漁師を弟子にする
マタイによる福音書4章18ー25節
◆四人の漁師を弟子にする 4:18 イエスは、ガリラヤ湖のほとりを歩いておられたとき、二人の兄弟、ペトロと呼ばれるシモンとその兄弟アンデレが、湖で網を打っているのを御覧になった。彼らは漁師だった。 4:19 イエスは、「わたしについて来なさい。人間をとる漁師にしよう」と言われた。 4:20 二人はすぐに網を捨てて従った。 4:21 そこから進んで、別の二人の兄弟、ゼベダイの子ヤコブとその兄弟ヨハネが、父親のゼベダイと一緒に、舟の中で網の手入れをしているのを御覧になると、彼らをお呼びになった。 4:22 この二人もすぐに、舟と父親とを残してイエスに従った。 ◆おびただしい病人をいやす 4:23 イエスはガリラヤ中を回って、諸会堂で教え、御国の福音を宣べ伝え、また、民衆のありとあらゆる病気や患いをいやされた。 4:24 そこで、イエスの評判がシリア中に広まった。人々がイエスのところへ、いろいろな病気や苦しみに悩む者、悪霊に取りつかれた者、てんかんの者、中風の者など、あらゆる病人を連れて来たので、これらの人々をいやされた。 4:25 こうして、ガリラヤ、デカポリス、エルサレム、ユダヤ、ヨルダン川の向こう側から、大勢の群衆が来てイエスに従った。
私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン
先週、洗礼者ヨハネが投獄された知らせを受けた主イエスが、ガリラヤへと退かれ、湖畔の町カファルナウムより伝道の旅を始められた出来事を、御言葉より聴きました。
古くから、西はエーゲ海北岸(ギリシャ周辺)、東はインダス川(パキスタン)、南はエジプトに至るまでの広範囲で戦闘が行われ、あらゆる民族が統一を目指しました。旧約聖書において、神がイスラエル民族に与えると約束された土地「カナン」とは、その中心に位置します。そのため、カナンの北端にある「ガリラヤ」は、他国が攻め入る場合、真っ先に侵略されることとなったようです。イスラエルの民が外国へと捕囚されている間に、外国人の移住政策が実行され、ガリラヤにおいても外国の都市が作られていきました。
主イエスは、先祖が目撃した神の御業が再び現わされるのを待ち望み、外国の文化の狭間で肩身の狭い思いをしつつも力を持たない者たちが住んでいたガリラヤの地を、宣教の旅の出発点とされたのです。
「そのときから、イエスは、『悔い改めよ。天の国は近づいた』と言って、宣べ伝え始められた」(マタイ4:17)。
この御言葉は、努力や功績によってのみ救われると考えられていた時代の人々、滞った日常を過ごす者たちへと、大きな衝撃を与えたことでしょう。“これまでとは視点を変え、わたしと共に歩もう”と、力強く語る者が現れた。そして、突然現れたその人物は、“人の有り様にかかわらず、天の国の方から近づいている”と、誰も語らなかった福音を宣言したのですから。
小さくされ、端へと追いやられるガリラヤの地より、主イエスの宣教の旅が始められたとは、苦難の中にある私たちを主が捨て置かれず、その只中においても御業が現わされることの証しです。「悔い改めよ。天の国は近づいた」との主の宣言に聴く者として視点を変えて立ち、与えられた道を新たに歩み出したいのです。
さて、本日の御言葉は、この直後の出来事として記されています。
「イエスは、ガリラヤ湖のほとりを歩いておられたとき、二人の兄弟、ペトロと呼ばれるシモンとその兄弟アンデレが、湖で網を打っているのを御覧になった。彼らは漁師だった。イエスは、『わたしについて来なさい。人間をとる漁師にしよう』と言われた。二人はすぐに網を捨てて従った。そこから進んで、別の二人の兄弟、ゼベダイの子ヤコブとその兄弟ヨハネが、父親のゼベダイと一緒に、舟の中で網の手入れをしているのを御覧になると、彼らをお呼びになった。この二人もすぐに、舟と父親とを残してイエスに従った」(4:18-22)。
噂が広まった後には、いずれの場所においても足の踏み場もないほどの群衆に囲まれることとなりますから、主イエスがお独りで、湖のほとりを散歩される光景は非常に印象的です。改めて、宣教が始められた場面であることに気づかされます。
「マタイ福音書」は、ペトロとアンデレ兄弟、ヤコブとヨハネ兄弟との出会い、彼らが主イエスの呼びかけに従って歩み出した出来事について、読み飛ばしてしまうほど簡潔に記しています。突然声をかけてきた得体の知れない人物に招かれたとして、すぐに従うでしょうか。しかも、漁が終わるたびに手入れし、補修し続けてきたであろう網を捨てて、舟や父をその場に残し、すぐに従っているのです。その時、彼ら自身の決意に繋がる何らかの出来事があったことは間違いありません。何が、彼らを立ち上がらせたのでしょうか。先週に引き続き、歴史から彼らの置かれていた状況について考えたいのです。
もともと、ギリシャ文化の中で作られたポリス(小都市)の一つであったローマは、前30年頃のオクタビアヌス(アウグストゥス:尊厳者という称号)の時代に、エジプトをも属州とし、ヘレニズム世界の統一を果たしたことにより安定した時期を迎えました。広範囲を支配下に置く上で、属州へと従順なローマ市民を移住させて植民市を作る。自治市には、ローマの市民権の一部を与える。同盟国には、軍事参与させるが市民権は与えない厳しい措置をとり、結託してローマへの反逆を企てないように待遇に差をつけました。また、監督を派遣し、常に監視できるような体制が組まれたのです。
ユダヤ人の住む土地は、ローマ帝国の監督下に置かれており、納税は義務づけられてはいましたが、自治権が認められていました。王という形ではありませんでしたが、前ヘロデ大王の3人の息子たちは、定められた土地において領主の地位に就いたのです。
カファルナウムは、領主フィリポの領地と領主ヘロデの領地の境近くにある町であり、そこに住む人々は漁業や魚の加工によって生計を立てていました。近くには税関があり、交易が盛んな「海の道」を通るための通行税の他に、漁をする権利についても税がかけられていたとも言われます。
主イエスの時代には、すでにヨルダン川両岸(特に東側)には、デカポリスと呼ばれる10の植民市があり、ギリシャ文化が定着、繁栄していました。ユダヤ人の領主であるはずの者たちはローマの言いなりとなり、民を救うどころか自分たちの利益を求める。仕事をしようにも販売先が制限されたり、漁への税が課せられたならば、生活の向上は望めません。熱心党(ゼロータ)と呼ばれる者たちが武力で対抗したこと、そして、人々もまた、ユダヤ人の国を立ち上げ、独立を願い、力強い指導者を求めていたのは、そのような経緯があったためでしょう。
漁師たちが網を捨て、舟や父親をその場に残し、すぐに主イエスに従ったのは、“ついにこの時が来た”と、指導者として主イエスを迎えたからではないでしょうか。後に、御自身の死と復活を告げられた主イエスの御言葉を遮ったシモン、ローマへの税を集める徴税人を弟子とする際に沈黙した他の弟子たちの姿から、何としても主イエスに果たしてもらわなければならない“彼ら自身の願い”が垣間見えるのです。
しかし、彼らの置かれている状況、胸の内に秘める想いをも全て御存知の上で、そして、その場で彼らの願望を否定されることはなさらず、主イエスは4人の漁師たちを御自身の弟子として招かれました。独立を目標としようとも、根底にあるのは、“現状を変えたい”との願いです。主イエスは、彼らが想像もしていなかった方法で、願った以上の恵みを現わされるために、漁師たちの手を取り、歩み始められたのです。
網を捨てるとは、利益を得る道具を手放すことを意味します。すなわち、網を捨てた「人間をとる漁師」とは、利益を得るために人々を網でまとめて捕らえるのではない。神の御心を現わすべく素手で一対一の格闘をし、その人の手を取り、共に歩み出す者であることとして、主イエスの招きを受け取りたいのです。
主イエスは、湖のほとりを散歩しておられた時にはお独りでした。しかし、立ち止まり、“共に歩もう”と呼びかける中で、お独りから始められた歩みは3人へ、3人から5人へと増し加えられていきました。彼らに先立ち、人間をとる漁師として働かれた主イエスの御姿を、私たちは覚えたいのです。
後に、主イエスの果たされた十字架での死と復活を目撃した弟子たちは、その御後に従い、人間をとる漁師として神の御心を証しする者へと変えられました。そして、キリスト者としての歩みの中で、神御自身の喜びを知り、それを分かち合われる幸いを知るに至ったのです。
この世に生きる私たちは、あらゆる願いを持ち、それが実現することを期待します。信仰者となろうとも、自分勝手な願いがなくなることはありません。しかし、主イエスはそれぞれの願いを持つ漁師たちの、そのままの姿を受け入れられました。同様に、様々な願いによって、よそ見をすることも多いこの身を、主は求めておられます。飾らず、そのままの姿でいい。今、「わたしについて来なさい。人間をとる漁師にしよう」(4:19)と。
望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン