top of page

正午の井戸

ヨハネによる福音書4章5-26節

4:5 それで、ヤコブがその子ヨセフに与えた土地の近くにある、シカルというサマリアの町に来られた。 4:6 そこにはヤコブの井戸があった。イエスは旅に疲れて、そのまま井戸のそばに座っておられた。正午ごろのことである。 4:7 サマリアの女が水をくみに来た。イエスは、「水を飲ませてください」と言われた。 4:8 弟子たちは食べ物を買うために町に行っていた。 4:9 すると、サマリアの女は、「ユダヤ人のあなたがサマリアの女のわたしに、どうして水を飲ませてほしいと頼むのですか」と言った。ユダヤ人はサマリア人とは交際しないからである。 4:10 イエスは答えて言われた。「もしあなたが、神の賜物を知っており、また、『水を飲ませてください』と言ったのがだれであるか知っていたならば、あなたの方からその人に頼み、その人はあなたに生きた水を与えたことであろう。」 4:11 女は言った。「主よ、あなたはくむ物をお持ちでないし、井戸は深いのです。どこからその生きた水を手にお入れになるのですか。 4:12 あなたは、わたしたちの父ヤコブよりも偉いのですか。ヤコブがこの井戸をわたしたちに与え、彼自身も、その子供や家畜も、この井戸から水を飲んだのです。」 4:13 イエスは答えて言われた。「この水を飲む者はだれでもまた渇く。 4:14 しかし、わたしが与える水を飲む者は決して渇かない。わたしが与える水はその人の内で泉となり、永遠の命に至る水がわき出る。」 4:15 女は言った。「主よ、渇くことがないように、また、ここにくみに来なくてもいいように、その水をください。」 4:16 イエスが、「行って、あなたの夫をここに呼んで来なさい」と言われると、 4:17 女は答えて、「わたしには夫はいません」と言った。イエスは言われた。「『夫はいません』とは、まさにそのとおりだ。 4:18 あなたには五人の夫がいたが、今連れ添っているのは夫ではない。あなたは、ありのままを言ったわけだ。」 4:19 女は言った。「主よ、あなたは預言者だとお見受けします。 4:20 わたしどもの先祖はこの山で礼拝しましたが、あなたがたは、礼拝すべき場所はエルサレムにあると言っています。」 4:21 イエスは言われた。「婦人よ、わたしを信じなさい。あなたがたが、この山でもエルサレムでもない所で、父を礼拝する時が来る。 4:22 あなたがたは知らないものを礼拝しているが、わたしたちは知っているものを礼拝している。救いはユダヤ人から来るからだ。 4:23 しかし、まことの礼拝をする者たちが、霊と真理をもって父を礼拝する時が来る。今がその時である。なぜなら、父はこのように礼拝する者を求めておられるからだ。 4:24 神は霊である。だから、神を礼拝する者は、霊と真理をもって礼拝しなければならない。」 4:25 女が言った。「わたしは、キリストと呼ばれるメシアが来られることは知っています。その方が来られるとき、わたしたちに一切のことを知らせてくださいます。」 4:26 イエスは言われた。「それは、あなたと話をしているこのわたしである。」

私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

本日の御言葉には、主イエスがユダヤ地方からガリラヤ地方へと退かれる際の出来事が記されています。

荒野にて「悔い改めの洗礼」を宣べ伝えたことで洗礼者ヨハネの噂は広まっていきましたが、彼よりも多くの弟子をつくられた主イエスのみもとへと、次第に洗礼希望者が集まるようになっていきました。

ヨハネ福音書には、2章の時点で、主イエスが神殿において売られている動物や商売人を追い出された「宮清め」の出来事、そして、3章では、主イエスがユダヤ人の議員であるニコデモと対話される様子が記されています。非常に目立つ行動をする噂の人物を、宗教指導者たちが放っておくはずがありません。ユダヤ教の2大派閥の一つであるファリサイ派によって、御自身の活動が妨害されないようにするためか、主イエスはガリラヤ地方へと退かれたのです。

ユダヤ地方からガリラヤ地方に行くまでの間には、「サマリア」と呼ばれる地域がありました。前722年にアッシリアの侵略によりサマリア州と名付けられ、イスラエル民族の知識者は捕囚され、外国人の移民政策が行われた土地です。捕囚されなかった民は、移住してきた外国人と結婚したことで、宗教と血筋の混濁を理由に、他のユダヤ人たちから敬遠されるようになっていきました。

しかしながら、サマリアにも、ユダヤ人と同様に唯一神を信じ、安息日の遵守、会堂での礼拝、偶像を禁止、救い主到来への待望など、聖書の掟を厳格に守る信仰者が居ました。彼らは、サマリアに“ヤコブ(イスラエル)の子ヨセフの墓があることと、“サマリアのシェケムの神殿こそ巡礼すべきである”と語ることで、自分たちが“正当なイスラエル民族だ”と主張し、他のユダヤ人とエルサレム神殿に対抗するべく、独自の祭司制度や礼拝形式をつくりあげていたようです。

以上の理由により、ユダヤ人とサマリア人は関わりを避け、ユダヤ人は、ユダヤ地方からガリラヤ地方へと向かう場合に、サマリアの地域を通る道が最短だとしても、可能な限り遠回りしたのです。そのような時代にあって、主イエスはガリラヤへと退かれる際、サマリアのシェケムの近く、「ヤコブの井戸」のある「シカル(Sychar)」という町を通られました。

「イエスは旅に疲れて、そのまま井戸のそばに座っておられた。正午ごろのことである。サマリアの女が水をくみに来た。イエスは、『水を飲ませてください』と言われた。弟子たちは食べ物を買うために町に行っていた」(ヨハネ4:6-8)。

ユダヤ人の間でもそうでしたが、サマリア人にとっても、男性が女性と一対一で会話をすることは避けるべき事とされていました。加えて、ユダヤ人とサマリア人の対立もありますから、彼女は主イエスが話しかけてくるとは思ってもみなかったことでしょう。また、彼女が水をくみに来たのは「正午ごろ」だったと記されています。通常、水くみは強い日差しを避け、朝と夕方に行われていたようですから、彼女が人目につかない時間を選んだことが窺えます。

そのように、話しかけられると思っていない、話しかけられたくもないであろう女性に対し、主イエスは「水を飲ませてください」と声をかけられました。彼女は警戒しつつ「ユダヤ人のあなたがサマリアの女のわたしに、どうして水を飲ませてほしいと頼むのですか。」(4:9)と、言葉を返しています。

すると、主イエスは言われました。「もしあなたが、神の賜物を知っており、また、『水を飲ませてください』と言ったのがだれであるか知っていたならば、あなたの方からその人に頼み、その人はあなたに生きた水を与えたことであろう。」(4:10)と。

主イエスは、御自身の喉を潤すための水についての話を脇へと置き、出会ったサマリア人の女性の重荷を御承知の上で、“心の渇きを真に潤すことのできる「生きた水」についての話”を始められました。突然のことで主イエスの御言葉を理解ができなかったサマリアの女性は、“汲む物がなければ井戸から水は汲めない。先祖から現在に至るまで、この地域に住む者を満たしてきたヤコブの井戸以上に素晴らしい井戸はない”と言い返しています。

この地域では、雨期に溜まり乾期に蒸発する水場を「溜まり水」と呼び、流れのある泉や川、年中枯れることなく地下水を汲み上げることのできる井戸の水を「生きた水」と呼んでいました。そのため、目の前の井戸水の話をしているのだと誤解したのでしょう。

続く御言葉の中で、主イエスは「この水を飲む者はだれでもまた渇く。しかし、わたしが与える水を飲む者は決して渇かない。わたしが与える水はその人の内で泉となり、永遠の命に至る水がわき出る。」(4:13,14)と、「生きた水」を「永遠の命に至る水」と言い換えられます。

しかし、それでも彼女は他の水場の話だと勘違いし、「主よ、渇くことがないように、また、ここにくみに来なくてもいいように、その水をください」(4:15)と、“そのような便利な水があるならば、是非いただきたい”と言わんばかりに答えるのです。

そこで、ついに主イエスは彼女の重荷の核心に触れられます。

「イエスが、『行って、あなたの夫をここに呼んで来なさい』と言われると、女は答えて、『わたしには夫はいません』と言った。イエスは言われた。『「夫はいません」とは、まさにそのとおりだ。あなたには五人の夫がいたが、今連れ添っているのは夫ではない。あなたは、ありのままを言ったわけだ』」(4:16-18)。

何故かは明らかにされていませんが、彼女は5人の夫と別れ、現在は夫でない者と共に生活しているのだというのです。仲違いならば人間性に問題があるとして、死別ならば疫病神のように、結果だけみれば異性にだらしがない人物として、人々から噂されていたに違いありません。そして、この事実こそ、彼女が社会から身を隠し、人目を避けて正午の井戸に水を汲みに来た理由でした。

目の前にいる人物が全てを御存知であることを知ったサマリアの女性は、「主よ、あなたは預言者だとお見受けします。わたしどもの先祖はこの山で礼拝しましたが、あなたがたは、礼拝すべき場所はエルサレムにあると言っています」(4:19,20)と、サマリアに住む信仰者として、神がどこにおられ、どこで礼拝するべきかと問いました。それは、心の渇きを潤す真の礼拝を望む彼女の願いがあったためでしょう。

「イエスは言われた。『婦人よ、わたしを信じなさい。あなたがたが、この山でもエルサレムでもない所で、父を礼拝する時が来る。……まことの礼拝をする者たちが、霊と真理をもって父を礼拝する時が来る。今がその時である。なぜなら、父はこのように礼拝する者を求めておられるからだ。神は霊である。だから、神を礼拝する者は、霊と真理をもって礼拝しなければならない』」(4:21-24)。

直前の3章には、ファリサイ派に属し、ユダヤ人の議員という肩書きを持つ「ニコデモ」との対話が記されていますが、主イエスは彼に対して、「はっきり言っておく。人は、新たに生まれなければ、神の国を見ることはできない。」(3:3)と語っておられます。

「神は霊」であり、真理とは神の御心を指す。すなわち、神の霊を受け、御心に聴く時、人は「新たに生まれ」、場所は関係なく「まことの礼拝」に与る者とされるのだと言われるのです。

それでも、主イエスの言われる意味が分からないサマリアの女性は、“いずれ来るメシア(油注がれた王=救い主)が、一切のことを知らせてくださいます”と語りますが、主イエスは、「それは、あなたと話をしているこのわたしである」(4:26)と、御自身こそ“待望のメシアである”と、明らかにされたのです。

ヨハネ福音書は抽象的であり、私たちにとっても、非常に受け取り難いものです。今一度、主イエスの御言葉に聴きたいのです。

「もしあなたが、神の賜物を知っており、また、『水を飲ませてください』と言ったのがだれであるか知っていたならば、あなたの方からその人に頼み、その人はあなたに生きた水を与えたことであろう」(4:10)。

神より与えられる賜物の貴さを知り、その出処、神に通ずる道として世に遣わされた方、主イエスへと「永遠の命に至る水」を求めるならば、それは与えられるのだと言われている。そして、「わたしを信じなさい」と、主イエスは招かれます。主イエスに信頼し、その招きに聴き、方向転換して神に向き直る者こそ、主イエスの語られる“新たに生まれる者”でありましょう。

周囲の人々からは噂され、愛する者との別れを繰り返し、神がどこにおられるのかも分からない。主イエスは、サマリア人の女性の心の渇きを知られ、彼女へと枯れることのない泉があること、それは求めれば与えられるものであることを明らかにされました。

私たちは今、彼女と共に、繰り返す必要のない、神と共にあって潤される新たな命へと招かれています。それは、十字架によって献げられた主イエスの犠牲、その後の復活によって現わされた死の先にある命。神と分かち合う永遠の命です。

世にある苦難の中で祈る私たちの声を、主は聴いていてくださることを信じます。主イエスの御言葉が、既に、枯れることのない泉として私たちの内に置かれています。

望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン

bottom of page