとしく干し草を食らう。乳飲み子は毒蛇の穴に戯れ/幼子は蝮の巣に手を入れる。わたしの聖なる山においては/何ものも害を加えず、滅ぼすこともない」(イザヤ11:7-9)。

先立って神に従う姿勢を示された主イエスの御姿を、私たちは覚えたいのです。これより、主イエスの受難の出来事を追体験していくこととなる私たちは、その中で主イエスが果たされていった御業の一つひとつを、しっかりと受け取る者でありたいのです。

さて、本日は、主イエスの三度目の「受難予告」を聴いてまいります。

「一行がエルサレムへ上って行く途中、イエスは先頭に立って進んで行かれた。それを見て、弟子たちは驚き、従う者たちは恐れた。イエスは再び十二人を呼び寄せて、自分の身に起ころうとしていることを話し始められた。『今、わたしたちはエルサレムへ上って行く。人の子は祭司長たちや律法学者たちに引き渡される。彼らは死刑を宣告して異邦人に引き渡す。異邦人は人の子を侮辱し、唾をかけ、鞭打ったうえで殺す。そして、人の子は三日の後に復活する』」(マルコ10:32-34)。

マルコ福音書では、これが最後の受難予告です。すなわち、主イエスは以前にも増して脇目もふらず、都エルサレムへと進まれる覚悟をされたということです。「弟子たちは驚き、従う者たちは恐れた」とあるように、明らかに緊張感のある様子だったことが分かります。

弟子たちは、主イエスの受難予告をどのように受け取ったのでしょうか。一回目(8章)の受難予告の際には、ペトロが主イエスをいさめるため脇に連れて行ったことにより、「サタン、引き下がれ。あなたは神のことを思わず、人間のことを思っている」(8:33)と、叱られることになったとあります。

二回目(9章)には、主イエスには言い返さず、その後に弟子たち同士で「だれがいちばん偉いかと議論し合っていた」(9:34)ようです。

そして、本日の三度目(10章)には、次のように記されています。

「ゼベダイの子ヤコブとヨハネが進み出て、イエスに言った。『先生、お願いすることをかなえていただきたいのですが。』イエスが、『何をしてほしいのか』と言われると、二人は言った。『栄光をお受けになるとき、わたしどもの一人をあなたの右に、もう一人を左に座らせてください』」(10:35-37)。

これを見て、自らもその座を狙っていた他の弟子たちは腹を立てました。主イエスは十字架にかけられ死を引き受けられます。それゆえ、「あなたがたは、自分が何を願っているか、分かっていない」(10:38)と釘を刺されるのですが、弟子たちは高い地位を思い描き、こぞって左右の座を取り合う姿勢を表すのです。

主イエスが「確かに、あなたがたはわたしが飲む杯を飲み、わたしが受ける洗礼を受けることになる」(10:39)と言われる通り、主イエスの十字架の死と復活、昇天の出来事の後に、弟子たちは各地に宣教の旅に出て、主イエスに倣ったそれぞれの歩みを貫き通すこととなります。

しかし、その前に、主イエスの十字架の御前から逃げ出すこととなるのです。外国から独立し、主イエスを王としたユダヤ人の国を再建することを願っていた弟子たちにとって、指導者の死は敗北に他ならなかったからです。この時に彼らの意識にあったのは、右大臣左大臣のような権威ある座であったことでしょう。それゆえ、主イエスはこれから起こる全てのことを見据え、言われるのです。

「あなたがたも知っているように、異邦人の間では、支配者と見なされている人々が民を支配し、偉い人たちが権力を振るっている。しかし、あなたがたの間では、そうではない。あなたがたの中で偉くなりたい者は、皆に仕える者になり、いちばん上になりたい者は、すべての人の僕になりなさい。人の子は仕えられるためではなく仕えるために、また、多くの人の身代金として自分の命を献げるために来たのである」(10:42-45)。

主イエスの死とは、人々が神の御前に重ねた勘違いや背きの罪をすべて引き受けるために果たされます。人のためではなく、神の願いによって一人ひとりが御手に取り戻される御業です。それから三日目の復活により、主イエスは死の先に、神と共に生きる命があることを示されました。死という越えがたい壁をも打ち砕かれたのです。こうして、痛みの多い世に、主イエスと共に近づいた天の国が実現する時、生きる全ての者は、希望と安心をもって生きる者へと変えられるのです。

人が皆、神の御心に生き、互いに貴び合う時、そこに創造主と被造物が立場をわきまえた世界、天の国は実現すると言われています。それは、神を中心とした世界であり、その支配の内に人が生かされていくことを意味致します。地上では力のある者が中心に立ち、弱い者は周辺に追いやられます。けれども、御国においては、立場は逆転するのです。だからこそ、「あなたがたの中で偉くなりたい者は、皆に仕える者になり、いちばん上になりたい者は、すべての人の僕になりなさい」と弟子たちに教え、先立って御自身が手本として歩み抜かれたことを覚えたいのです。

三度の受難予告を経ても、後に弟子たちは主イエスの十字架より逃げ去ります。(ただし、ヨハネ福音書は除く。)復活と昇天の出来事を目撃して初めて、彼らは変えられることとなったのでしょう。

その全てを御存知であった主イエスは、しかし、本日の御言葉において、進み出て聴いて欲しい願いがあると訴えるゼベダイの子ヨハネとヤコブに対して、「何をしてほしいのか」(10:36)と問い返されました。たとえ我が儘な願いであろうとも、まずは御自身に向けられる願いを聴いてくださいます。こうして、一人ひとりの想いを受け取られるからこそ、誰も切り捨てず、憎しみをも受け取りつつ、十字架へと歩まれたことを覚えたいのです。

私たちの内にある想いもまた、どれだけ胸の奥深くにしまい込もうとも、主は全てを知っておられます。いかなる時も共に居ると言われた方に、知られているとは非常に心強いものです。耐え難い痛みも、日常の中の小さなことも、的外れであろうとも、背負う覚悟を主は既にしておられます。私たちはこの方にこそ、この身を委ねたいのです。

望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン

bottom of page