赦しへ
ヨハネによる福音書9章13-25節
9:13 人々は、前に盲人であった人をファリサイ派の人々のところへ連れて行った。 9:14 イエスが土をこねてその目を開けられたのは、安息日のことであった。 9:15 そこで、ファリサイ派の人々も、どうして見えるようになったのかと尋ねた。彼は言った。「あの方が、わたしの目にこねた土を塗りました。そして、わたしが洗うと、見えるようになったのです。」 9:16 ファリサイ派の人々の中には、「その人は、安息日を守らないから、神のもとから来た者ではない」と言う者もいれば、「どうして罪のある人間が、こんなしるしを行うことができるだろうか」と言う者もいた。こうして、彼らの間で意見が分かれた。 9:17 そこで、人々は盲人であった人に再び言った。「目を開けてくれたということだが、いったい、お前はあの人をどう思うのか。」彼は「あの方は預言者です」と言った。 9:18 それでも、ユダヤ人たちはこの人について、盲人であったのに目が見えるようになったということを信じなかった。ついに、目が見えるようになった人の両親を呼び出して、 9:19 尋ねた。「この者はあなたたちの息子で、生まれつき目が見えなかったと言うのか。それが、どうして今は目が見えるのか。」 9:20 両親は答えて言った。「これがわたしどもの息子で、生まれつき目が見えなかったことは知っています。 9:21 しかし、どうして今、目が見えるようになったかは、分かりません。だれが目を開けてくれたのかも、わたしどもは分かりません。本人にお聞きください。もう大人ですから、自分のことは自分で話すでしょう。」 9:22 両親がこう言ったのは、ユダヤ人たちを恐れていたからである。ユダヤ人たちは既に、イエスをメシアであると公に言い表す者がいれば、会堂から追放すると決めていたのである。 9:23 両親が、「もう大人ですから、本人にお聞きください」と言ったのは、そのためである。 9:24 さて、ユダヤ人たちは、盲人であった人をもう一度呼び出して言った。「神の前で正直に答えなさい。わたしたちは、あの者が罪ある人間だと知っているのだ。」 9:25 彼は答えた。「あの方が罪人かどうか、わたしには分かりません。ただ一つ知っているのは、目の見えなかったわたしが、今は見えるということです。」
私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン
本日の御言葉には、都エルサレムの南端に位置すると言われる「シロアムの池」の近くで、物乞いをしていた一人の男性を、主イエスが癒やされたことから始まった一連の出来事が記されています。
マタイ、マルコ、ルカ福音書では、主イエスがエルサレムに向かわれるのは十字架にかけられる際の一度きりです。けれども、ヨハネ福音書では、幾度もエルサレムに行かれたことが記されています。この時は、「仮庵(かりいお)の祭り」に参加されるためでした。これは、先祖であるイスラエル民族が、偉大な預言者モーセに導かれ、荒野を40年間放浪する中、テント(仮庵)で生活したことを記念する日。人の弱さと神の恵みの大きさを覚える、ユダヤ人にとっての三大祭りの一つでした。
この日、シロアムの池の近くに向かった主イエス一行は、そこで目が見えず、物乞いによって生計を立てる一人の男性を見かけました。
「弟子たちがイエスに尋ねた。『ラビ、この人が生まれつき目が見えないのは、だれが罪を犯したからですか。本人ですか。それとも、両親ですか。』イエスはお答えになった。『本人が罪を犯したからでも、両親が罪を犯したからでもない。神の業がこの人に現れるためである』」(ヨハネ9:2-4)。
弟子たちの質問に答えられた主イエスは、地面の土を唾で練り、物乞いをしていた男性の目に塗り、シロアムの池で洗い流すように言われました。
すると、戻ってきた時には、彼の目は見えるようになっていたのだというのです。この出来事を起こした張本人が既に姿を消していため、周囲の人々は驚きつつ真相を聞こうと、彼を宗教指導者であるファリサイ派の前に引き連れていきました。そして、本日の御言葉に繋がっていくのです。
「イエスが土をこねてその目を開けられたのは、安息日のことであった。そこで、ファリサイ派の人々も、どうして見えるようになったのかと尋ねた。彼は言った。『あの方が、わたしの目にこねた土を塗りました。そして、わたしが洗うと、見えるようになったのです』」(9:14,15)。
尋問していたファリサイ派の人々は、広く噂されていた洗礼者ヨハネ以上に、人々へと影響を与えていた主イエスを、既に危険視していました。見てきたかのように神の御言葉を告げ、多くの者を弟子とする噂の人物が、今度は、安息日を守らずに、目の見えなかった物乞いの男性を癒やしたのだというのです。「ユダヤ人たちは既に、イエスをメシアであると公に言い表す者がいれば、会堂から追放すると決めていた」(9:22)とあるように、主イエスに従う者への弾圧が始まっていたようですから、主イエス一行とファリサイ派の間の緊張は高まっていたことが分かります。
モーセが神によって授けられた『十戒』と呼ばれる重要な掟の中に、「安息日を心に留め、これを聖別せよ。」(出エジ20:8)とあります。ユダヤ人は古くから、“神が6日で天地と生き物を創られ、7日目に休まれたこと”を覚え、週の1日を安息日として定め、仕事を休み、神を礼拝する日として守ってきました。
それゆえ、今回の出来事の真相を明らかにすることと共に、“働いてはならないと言われていた安息日に人を癒やした”という、主イエスの律法違反が取り上げられることとなりました。ファリサイ派の中でも、主イエスの行動は賛否両論であったため、たたみかけるように癒やされた男性へと一連の出来事に対する質問が投げかけられたのです。
ただ、疑いに底はありません。どのように答えようとも、男性の身に起こった出来事を信じることができないファリサイ派の人々は、彼の両親まで呼び出して問いただしました。ただ、主イエスを賞賛しようものなら、会堂から追放されることとなるため、両親は“生まれつき目が見えなかった”ということのみを話し、「もう大人ですから、自分のことは自分で話すでしょう」(ヨハネ9:22)と、早々に会話を切り上げています。会堂からの追放とは、ユダヤ人の社会やコミュニティからの追放をも意味していたからです。
「さて、ユダヤ人たちは、盲人であった人をもう一度呼び出して言った。『神の前で正直に答えなさい。わたしたちは、あの者が罪ある人間だと知っているのだ。』彼は答えた。『あの方が罪人かどうか、わたしには分かりません。ただ一つ知っているのは、目の見えなかったわたしが、今は見えるということです』」(9:24,25)。
本日の御言葉はここまでで終わりますが、続く会話の中で、最終的に癒やされた男性は、“神の御許から来られた方でなければ、このような御業を行うことはできない”と証ししました。これを聞いたファリサイ派の人々は、「『お前は全く罪の中に生まれたのに、我々に教えようというのか』と言い返し、彼を外に追い出した」(9:34)。すなわち、主イエスに従った者として、癒やされた男を会堂から追放したのだというのです。
かつてのイスラエル12部族は、大家族として各々補い合っていましたが、侵略に遭い、土地を奪われて分散し、都市化した社会での生活を送るようになる中で、貧富の格差は広がっていきました。貧しい者への施しは、宗教的に正しい行いとされていたため、人目につく場所で行われ、他者からの賞賛を得るために利用されるようになっていきました。
また、古くから病気や障がいは、神の審きと考えられていました。冒頭の弟子たちの発言や、癒やされた男性へと投げかけられたファリサイ派の人々の言葉からも分かるように、それらは罪と結びつけられ、生活の困難さと共に、侮辱されようとも、他者から施しを受けなければ生きられないという苦しさが上塗りされていたのです。
しかし、主イエスは、人々から“罪の故に物乞いをしなければならない状況に置かれている”と考えられていた者に触れ、癒やすだけに留まらず、「本人が罪を犯したからでも、両親が罪を犯したからでもない。神の業がこの人に現れるためである」(9:3)と、むしろ、彼を通してこそ、神の御業が現わされるのだと言われました。罪とは、人ではなく、神のみが語り得るものであり、癒やしもまた、神のみが与え得るものである。この福音が、苦しむ一人の男性を通して、皆の前に現わされることとなったのです。それは、人々によって縛り付けられていた罪からの解放でした。
目が見えるようになり、人の定めた罪から解放された出来事とは、彼の人生において忘れがたく、転機となるものとなったに違いありません。傷つき、痛みを負うからこそ癒やしが必要であり、困難な状況に置かれるからこそ、救いを求めます。それゆえ、時代が変わろうとも、命が与えられている一人ひとりにとって、“自分の救い”とは重要な問題でしょう。
私たちは、主イエスの御言葉によって励まされ、十字架と復活の出来事を通して示された永遠の命に、今、与る者とされています。主の御言葉との出会いは、私たちの歩みにおいて貴く、かけがえのないものに違いありません。
しかし同時に、エゼキエル書の御言葉を、私たちは覚えたいのです。
「わたしは、お前たちが国々で汚したため、彼らの間で汚されたわが大いなる名を聖なるものとする。……わたしがこれを行うのは、お前たちのためではないことを知れ、と主なる神は言われる」(36:23,32)。
私たちが神に向き直り、安らかに生きることは、“私たちの願い”である以上に、“神の望み”であることを知らされます。主イエスの十字架の出来事によって神と結ばれた私たちは、自己中心的に生きるのではなく、主体となり働かれ、私たちを救いへと引き連れて行かれる主に、人生の中心を譲り、この身を委ねたい。御心によって与えられる、私たちの願う以上の恵みを、余すところなく受け取りたいのです。
望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン