主が来られる
マルコによる福音書11章1-11節
11:1 一行がエルサレムに近づいて、オリーブ山のふもとにあるベトファゲとベタニアにさしかかったとき、イエスは二人の弟子を使いに出そうとして、 11:2 言われた。「向こうの村へ行きなさい。村に入るとすぐ、まだだれも乗ったことのない子ろばのつないであるのが見つかる。それをほどいて、連れて来なさい。 11:3 もし、だれかが、『なぜ、そんなことをするのか』と言ったら、『主がお入り用なのです。すぐここにお返しになります』と言いなさい。」 11:4 二人は、出かけて行くと、表通りの戸口に子ろばのつないであるのを見つけたので、それをほどいた。 11:5 すると、そこに居合わせたある人々が、「その子ろばをほどいてどうするのか」と言った。 11:6 二人が、イエスの言われたとおり話すと、許してくれた。 11:7 二人が子ろばを連れてイエスのところに戻って来て、その上に自分の服をかけると、イエスはそれにお乗りになった。 11:8 多くの人が自分の服を道に敷き、また、ほかの人々は野原から葉の付いた枝を切って来て道に敷いた。 11:9 そして、前を行く者も後に従う者も叫んだ。「ホサナ。主の名によって来られる方に、/祝福があるように。 11:10 我らの父ダビデの来るべき国に、/祝福があるように。いと高きところにホサナ。」 11:11 こうして、イエスはエルサレムに着いて、神殿の境内に入り、辺りの様子を見て回った後、もはや夕方になったので、十二人を連れてベタニアへ出て行かれた。
私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン
本日より、私たちは「待降節(アドヴェント)」の期間を過ごします。毎年、主イエスがお生まれになったことを12月25日に記念します。その4週間前の主日礼拝から待降節は始まります。お生まれになったとは、主イエスがこの世界に来られたということです。そのため、待降節は「到来」を意味する「advent」と呼ばれるのです。
毎年クリスマスは、待ち遠しいものです。2000年以上も前の出来事であるにもかかわらず、時代を超え、私たちは主イエスの到来を「今か今か」と待ち望む者とされていることは、驚くべきことです。そのように、私たちの間に来られる主イエスのお生まれを待ち望みつつ、語られる御言葉に聴きたいのです。
本日の御言葉では、主イエスの訪れをテーマとする「エルサレム入城」の出来事について語られています。
「一行がエルサレムに近づいて、オリーブ山のふもとにあるベトファゲとベタニアにさしかかったとき、イエスは二人の弟子を使いに出そうとして、言われた。『向こうの村へ行きなさい。村に入るとすぐ、まだだれも乗ったことのない子ろばのつないであるのが見つかる。それをほどいて、連れて来なさい。もし、だれかが、「なぜ、そんなことをするのか」と言ったら、「主がお入り用なのです。すぐここにお返しになります」と言いなさい』」(マルコ11:1-3)。
ルーテル教会では毎年、待降節の最初とイースターの直前に、「エルサレム入城」が日課として取り上げられるため、よく知られる聖句と言えましょう。
なぜ、主イエスは子ろばに乗って都エルサレムに入られたのか。それは、かつて「旧約聖書」で神が結ばれた約束果たすために、主イエスはこの世に来られたからです。「見よ、あなたの王が来る。彼は神に従い、勝利を与えられた者/高ぶることなく、ろばに乗って来る/雌ろばの子であるろばに乗って」(ゼカリヤ9:9)。人々を他国の支配から解放する王、待望の救い主の姿で、主イエスは来られたことが、ここで明らかにされているのです。ただ、皆様もよく御存知でいらっしゃいますので、今回は別の切り口で、この御言葉より聴いてまいります。
さて、一行がエルサレムに向けて進む中、主イエスは、「先にある村に子ろばが繋がれているから引いてくるように」と命じられました。
「ベタニア」と言えば、主イエスと関わりの深かったマルタ、マリア、ラザロの一家が住んでいる村です。ルカ福音書やヨハネ福音書には、主イエスが幾度もこの村を訪れたことが記されています。
マルコ福音書では、本日の11章で初めてベタニアという村の名前が登場しますが、書かれておらずとも、やはり可能な限り、主イエスは訪れたのでしょう。そして、訪問していたならば、小さな村の中で「子ろばが生まれた」という話は聴くでしょうし、飼い主と関わりがあった可能性も大いにあります。他者を大切にされた主イエスだからこそ、村の状況をよく把握しており、お願いすれば子ろばをも貸して貰えるほどの信頼関係を村人と既に築いておられたとしても不思議ではありません。奇跡の御業を抜きにしても、主イエスは子ろばでエルサレムに入られたことでしょう。
いずれにしても、遣いに出た弟子は、言われた通り説明したところ、持ち主から繋いであった子ろばを貸してもらえることとなりました。
世の価値判断で見るならば、重い荷物を運ぶことができない子ろばは、まだ何の役に立ちません。むしろ、餌代がかさみ、世話をする手間がかかるのです。成長に期待しているため、発達が不十分だった場合には、処分されるほかない小さな存在です。そのままであれば、わずかな価値もないのです。
一方、宗教的な視点で考えるならば、子ろばの必要性が少し見えてまいります。「まだだれも乗ったことのない」とは、子ろばが傷の無い、清い状態であることを意味します。主イエスは、無実であったにもかかわらず捕えられ、十字架にかけられることとなります。ヨハネ福音書は、主イエスを「世の罪を取り除く神の小羊」と表現していますが、まさに人々の罪の身代わりとして神に献げられるいけにえの動物のように、都エルサレムに向かわれるのです。「旧約聖書」には、傷やけがれのない動物を神に献げるようにと記されています。宗教的な「けがれ」は触れたものに伝染すると考えられていたため、主イエスがお座りになるのは、「まだだれも乗ったことのない子ろば」である必要があったのでしょう。
しかしながら、宗教的に清ければ、他の動物でも問題はなさそうに思えます。ゼカリヤ書の約束を成就するためだと考えるにしても、わざわざ道中の村に繋いである「その子ろば」でなくとも良かったのではないでしょうか。
なぜ、エルサレム入城の際に、「その子ろば」が用いられることとなったのか。それは、偶然ではないのです。
主イエスは旅の最初から十字架に至る道と、後の復活をも見据えておられました。もっと遡って考えると、主イエスが世に遣わされる時から、さらにそれ以前のゼカリヤ書にある約束を語られた時から、神は約束を果たすべく準備されていたに違いないのです。そして、その場に遣わされたのが「その子ろば」でした。他の何ものでもなく、「その子ろば」を、主イエスは必要とされたのです。ですから、「主がお入り用なのです」とは、思いつきの一言ではなく、そのような長い時をかけて準備されたからこその宣言であることを知らされます。
「その子ろば」だけではなく、私たち一人ひとりをも、遙か以前から神に望まれ、必要とされてここに生かされていると言えましょう。
これまでの歩みを振り返ると、幾重にも罪に塗り固められた自らの姿があります。信仰者として新たな道を歩み始めたものの、神に背くだけではなく、人を傷つけ、自己中心的に生きてきた過去は決して消すことはできません。
しかし、そのような私には、今、牧師として立たされ、御言葉を語る務めが与えられているのです。神の「恵みのみ」で、ここに立つことができているのだと痛感します。
この場におられるお一人おひとりは、悩み、苦しさを背負っておられることでしょう。過去と胸の内に秘める想いは、伝えていただかなければ知ることはできませんが、一日一日を確かに踏みしめて来られた皆様だからこそ、言葉にしがたい痛みを担っておられるに違いないと思うのです。その中には、主に見られたくない負い目もあるかもしれません。
しかし、そうであるにもかかわらず、主イエスは「あなたが必要だ」と言われるのです。「命のある限り/恵みと慈しみはいつもわたしを追う。」(詩編23:6)とあるように、それは招きであると同時に、私たちを決して離さない揺るぎない宣言です。
私たちは過去を見て、先を検討することはできますが、神は遙か先を見据え、あらゆる備えを用意されます。自らが生きている意味が見出せずとも、神が、「私たちがここに生かされている意味」を知っておられることを覚えたいのです。
私たちは教会に集う者とされ、主日毎に御言葉を語られています。主に必要とされて、私たちは今ここに生かされています。主が必要とされるもの、その御心とは、世の価値判断とは全く異なるものであり、私たちの想像も及ばないものであるからこそ、御言葉に聴きたいのです。
私たちは待降節を迎えました。主イエスのお生まれを過去の出来事とするのではなく、これから先に起こることとして待ち望みたい。これから、先に待つ喜ばしいクリスマスに向け、主に必要とされてこの場に集っている信仰の友と共に、この時を過ごしたいのです。
望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン