top of page

はじめの一歩

ルカによる福音書14章25-33節

14:25 大勢の群衆が一緒について来たが、イエスは振り向いて言われた。 14:26 「もし、だれかがわたしのもとに来るとしても、父、母、妻、子供、兄弟、姉妹を、更に自分の命であろうとも、これを憎まないなら、わたしの弟子ではありえない。 14:27 自分の十字架を背負ってついて来る者でなければ、だれであれ、わたしの弟子ではありえない。 14:28 あなたがたのうち、塔を建てようとするとき、造り上げるのに十分な費用があるかどうか、まず腰をすえて計算しない者がいるだろうか。 14:29 そうしないと、土台を築いただけで完成できず、見ていた人々は皆あざけって、 14:30 『あの人は建て始めたが、完成することはできなかった』と言うだろう。 14:31 また、どんな王でも、ほかの王と戦いに行こうとするときは、二万の兵を率いて進軍して来る敵を、自分の一万の兵で迎え撃つことができるかどうか、まず腰をすえて考えてみないだろうか。 14:32 もしできないと分かれば、敵がまだ遠方にいる間に使節を送って、和を求めるだろう。 14:33 だから、同じように、自分の持ち物を一切捨てないならば、あなたがたのだれ一人としてわたしの弟子ではありえない。」

私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

先週、主イエスは“神の国の婚宴に招かれたならば、自分が上席へ座るものだと勘違いして後で恥をかくことのないように、謙虚に末席へと座るように”と、人々へと教えられました。

この世においては、地位や身分に応じ、自分の座る場所を予想することは出来ます。同様に神の国の宴を捉えるならば、各自の信仰生活に応じた席が用意されるだろうとの考えが生じることとなるのです。そのため、主イエスの時代の人々は、誰にも負けないよう自らの信仰を懸命に鍛え上げようとしたのでしょう。

けれども、主イエスは、“主人のみが誰を招待するか、座る席順をどうするかを決めることができるのであり、招かれた者はその呼びかけを待つ以外ないのだ”と、はっきりと言い表されました。神の賜物として、この命と信仰、さらに必要な物すべてを与えられたならば、神の御前で自らの努力を誇るのは空しく、誰も上席には進み出ることができないことを知らされます。主イエスの御言葉は、“まず自らではなく、神に心を向けることから始めるように”との招きとも受け取ることができるのです。

また、主イエスの歩みによって、神の国での上席が最も低い場所にあるものであることに気づかされます。天より降り、家畜小屋で生まれ、人々の憎しみをすべて引き受けて十字架にかかり、死なれた主イエスのおられる場所こそ、苦しみのどん底に違いありません。能力や努力に応じて報われるのではなく、多くの痛みや苦しさ、悲しみの中を生きた者たちだからこそ、神に近い上席が用意されるのです。

信仰を持ち、毎週教会に通い、主に従って優しく在り続けることなどを通して、信仰者としての生き方が問われることがありますが、それらの行動は救いの条件とはなりません。しかし、自らの力で救いに至ることは出来なくても、私たちは、生きる中で主と共に歩み、働く喜びを既に与えられています。後にいる者が先になり、先にいる者が後になるとは、最も痛む者を真っ先に招かれる神の愛です。神に大切にされた私たちには、“新たに救いの戸口へと招き入れられる者を、主と共に喜ぶ”という使命をも与えられていることを覚えつつ、揺るぎない安らぎのうちに歩んで行きたいのです。

さて、本日の御言葉でも、主イエスははっきりとした御言葉で、神に従う道を指し示されます。

「大勢の群衆が一緒について来たが、イエスは振り向いて言われた。『もし、だれかがわたしのもとに来るとしても、父、母、妻、子供、兄弟、姉妹を、更に自分の命であろうとも、これを憎まないなら、わたしの弟子ではありえない。自分の十字架を背負ってついて来る者でなければ、だれであれ、わたしの弟子ではありえない』」(ルカ14:25-27)。

この世に生きるすべての者が母親より生まれ、家族の間で育まれ、歩みの中で掛け替えのない友と出会います。周囲に生きる者と共に多くの物を分かち合い、経験や体験を重ね、私という人間が形づくられていますから、一人ひとりとの関係は重要なものに違いありません。また、自らの命が与えられたからこそ、人生において、それらの出会いや出来事を得ることができるのです。

財産など自分の手で勝ち取ること、作ることができる物であるならば、覚悟によっては手放すことができるでしょうが、代わりのきかない家族や友人、自らの命を憎むことは、どうでしょうか。たとえ、主イエスによって、“大切な人や自分の命を憎み、自らの十字架を背負ってついてくる者のみが、御自身の弟子となることができる”と語られたとしても、私たちには主イエスの御言葉をそのまま受け入れることは難しいのです。時代が流れようとも、それは変わらないことでしょう。

時に、この御言葉がキリスト教を批判する材料として用いられ、“人を憎むように推奨する言葉によって戦争が起こるのだ”と、言われることがあります。私たちが御言葉の意味を知らなければ、答える言葉は見つかりません。一体、どのように受け止めればいいのでしょうか。

ここで主イエスの言われる「憎む」とは、元をたどれば「より小さく愛する」という意味を持ちます。すなわち、神を中心に据えるためには、家族や友人はより小さく愛さなければならないと言われているのです。もし、「自分」を中心として歩むならば、命は所有物であり、出会った人々は偶然の巡り合わせによって得た宝ということにとどまるでしょう。けれども、「神」を中心に考えるならば、自らの命も大切な隣人も、すべて神によって与えられた賜物にほかならないのです。

主イエスの弟子とは、そのように、真っ先に神に心を向けるところから歩み始める者であり、自己中心的に生きる者はふさわしくないのだということです。それは、主イエス御自身が進んでおられる主の道への招きでもありましょう。

主イエスが、これほどまではっきりと、神に向き直るように呼びかけられたのには理由がありました。それは、御自身に従おうとする者たちの期待が、神の御心とはかけ離れたものであり、彼らが理想ばかりを追い求めていたことにあります。主イエスは、二つのたとえを通して、御自身に従うことの意味を教えられました。

一つ目のたとえは、“費用を考えずに塔を建て始める者はいない。もし、いるとすれば未完成の塔を見た人々に嘲笑われるだけである”という内容です。もう一方のたとえでは、“二万の敵を一万の兵で迎え撃とうとする王はおらず、遠方にいる間に和を求めて使節を送るだろう”と語られています。いずれも、何も考えずにいれば、すべてが無駄に終わるばかりか、取り返しのつかない事態に陥ることになる。そうならないために、腰を据えて計算し、考えてから行動を起こすべきだと教えられています。

なぜ、人々は主イエスの弟子となることを望んだのか。12人の弟子たちを含め、十字架にかかられる主イエスの姿を想像した者はいなかったのでしょうか。ローマ帝国の監督下から解放されてユダヤ民族の国を再建するため、王となるであろう主イエスに地位を授けてもらうため、約束の救い主と噂される者の歩みに伴うため、救いの確信を得るため、御言葉を聞くため、癒しを受けるためなど、それぞれの願いがあればこそ、彼らは従いたいのだと窺えます。

けれども、主イエスの進まれる先には十字架の死が、その道行きにも耐え難い苦難が待ち受けています。文字通り、家族や友人、自らの命さえも惜しむことなく、十字架を背負う覚悟がある者のみがついていくことのできる道です。それゆえ、“従うと語りつつも御心を理解せず、理想を追い求め、勝手な期待を膨らませるだけならば、それは計算をせぬまま塔を建てる者と、また、明らかに戦力差がありながらも交戦し、味方を犠牲にする王と何も変わらないのだ”と、主イエスは言われているのです。

主イエスはなぜ、これほどまで徹底的に、御後に従うことの難しさを教えられるのか。それは、十字架の死と復活によって現される神の御業が、御自身のみしか果たすことのできないものであることを承知しておられたからです。

主イエスの御言葉を思い起こします。「疲れた者、重荷を負う者は、だれでもわたしのもとに来なさい。休ませてあげよう……わたしの軛は負いやすく、わたしの荷は軽いからである」(マタイ11:28,30)。一人ひとりが背負うべき十字架は、すでに主イエスがすべて担ってくださいました。私たちがこれから担うべきものとは、復活の主の十字架、すなわち、主イエスの命をもって再び結ばれた神の愛です。私たち一人ひとりが生かされていることに気づかされ、神に心を向ける者となることを、主が望まれるのですから、私たちは真っ先に神を愛する者として、新たにはじめの一歩を踏み出したいのです。

望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン

bottom of page