top of page

神の願い

マタイによる福音書20章1-16節

◆「ぶどう園の労働者」のたとえ 20:1 「天の国は次のようにたとえられる。ある家の主人が、ぶどう園で働く労働者を雇うために、夜明けに出かけて行った。 20:2 主人は、一日につき一デナリオンの約束で、労働者をぶどう園に送った。 20:3 また、九時ごろ行ってみると、何もしないで広場に立っている人々がいたので、 20:4 『あなたたちもぶどう園に行きなさい。ふさわしい賃金を払ってやろう』と言った。 20:5 それで、その人たちは出かけて行った。主人は、十二時ごろと三時ごろにまた出て行き、同じようにした。 20:6 五時ごろにも行ってみると、ほかの人々が立っていたので、『なぜ、何もしないで一日中ここに立っているのか』と尋ねると、 20:7 彼らは、『だれも雇ってくれないのです』と言った。主人は彼らに、『あなたたちもぶどう園に行きなさい』と言った。 20:8 夕方になって、ぶどう園の主人は監督に、『労働者たちを呼んで、最後に来た者から始めて、最初に来た者まで順に賃金を払ってやりなさい』と言った。 20:9 そこで、五時ごろに雇われた人たちが来て、一デナリオンずつ受け取った。 20:10 最初に雇われた人たちが来て、もっと多くもらえるだろうと思っていた。しかし、彼らも一デナリオンずつであった。 20:11 それで、受け取ると、主人に不平を言った。 20:12 『最後に来たこの連中は、一時間しか働きませんでした。まる一日、暑い中を辛抱して働いたわたしたちと、この連中とを同じ扱いにするとは。』 20:13 主人はその一人に答えた。『友よ、あなたに不当なことはしていない。あなたはわたしと一デナリオンの約束をしたではないか。 20:14 自分の分を受け取って帰りなさい。わたしはこの最後の者にも、あなたと同じように支払ってやりたいのだ。 20:15 自分のものを自分のしたいようにしては、いけないか。それとも、わたしの気前のよさをねたむのか。』 20:16 このように、後にいる者が先になり、先にいる者が後になる。」

私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

先週、たとえ話を用いて「赦す」ことについて教えられた主イエスの御言葉を聴きました。

王は決済のために、天文学的な金額を貸していた家来を呼びつけました。しかし、「待ってください」と伏し願う姿を見て、王は憐れみ、彼の借金を全て赦すこととしたのです。その家来は帰る途中に、金を貸している同僚を見つけ、彼を締め上げ、返済を求めました。王への借金とは、比較できないほど僅かな金額であったにもかかわらず、「待って欲しい」と願う同僚を、家来は牢屋に入れたのです。胸を痛めた他の同僚の報告を受けた王は怒り、「返済が終わるまで」と、家来を牢役人に引き渡したのです。

人の許しには、「我慢」が必要です。相手が反省したことで水に流しても、また同じことを繰り返すならば、次第に印象は悪くなり、いずれ我慢は限界に達するのです。けれども、たとえ話の王は、もはや回収できない家来の借金を赦し、自らの負債として引き受けました。信じられない行動を「仕方がない」と、丸ごと受け入れる。ここに、「受け入れる赦し」が示されるのです。

「信用」と「信頼」の違いについて聞いたことがあります。「『信用』は、信じることを自らのために用いる。だから、予想外の失敗した相手には、失望してしまう。『信頼』は、信じて依り頼む。だから、失敗したとしても、『仕方がない』と相手そのものを受け入れることができる」と。一つの解釈として、なるほどと思わされました。この「信頼」の解釈は、「受け入れる赦し」に繋がるように思うのです。

許すことの難しさを身にしみて感じます。だからこそ、主イエスが身代わりとして十字架にかけられたことにより、神はすべての人の罪を赦されたこと。すなわち、私たちをも赦しておられるのだと告げられる時、神の憐れみの奥深さを考えずにはいられません。

「七回どころか七の七十倍までも赦しなさい」(18:22)との御言葉を通して、私たちが、神の際限ない赦しの内に置かれていることを知らされます。そして、神の赦しとは、「我慢」によるのではなく、「受け入れる」ことから始められていることを覚えたいのです。

さて、本日は、主イエスの語られた『「ぶどう園の労働者」のたとえ』より聴いてまいります。

「天の国は次のようにたとえられる。ある家の主人が、ぶどう園で働く労働者を雇うために、夜明けに出かけて行った。主人は、一日につき一デナリオンの約束で、労働者をぶどう園に送った」(20:1,2)。

私は農業高校に在籍中、果樹部に所属していました。そこには、ぶどう園がありましたが、最も大変なのは冬のビニール張りでした。水が少ない方が、甘いぶどうが生ります。雨の多い日本で、甘いぶどうを作るためには、天井にビニールを張る必要があるのです。

パレスチナでは、ビニール張りは必要ないでしょうから、最も忙しくなるのは収穫の時期です。ぶどうの収穫は一気に行わなければならないため、収穫期には日雇い労働の募集をしていたのでしょう。普段は都市部に住んでいる者も、農村に出稼ぎに来ていたでしょうから、農村の広場には大勢の人々が夜明けから集まり、雇い主に声をかけられるのを待っていたようです。

「また、九時ごろ行ってみると、何もしないで広場に立っている人々がいたので、『あなたたちもぶどう園に行きなさい。ふさわしい賃金を払ってやろう』と言った。それで、その人たちは出かけて行った。主人は、十二時ごろと三時ごろにまた出て行き、同じようにした」(20:3-5)。

日本でも、業者が日雇い労働者として最初に引き抜くのは、若かったり、体力がありそうな者たちです。それゆえ、9時、12時、3時と、時間が遅くなるにつれて、雇いたいと思わない者たちが広場に残っていたのだと窺い知ることができます。

「五時ごろにも行ってみると、ほかの人々が立っていたので、『なぜ、何もしないで一日中ここに立っているのか』と尋ねると、彼らは、『だれも雇ってくれないのです』と言った。主人は彼らに、『あなたたちもぶどう園に行きなさい』と言った」(20:6,7)。

夕暮れは、午後6時頃。ユダヤ人社会では、日が暮れた時から新しい一日が始まります。たった1時間のために、新たに人を雇うことはないでしょう。

最後まで余り、働けないまま一日を終えようとしているその時、彼らの前に、一人の雇い主がやってきたのです。「あなたたちもぶどう園に行きなさい」との言葉から、余った全員をぶどう園に送ったことが分かります。彼らの驚きと喜びは、非常に大きかったことでしょう。

「夕方になって、ぶどう園の主人は監督に、『労働者たちを呼んで、最後に来た者から始めて、最初に来た者まで順に賃金を払ってやりなさい』と言った。そこで、五時ごろに雇われた人たちが来て、一デナリオンずつ受け取った。最初に雇われた人たちが来て、もっと多くもらえるだろうと思っていた。しかし、彼らも一デナリオンずつであった。それで、受け取ると、主人に不平を言った」(20:8-11)。

炎天下の中、朝から一日中働いた者たちが、文句を言いたくなる気持ちは分かります。

しかし、主人は言ったのです。「友よ、あなたに不当なことはしていない。あなたはわたしと一デナリオンの約束をしたではないか。自分の分を受け取って帰りなさい。わたしはこの最後の者にも、あなたと同じように支払ってやりたいのだ。」(20:13,14)と。

夕暮れまで1時間となっても、広場で仕事を求め続けた者たちは、諦められない事情がある中で、雇われない焦り、明日も選ばれずに余ることへの絶望感に押し潰されそうになっていたことでしょう。

一方、朝から働いた者たちは、一デナリオンの報酬以外にも得た物がありました。「真っ先に働き始めることができた」という喜びです。雇われた時点で明日の保証を得ており、約束通り一デナリオンを手渡された。彼らには、しっかりと彼らの分が与えられているのです。

人が自らの立ち位置を確認するためには、他人の存在が必要不可欠です。社会で言われる「裕福さ」とは、下にいる者たちを数えることで定められるものです。すなわち、「富裕層」が生まれる時、同時に「貧困層」が作り出されるのです。

主イエスは、『「ぶどう園の労働者」のたとえ』を語られることにより、差をつけて自らを高めようとする人間の思いとは真逆の、「一人ひとりへと約束した分の恵みを与えたい」と望まれる、神の御心を明らかにされるのです。そして、一人ひとりを大切にされる方だからこそ、「不公平」によって、比較し、差をつけようとする者の思いを打ち砕かれるのだと受け取りたいのです。

この社会に生きる以上、私たちは比較や差の中に置かれることとなります。しかし、ぶどう園の主人が広場に出かけていった通り、神の御手からは誰一人漏れず、余り者ともされず、招かれるのだと証しされています。同時に、招かれた順序に関係なく、ふさわしい恵みを手渡したいと主が願っておられると、聖書は告げています。主の不公平さに不満を持つ時、私たちは「友よ」と呼びかけられ、その憐れみの奥深さにハッとさせられることでしょう。一方、苦しさの只中に置かれる時には、見つけ出される喜びを知らされるに違いありません。できるならば、新たに見出された人を、主と共に喜ぶ者とされたいのです。

望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン

bottom of page