top of page

旅の始まり

マルコによる福音書1章14-20節

◆ガリラヤで伝道を始める 1:14 ヨハネが捕らえられた後、イエスはガリラヤへ行き、神の福音を宣べ伝えて、 1:15 「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい」と言われた。 ◆四人の漁師を弟子にする 1:16 イエスは、ガリラヤ湖のほとりを歩いておられたとき、シモンとシモンの兄弟アンデレが湖で網を打っているのを御覧になった。彼らは漁師だった。 1:17 イエスは、「わたしについて来なさい。人間をとる漁師にしよう」と言われた。 1:18 二人はすぐに網を捨てて従った。 1:19 また、少し進んで、ゼベダイの子ヤコブとその兄弟ヨハネが、舟の中で網の手入れをしているのを御覧になると、 1:20 すぐに彼らをお呼びになった。この二人も父ゼベダイを雇い人たちと一緒に舟に残して、イエスの後について行った。

私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

先週、主イエスが洗礼を受けられた際の出来事について聴きました。

「イエスはガリラヤのナザレから来て、ヨルダン川でヨハネから洗礼を受けられた。水の中から上がるとすぐ、天が裂けて“霊”が鳩のように御自分に降って来るのを、御覧になった。すると、『あなたはわたしの愛する子、わたしの心に適う者』という声が、天から聞こえた」(マルコ1:9-11)。

聖書の語る罪は「的外れ」を意味し、神の御心から離れる生き方を指します。常に神の御心に従って歩まれた主イエスは、罪から最も遠い方と言えましょう。洗礼が罪の赦しに至るための道筋であるならば、主イエスには不要だったはずです。なぜ、人々と同じように、主イエスもまた洗礼者ヨハネより洗礼を受けられたのでしょうか。

それは、御自身の洗礼の出来事を通して、天が裂けるほどの「人に対する神の溢れる思い」が示されるため。そして、洗礼という皆に開かれた儀式を必要とする人々が居ることを知っておられたためだと受け取りたいのです。

一度裂けた天はこれより後に閉じられることはありませんでした。神と人とを隔てる物のない世界に、全ての人々が生かされていくこととなるのです。これほどまで一人ひとりを貴ばれる神の御心を無視し、人が他者を裁くことはできません。それゆえ、皆が救いに与る者であることの徴である洗礼を、主イエスは先立って受け入れられたのでしょう。

世には多くの痛みがあります。しかし、神の溢れる思いによって「天」が、そして、主イエスと共に歩み出す「洗礼」が、私たちに対して開かれています。主の御言葉を聴くことによって、滞った日常の閉塞感より解き放たれ、世に派遣されている者として、新たに歩み出したいのです。

本日も語られる御言葉に聴いてまいります。

「ヨハネが捕らえられた後、イエスはガリラヤへ行き、神の福音を宣べ伝えて、『時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい』と言われた」(1:14,15)。

洗礼を宣べ伝えることによって時の人となった洗礼者ヨハネは、ガリラヤ地方の統治者ヘロデ・アンティパスを批判したことで捕らえられることとなりました。この出来事を聞いた主イエスは、ついに宣教の旅を始めらたのです。

その最初の御言葉は、「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい」というものです。それまで、人々は努力によって正しく生き、神に近づくことを目標としていました。けれども主イエスは、神の国の方から近づいてくるから備えよと語られたのです。それは、聖書の掟を守っている人々には真逆の内容であり、掟を守れずに端に追いやられた者たちにとっては、これ以上にない良い知らせ(福音)として響いたことでしょう。

「イエスは、ガリラヤ湖のほとりを歩いておられたとき、シモンとシモンの兄弟アンデレが湖で網を打っているのを御覧になった。彼らは漁師だった。イエスは、『わたしについて来なさい。人間をとる漁師にしよう』と言われた。二人はすぐに網を捨てて従った」(1:16-18)。

漁業を生業とする者に不可欠な網を捨てるとは、糧を得るための道具を手放すことを意味します。それほどの覚悟をもってシモンとアンデレ兄弟は従ったのでしょう。このシモンは後に、主イエスによって「ペトロ(岩)」と名づけられる人物です。

続く内容でも、主イエスは更に2人の漁師を弟子として招かれます。

「また、少し進んで、ゼベダイの子ヤコブとその兄弟ヨハネが、舟の中で網の手入れをしているのを御覧になると、すぐに彼らをお呼びになった。この二人も父ゼベダイを雇い人たちと一緒に舟に残して、イエスの後について行った」(1:19,20)。

ヤコブとヨハネ兄弟は、舟を用いて漁を行っていたようです。雇い人もいたようですから、先ほどの2人よりも少し裕福だったのでしょう。彼らもまた、父と雇い人、舟を残して、すぐに主イエスの後について行きました。

しかしながら、見ず知らずの人間の一言に、なぜ彼らはすぐに従ったのでしょうか。

現在、「エルサレム」と言えば、3つの宗教の巡礼地として知られています。各国の信仰者や観光客が訪れるため、他の地域よりも人口が多いように思えます。

けれども、主イエスの時代には、ガリラヤ湖周辺にギリシャ文化を取り入れた小都市が幾つも作られていました。これは、北より攻め入った強国により、現地の人々が捕囚される代わりに、外国人が移住してきたためです。

ガリラヤ湖で漁業を営んでいたならば、周辺に住む外国人との関わりは避けられません。聖書には、「ユダヤ人の住む土地は神によって与えられた」と記されていることから、如何にしても取り戻したいと考える者も多かったことでしょう。

そのような中で、「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい」という、これまで聴いたことのないメッセージを語る人物が現われました。外国の小都市に囲まれ、歯を食いしばりながら肩身の狭い生活を続けていた漁師たちにとって、それは「いよいよ時が来たから立ち上がれ」という革命の宣言として響いたに違いありません。ユダヤ人として外国の監督下から独立したいという夢を持っていたからこそ、4人の漁師たちは、主イエスの招きへとすぐに応えたのだと考えられます。

聖書には、弟子たちが「栄光の座に就く主イエスの左右に座るのは誰か」、「弟子の中で一番偉いのは誰か」と論争したり、徴税人や罪人とは同じ食卓につきたくないために黙り込む姿が記されています。主イエスの想いとは異なる方向に進もうとするのは、やはり弟子たちなりの目標があったためでしょう。

しかし、主イエスは神の御心に従って、与えられた使命を果たされます。弟子たちにとっては、道半ばで指導者が死ぬことは敗北ですが、主イエスは後の復活によって、人々が望む以上の勝利を手渡されました。復活によって死を打ち崩し、その先に神と共に生きる命があることを指し示されたのです。

ユダヤ人としての誇りを持ち、主イエスを新たな王として革命を起こそうとした弟子たちは、復活の出来事の後、武力ではなく御言葉を携えて旅をする者に変えられました。彼らは、当初望んだ道とは正反対な生き方を貫くこととなったのです。

キッカケや願望は異なりますが、私たちは今、教会に集っています。時に、御言葉を語られる中で、これまでの考えとは180度違う想いにさせられることがあります。「自ら信じると決意し教会を訪れた」ではなく「実は神に招かれたのだ」と思うようになる。「神さまを信じれば救われるのか」ではなく「願う前から神は私を大切に想っておられたのだ」と気づかされる。このように、弟子たちと同じように、私たちの内にも変化が起こされるのです。

主イエスは、出会った者たちを弟子として招かれました。特別な才能があったわけではありませんが、彼らの歩みによって今日まで御言葉は伝えられています。すなわち、私たち一人ひとりもまた、それぞれの持ち味が用いられ、弟子たちに続く者とされていくということです。実感がなくとも、御言葉を聴くごとに私たちは変えられているのでしょう。それは、常に働きかけてくださる主の御業なのです。

望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン

bottom of page