top of page

新たな道 (宗教改革記念礼拝)

ヨハネによる福音書2章13-22節

2:13 ユダヤ人の過越祭が近づいたので、イエスはエルサレムへ上って行かれた。 2:14 そして、神殿の境内で牛や羊や鳩を売っている者たちと、座って両替をしている者たちを御覧になった。 2:15 イエスは縄で鞭を作り、羊や牛をすべて境内から追い出し、両替人の金をまき散らし、その台を倒し、 2:16 鳩を売る者たちに言われた。「このような物はここから運び出せ。わたしの父の家を商売の家としてはならない。」 2:17 弟子たちは、「あなたの家を思う熱意がわたしを食い尽くす」と書いてあるのを思い出した。 2:18 ユダヤ人たちはイエスに、「あなたは、こんなことをするからには、どんなしるしをわたしたちに見せるつもりか」と言った。 2:19 イエスは答えて言われた。「この神殿を壊してみよ。三日で建て直してみせる。」 2:20 それでユダヤ人たちは、「この神殿は建てるのに四十六年もかかったのに、あなたは三日で建て直すのか」と言った。 2:21 イエスの言われる神殿とは、御自分の体のことだったのである。 2:22 イエスが死者の中から復活されたとき、弟子たちは、イエスがこう言われたのを思い出し、聖書とイエスの語られた言葉とを信じた。

私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

先週、主イエスはご自身の御言葉を聴く者たちに対して、一つのたとえを話されました。このたとえには、ファリサイ派に属し、人々へと聖書の内容を教えていた教師と、ローマ帝国への税を集めることを生業とする徴税人の2人が登場し、彼らの神殿での振る舞いと、祈った内容について語られていました。

ファリサイ派の人は進み出て、聖書の掟に従った生活を心がけ、それを実行することができていること、また、そこに居た徴税人と比べて自分が正しい者として生かされていることについての感謝を祈りました。他方、徴税人は遠くから目を伏せ、胸を打ちつつ「神様、罪人のわたしを憐れんでください」とだけ祈ります。

聖書の掟を守り、罪を犯さず、他者よりも正しい者として生きることが求められていた時代の人々にとって、このファリサイ派の人の生き方は理想的であったことでしょう。けれども、主イエスは「言っておくが、義とされて家に帰ったのは、この人であって、あのファリサイ派の人ではない」(ルカ18:13)と、教えられたのです。

神の御業はどこにあり、恵みはどのような者に与えられるのか。正しく見え、人よりも秀でており、満たされている者に対してでしょうか。否、足りないゆえに苦しさを覚え、正しく在ろうとすることを果たせずに傷つき、弱さに打ちひしがれ、御自身に望みを置いて救いを願う者へと、真っ先に神は働きかけられるのです。

欠けがなく、優れた者が神の御前に出るにふさわしいと考えていた世間の評価を打ち砕き、主イエスは、“神を頼みの綱とする者ならば誰でも、御前に進み出て良い。救いを願う者へと、神は恵みを与えられる方だ”と、神を示されます。

私たちが、痛みや苦しみを負い、困難な状況にあろうとも礼拝に集うのは、神に望みを置く者だからです。主イエスが示してくださったように、痛みや苦しみを負う歩みをも引き受け、神がこの人生に御業を現してくださることを信じるからこそ、私たちは安心して、救いの時を待つことができるのです。主イエスが、世と対立してまでも示してくださった御言葉によって、私たちは強められます。新たに与えられる主の御言葉に聴いてまいりましょう。

本日の御言葉には、「宮清め」として知られる出来事について記されています。

祭司が属するサドカイ派は、旧約聖書のレビ記などに記される規定を守り、“動物をいけにえとして献げることにより、本来、死をもって償うべき人間の罪は赦されるのだ”と、人々に教え、神への執り成しの務めを行っていました。そして、一家の代表者だけでも、年に一度はエルサレム神殿への巡礼を行うよう呼びかけていたのです。

遠くから神殿まで巡礼する場合、動物連れの旅は困難ですし、野獣や盗賊に襲われる危険も増します。そこで、神殿でいけにえの動物を買えるようにして、また、様々な地域から巡礼に来る者が居たり、神殿税を納めるためには専用の通貨に両替する必要があり、両替所も設置されていたようです。いずれも、人々が罪の赦しをこうため、また、巡礼者の負担を軽減するために必要なものでした。

「イエスは縄で鞭を作り、羊や牛をすべて境内から追い出し、両替人の金をまき散らし、その台を倒し、鳩を売る者たちに言われた。『このような物はここから運び出せ。わたしの父の家を商売の家としてはならない』」(ヨハネ2:15,16)。

縄で鞭を作る様子からも、その行為が怒りに我を忘れて為されたのではないことが分かります。ただ、訪れられたエルサレム神殿は、主イエスにとって、そのようにせずにはおれない状態だったのです。

その振る舞いを見たユダヤ人たちは、「あなたは、こんなことをするからには、どんなしるしをわたしたちに見せるつもりか」(2:18)と、主イエスに詰め寄ります。なぜこのように言ったのか。彼らは、祭司たちの教えを信じて、毎年巡礼に赴いていました。いけにえとする動物がいなければ、また、お金を両替してもらわなければ、神によって罪を赦してもらえなくなります。それゆえ、神殿で暴れ出した謎の人物に対して、“いけにえによる贖い以外に、神の赦しを受ける方法があるならば教えてみろ”と、言ったのでしょう。

主イエスは、ただ神殿で売買が行われている様子に対して怒りを表されたのではありません。“毎年、動物の犠牲を繰り返し献げなければ赦されない”として、繰り返し罪を拭うばかりか、繰り返し民衆のわずかな富を搾取している神殿関係者らの行為に対して、主イエスは真っ向から立ち向かわれたのです。

「イエスは答えて言われた。『この神殿を壊してみよ。三日で建て直してみせる』」(2:19)。

神殿中心に儀式が続けられる限り、いけにえとする動物を買えないほど貧しい者たちや用意の整わないない者たちは、そもそも救いに与ることはできず、放置されることとなります。また、毎年、罪が白紙に戻されるならば、真摯に神の御前に立って自らを省みることはなくなるでしょうし、無いはずの赦しが有ることへの有り難さも失われることでしょう。繰り返される儀式によって、神と人との距離は広がっていくばかりです。

だからこそ、主イエスは御自身に与えられた使命を果たす道行きに、人の作り上げた空しい考えや、救いを求める者が排除されるシステムを崩されたのです。

この出来事の後、御自身の命と引き替えに、神と私たちとの関係を再び結ぶために、主イエスが十字架へと続く道を歩んで行かれることを、私たちは知っています。十字架の死によって、主イエスが私たちの償いを肩代わりし、担ってくださった。この、ただ一度きりの主イエスの犠牲によって、私たちは、人の手に拠らず、繰り返す必要のない、真の罪の赦しに与る者とされたのです。

これまでの歩みを振り返るたびに、自分が神の御前に償いきれない罪を背負っていることを思い知らされます。どうしても罪へと傾斜してしまう者だからこそ、徹底的に神の御心に立ち続けられた主イエスの御言葉が必要なのです。

本日は、宗教改革記念礼拝です。ご存知の通り、私たちルーテル教会の名前でもあるマルティン・ルターは、この宗教改革(1517年)に深く関わった人物の一人です。「95カ条の提題」により、真の魂の救いについて世界に問うたのです。

中世盛期、急速な近代化によって学問も発展し、思想の広がりと共に、強大な力を持っていた教会の問題へと関心が向けられるようになりました。けれども、バチカンへの税の徴収や聖職者の堕落などの問題を指摘する者たちを、教会は異端審問にかけ、火あぶりにしていったのです。人々は、神の御心から離れて腐敗した教会に対して不満を持ちつつも、恐れて発言できない状況に置かれました。

中世末期になって、サン・ピエトロ大聖堂の建築資金を調達するために、贖宥(ショクユウ)状が売られるようになりました。通常、罪を犯したならば償う必要があるのですが、贖宥状を買うだけで償う必要がなくなるのだというのです。

神の救いを求めつつし、ノイローゼになるほど死の審きを恐れながらも御言葉と向き合い続けたルターは、福音を踏みにじり、人を騙す安易な慰めを見過ごすことができなかったのです。そこで、教会の扉へと神学や教会の在り方の問題点を挙げました。その中で、信仰は罪の赦しで終わるものではなく、キリストは人の全生涯が悔い改めとなることを求めておられる、と語っています。それが多くの人に読まれ、伝わり、カトリック教会と真っ向から対立することとなり、宗教改革の流れが生まれたのです。

主イエスがこの世に来られてから1500年経とうとも、宗教指導者たちでさえ人の上に立ち、権力を振りかざしている。だからこそ、“救いは勝ち取るものではなく、神の恵みとして与えられるもの。ここから新たに歩み出そう”と、聖書の御言葉に立ち返るように、ルターは呼びかけていったのです。

私たちは、主イエスが示された神の御心、そして、ルターが立ち返るように呼びかけた御言葉を、今、受け取っているのです。御言葉に立つ私たちは、ルターに続く改革者の一人として生かされていきます。そうであるからこそ、私たちを徹底的に大切にされることを選ばれた主の御心を、私たちもこの世界に生きる一人ひとりへと、告げる者でありたいのです。

望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン

bottom of page