top of page

人を満たすもの

マタイによる福音書14章13-21節

14:13 イエスはこれを聞くと、舟に乗ってそこを去り、ひとり人里離れた所に退かれた。しかし、群衆はそのことを聞き、方々の町から歩いて後を追った。 14:14 イエスは舟から上がり、大勢の群衆を見て深く憐れみ、その中の病人をいやされた。 14:15 夕暮れになったので、弟子たちがイエスのそばに来て言った。「ここは人里離れた所で、もう時間もたちました。群衆を解散させてください。そうすれば、自分で村へ食べ物を買いに行くでしょう。」 14:16 イエスは言われた。「行かせることはない。あなたがたが彼らに食べる物を与えなさい。」 14:17 弟子たちは言った。「ここにはパン五つと魚二匹しかありません。」 14:18 イエスは、「それをここに持って来なさい」と言い、 14:19 群衆には草の上に座るようにお命じになった。そして、五つのパンと二匹の魚を取り、天を仰いで賛美の祈りを唱え、パンを裂いて弟子たちにお渡しになった。弟子たちはそのパンを群衆に与えた。 14:20 すべての人が食べて満腹した。そして、残ったパンの屑を集めると、十二の籠いっぱいになった。 14:21 食べた人は、女と子供を別にして、男が五千人ほどであった。

私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

先週までの2回の主日礼拝において、主イエスが語られた「天の国のたとえ」を聴きました。

“神の支配の内に置かれる場所”ということ以外、「天の国」について人が知り得ることはありません。それゆえ、神の御許から遣わされ、その場所を御存知である主イエスは、たとえを用いて人々へと教えられたのです。

「天の国は次のようにたとえられる。畑に宝が隠されている。見つけた人は、そのまま隠しておき、喜びながら帰り、持ち物をすっかり売り払って、その畑を買う」(マタイ13:44)。

畑の中にある宝に気づいた人は、すべての持ち物を売って畑を買いました。宝との出会いが、彼を喜びつつ畑を耕す者へと変えたのです。

畑は世界であり、宝は主イエスのことだと言われます。主イエスとの出会いにより、人は御言葉を受け取って生きる者へと変えられ、神の御心と社会の在り方の違いに気づかされます。そして、聴いた御言葉を伝えるべく、世に派遣されるのです。宝を得た喜びにより畑を耕す者とされた人のように、私たちは世を耕し、天の国を拡げる働きに招かれているのです。

御言葉との出会いは、皆様の内にどのような出来事を起こしたでしょうか。私には、御言葉のない生活など考えられません。その意味でも、主イエスとの出会いを喜ぶ者であると思います。

しかし、私たちの喜び以上に、主が大きな喜びをもって私たちを見出し、伴われていることを覚えたいのです。「親思う心にまさる親心」という諺がありますが、私たちは「神思う心にまさる御心」があることを胸に刻み、歩んでいきたいのです。

さて、本日は教会において「5000人の給食」としてよく知られている御言葉より聴いてまいります。

「イエスはこれを聞くと、舟に乗ってそこを去り、ひとり人里離れた所に退かれた。しかし、群衆はそのことを聞き、方々の町から歩いて後を追った。イエスは舟から上がり、大勢の群衆を見て深く憐れみ、その中の病人をいやされた」(14:13,14)。

この直前の14章の冒頭には、領主ヘロデが娘の願いという理由で、洗礼者ヨハネを殺害した出来事が記されています。洗礼者ヨハネとは、神の御心を現わすために、「悔い改めの洗礼」を荒野で宣べ伝えた人物です。彼の母エリサベトと、主イエスの母マリアは親戚でしたから、二人は幼い頃から関わる機会があったのでしょう。

ただ神の御心を証しし続けた洗礼者ヨハネが、宴の余興として殺されるとは、たとえ主イエスが死の先に命があると御存知であろうとも、無念だったに違いありません。それゆえ、人里離れた場所へと退こうされたのでしょう。それでもなお、人々は主イエスの後を追い、救いを求めました。これほどまでに社会の中で痛めつけられた人々をご覧になり、主イエスは「深く憐れみ、その中の病人をいやされた」のです。

「夕暮れになったので、弟子たちがイエスのそばに来て言った。『ここは人里離れた所で、もう時間もたちました。群衆を解散させてください。そうすれば、自分で村へ食べ物を買いに行くでしょう。』イエスは言われた。『行かせることはない。あなたがたが彼らに食べる物を与えなさい。』弟子たちは言った。『ここにはパン五つと魚二匹しかありません』」(14:15-17)。

主イエスは、休むことなく癒やされたのでしょう。夕暮れの食事時に近づいたため、弟子たちは人々を家に帰そうとしました。しかし、主イエスは彼ら自身に、人々へと食事を振る舞うように命じられたのです。手元には、パンが五つと魚が二匹。主イエス一行で食べるにも少ない量しか、そこにはありませんでした。

「イエスは、『それをここに持って来なさい』と言い、群衆には草の上に座るようにお命じになった。そして、五つのパンと二匹の魚を取り、天を仰いで賛美の祈りを唱え、パンを裂いて弟子たちにお渡しになった。弟子たちはそのパンを群衆に与えた。すべての人が食べて満腹した。そして、残ったパンの屑を集めると、十二の籠いっぱいになった。食べた人は、女と子供を別にして、男が五千人ほどであった」(14:18-21)。

ユダヤ人の成人男性だけで5000人ならば、家族や外国人を含めると、さらに多くの人々がそこに集っていたことになります。草の上に座る群衆たちには、主イエス一行の行動は見えなかったことでしょう。

弟子たちは、群衆にパンを手渡しに行きました。手持ちがなくなると、再び主イエスところに戻ります。すると、主イエスによって、パンが再び渡される。こうして皆が満腹した後に、パンの屑を集めたところ12の籠がいっぱいになったのだというのです。“何がどうなってパン五つと魚二匹で皆を満腹させることができたのか”と、そこに居た者たちの中で驚くこととなったのは、最も近くにいた弟子たちだったことでしょう。

この物語について、ある人は、“群衆が携帯していた自らのパンを差し出し、人の分け合う心が奇跡を生んだのだ”と、語ります。しかし、私たちが理解できる答えを考え出すのではなく、私たちもまた、弟子たちと共に、何故か分からないこの出来事を驚く者でありたいのです。

その場に集った群衆とは、いかなる者たちだったのか。何となく集まったのではなく、舟に乗って人里離れた場所に退かれた主イエスを追いかけた人々です。彼らは、“何としてでも主イエスによって癒やされたい、語られる御言葉を聴きたい、この人ならば現状を変えてくれるに違いない”と願い、期待して集っていた者たちなのです。

主イエスにとって、社会の中で傷つき、痛みを負い、貧しさの中で救いを望むことができない彼らを、空腹のまま去らせるという選択肢はありませんでした。そのような主イエスの想いによって祈りつつ裂かれ、分けられたパンは、溢れる恵みとして、人々を辛い日々へと希望をもって押し出していくものとなったのです。

人が満たされるのは、得ることや与えることだけではないでしょうし、ただ物を分け合うことでもないでしょう。信仰者にとっては、主イエス御自身を分け合わなければ、決して満たされることはないことを知らされます。十字架にかけられ深い痛みの底に置かれた主イエスの命とは、私たちのために引き裂かれたもの。そして、主イエスの復活こそ、引き裂かれ、一人ひとりに分け与えられた主の命に、朽ちない恵みを吹き込むのです。聖書は、私たちへと“あなたたちは個別に生きているのではなく、すでに主と共に一つの命を生かされているのだ”と、告げています。

使徒パウロは、「生きているのは、もはやわたしではありません。キリストがわたしの内に生きておられるのです」(ガラテヤ2:20)と、語っています。彼の言うように、人は神に背き、自己中心に生き、罪に傾斜せざるを得ず、本来死すべき存在なのかもしれません。

しかし、審くのではなく赦し、しかも、豊かに恵みを与えようと望まれる神の御心により、私たちには主イエス御自身の命が今、分け与えられています。十字架と復活の出来事を知らされ、その命に与る私たちだからこそ、弟子たちのように、主によって手渡されたものを伝える者とされたいのです。

望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン

bottom of page