十字架の前に立つ
マタイによる福音書5章21ー37節
◆腹を立ててはならない 5:21 「あなたがたも聞いているとおり、昔の人は『殺すな。人を殺した者は裁きを受ける』と命じられている。 5:22 しかし、わたしは言っておく。兄弟に腹を立てる者はだれでも裁きを受ける。兄弟に『ばか』と言う者は、最高法院に引き渡され、『愚か者』と言う者は、火の地獄に投げ込まれる。 5:23 だから、あなたが祭壇に供え物を献げようとし、兄弟が自分に反感を持っているのをそこで思い出したなら、 5:24 その供え物を祭壇の前に置き、まず行って兄弟と仲直りをし、それから帰って来て、供え物を献げなさい。 5:25 あなたを訴える人と一緒に道を行く場合、途中で早く和解しなさい。さもないと、その人はあなたを裁判官に引き渡し、裁判官は下役に引き渡し、あなたは牢に投げ込まれるにちがいない。 5:26 はっきり言っておく。最後の一クァドランスを返すまで、決してそこから出ることはできない。」 ◆姦淫してはならない 5:27 「あなたがたも聞いているとおり、『姦淫するな』と命じられている。 5:28 しかし、わたしは言っておく。みだらな思いで他人の妻を見る者はだれでも、既に心の中でその女を犯したのである。 5:29 もし、右の目があなたをつまずかせるなら、えぐり出して捨ててしまいなさい。体の一部がなくなっても、全身が地獄に投げ込まれない方がましである。 5:30 もし、右の手があなたをつまずかせるなら、切り取って捨ててしまいなさい。体の一部がなくなっても、全身が地獄に落ちない方がましである。」 ◆離縁してはならない 5:31 「『妻を離縁する者は、離縁状を渡せ』と命じられている。 5:32 しかし、わたしは言っておく。不法な結婚でもないのに妻を離縁する者はだれでも、その女に姦通の罪を犯させることになる。離縁された女を妻にする者も、姦通の罪を犯すことになる。」 ◆誓ってはならない 5:33 「また、あなたがたも聞いているとおり、昔の人は、『偽りの誓いを立てるな。主に対して誓ったことは、必ず果たせ』と命じられている。 5:34 しかし、わたしは言っておく。一切誓いを立ててはならない。天にかけて誓ってはならない。そこは神の玉座である。 5:35 地にかけて誓ってはならない。そこは神の足台である。エルサレムにかけて誓ってはならない。そこは大王の都である。 5:36 また、あなたの頭にかけて誓ってはならない。髪の毛一本すら、あなたは白くも黒くもできないからである。 5:37 あなたがたは、『然り、然り』『否、否』と言いなさい。それ以上のことは、悪い者から出るのである。」
私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン
現在、ルーテル教会の聖書日課では、マタイ福音書を読み進めています。このマタイ福音書5章の冒頭には、次のように記されていました。
「イエスはこの群衆を見て、山に登られた。腰を下ろされると、弟子たちが近くに寄って来た。そこで、イエスは口を開き、教えられた」(5:1,2)。
弟子として招かれた漁師たちと共に歩む中で、主イエスはそこで出会った多くの人々の病気や患いを癒やされました。噂は広まり、救われた者たち以外にも、たくさんの人々が主イエスの御前に集ったようです。彼らをご覧になった主イエスは山に登り、腰を下ろして御言葉を語られました。その内容は、山上の説教(垂訓)として現在でも親しまれています。先週の御言葉も、この山上の説教の中で語られたものとして続けて記されていました。
「あなたがたは地の塩である。」(5:13)、「あなたがたは世の光である。」(5:14)と、主イエスは宣言されましたが、一体どのような意味があるのか。“塩のように他者を活かし、この地に必要な存在として生きるように。光のように他者を照らし、世を生きるように”と命じられたわけではありません。御自身の御許に集った者たちが背負う痛みを承知の上で、痛みを負う彼らのありのままの姿に対して、主イエスは“あなたがたは地の塩、世の光だ”と宣言されたのです。
救いを求めて集った者たちは社会を歩む上では、軽んじられ、小さく見られようとも、神にとって、また、神の御心を実現するために遣わされた主イエスにとっては、一人ひとりが代えがたい存在であることが証しされています。神によって創造された時から、一人ひとりにはその人の分の賜物が備えられている。本人からも、他者からもそれが見出せずとも、この鼓動が打たれ続けていることを通して、最も貴い神の息吹としての命が与えられていることに気づかされるのです。
私たちは、主によって味付けされた塩、無くてはならない者として生かされています。そして、山の上の町の光が遠くにいても見えるように、神によって備えられた光は、この身を通して人々の前に輝き出でるのだと言われます。主によってこれほどまでに貴ばれ、大切な御言葉という宝を手渡されている私たちは、主の賜物を感謝して受け取りつつ、与えられた日常に歩み出したいのです。
さて、本日は、先ほどの内容に続いて語られた御言葉より聴いてまいります。
普段よりも長い福音書の日課は、「腹を立ててはならない」、「姦淫してはならない」、「離縁してはならない」、「誓ってはならない」という、4つの小見出しに分けられています。主イエスは、いずれもイスラエル民族の子孫として、ユダヤ人たちが守っていた掟を持ち出し、語り始められました。ただ、異なる内容が取り上げられる中、一貫して「昔の人は『~~』と命じられている。しかし、わたしは言っておく」と、人の常識の先へと話を進めて行かれるのです。
1つ目の「腹を立ててはならない」の内容に焦点を当て、主イエスの御言葉の意味について考えたいのです。
十戒において「殺してはならない」(出エジ20:13)と命じられて以来、殺人は最も重い罪として考えられ、故意に人を殺害した者は、規定に従って死刑に処せられました。命とは神が創造されたものであり、それを奪う権利は神お独りの他に誰も持ち得ません。それゆえ、神の御心を踏みにじる者へと相応の裁きが用意されたのです。
ただ、誤って人を殺してしまった者には、復讐を逃れる場が用意されました。紀元前995年頃には、イスラエル民族が約束の地カナンに定住し、国を立ち上げたと言われています。その際、神の御言葉に従って、計6つの「逃れの町」が建てられたそうです(民35章)。そこから一歩踏み出せば、遺族には復讐が許されていましたから、一度入った者場合、出ることは難しかったことでしょう。条件を満たせなければ、死ぬまで元のコミュニティには戻ることができませんが、命を繋ぐことができるように配慮されたのです。
主イエスの時代を生きる人々は、先祖から語り継がれてきた掟に従い、「殺してはならない」と言われた神の御言葉に対して真剣に向き合い、罪を避けて生きていたことが窺えます。けれども、文字通り殺さなければ、他に何をしても良いのか。人の根底にある、他者に見せることのできない醜さをも全て御存知である主イエスは、神の御心の真の意味について問われるのです。
「あなたがたも聞いているとおり、昔の人は『殺すな。人を殺した者は裁きを受ける』と命じられている。しかし、わたしは言っておく。兄弟に腹を立てる者はだれでも裁きを受ける。兄弟に『ばか』と言う者は、最高法院に引き渡され、『愚か者』と言う者は、火の地獄に投げ込まれる」(5:21,22)。
兄弟とは、家族だけでなく隣人も含みます。私たちは、日常の中で、全ての人と、何の問題もなく関わることができているでしょうか。
統計によって作られたストレス表というものがありますが、家族や友人の死、離婚、口論、失業、上司とのトラブルなど、社会に生きるがゆえに背負うこととなった事柄が、そこには羅列されています。病気や死などの避けがたいものを除き、ストレスとは人間関係の中で生じるものであるようです。
深く関わるほど、全ての人と円滑で良好な関係を築くことの難しさに直面します。近くに居るほど相手に腹が立つこともあり、「ばかだ」、「愚か者だ」と思う時もあるのです。主イエスの命じられた御言葉を果たせない自らの姿に気づかされます。すなわち、主イエスの御言葉を借りるならば、私は裁判所に引き連れられるべき者であり、火の地獄に投げ込まれるような者でもあるのだというのです。
確かに、「殺してはならない」という掟を果たすことはできるかもしれませんが、それぞれの胸の内にある思いさえ判断の材料とされるならば、話は変わります。その時、神の御前で、誰一人として自らの身の潔白を語ることができないことを思い知らされます。
“ユダヤ人の、しかも、正しい行いをする者のみに、神は救いを与えられる”と教えられていた人々へと、主イエスは、一人ひとりが避けがたく罪を負い、神の御前においては、誰も自らを正しいとは言えないことを明らかにされました。
しかし、同時に、主イエスを通して新たな道が指し示されたことを、私たちは知っています。神は、御自身に背くだけでなく、それぞれが御前に罪を負っていることさえ気づかず、自らを誇る者たちを赦す道を選ばれたのです。ただ帳消しにされたのではありません。十字架上での苦しみを経て、最愛の御子イエスの命と引き替えに、神は人を赦し、一人ひとりを再び御自身の民として引き受ける覚悟をしてくださったのです。
神の御前では、自らを誇ることも、他者を批判することもできないほどの罪を背負っていることを考えずにはいられません。そして、努力によっても主イエスの御言葉の全てを果たすことのできないのだと、改めて知らされるのです。
けれども、今、私たちは主イエスの十字架の前に立つ者とされています。この身を赦し、大切に育むだけではなく、なおも私たちへと“共に歩もう”と、主は招かれます。それは、罪あるこの身からであろうとも、神の御業が現わされることの徴です。
罪人であり、同時に、赦された者とされている私たちだからこそ、改めて主イエスの語られた神の御心の意味と向き合い、神の国の実現を祈り求めたい。日々、悔い改めによって主の十字架の前に立ち、そこから新たに歩み出す者とされていきたいのです。
望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン