top of page

隣人

ルカによる福音書10章25-37節

10:25 すると、ある律法の専門家が立ち上がり、イエスを試そうとして言った。「先生、何をしたら、永遠の命を受け継ぐことができるでしょうか。」 10:26 イエスが、「律法には何と書いてあるか。あなたはそれをどう読んでいるか」と言われると、 10:27 彼は答えた。「『心を尽くし、精神を尽くし、力を尽くし、思いを尽くして、あなたの神である主を愛しなさい、また、隣人を自分のように愛しなさい』とあります。」 10:28 イエスは言われた。「正しい答えだ。それを実行しなさい。そうすれば命が得られる。」 10:29 しかし、彼は自分を正当化しようとして、「では、わたしの隣人とはだれですか」と言った。 10:30 イエスはお答えになった。「ある人がエルサレムからエリコへ下って行く途中、追いはぎに襲われた。追いはぎはその人の服をはぎ取り、殴りつけ、半殺しにしたまま立ち去った。 10:31 ある祭司がたまたまその道を下って来たが、その人を見ると、道の向こう側を通って行った。 10:32 同じように、レビ人もその場所にやって来たが、その人を見ると、道の向こう側を通って行った。 10:33 ところが、旅をしていたあるサマリア人は、そばに来ると、その人を見て憐れに思い、 10:34 近寄って傷に油とぶどう酒を注ぎ、包帯をして、自分のろばに乗せ、宿屋に連れて行って介抱した。 10:35 そして、翌日になると、デナリオン銀貨二枚を取り出し、宿屋の主人に渡して言った。『この人を介抱してください。費用がもっとかかったら、帰りがけに払います。』 10:36 さて、あなたはこの三人の中で、だれが追いはぎに襲われた人の隣人になったと思うか。」 10:37 律法の専門家は言った。「その人を助けた人です。」そこで、イエスは言われた。「行って、あなたも同じようにしなさい。」

私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

先週与えられた御言葉において、主イエスは、御自身の歩みに伴いたいと願う者たちへと“弟子としての覚悟”を教えられました。主イエスの他に神の御心を理解する者はおらず、緊張感も持たぬまま人々が従おうとしたからです。

主イエスの進まれる道とは、いかなるものなのか。ひとことで申しますと、苦難の道と言えましょう。旅の中で神の御心を現し、十字架と人々の罪を背負って死に、復活よって死を打ち砕かれる。宗教指導者たちからはやり方の違いや行動を責められ、神を冒涜する者と呼ばれ、扇動された人々からは非難される。御言葉と御業を示したはずの弟子たちや群衆は逃げ去ってしまう。孤独の中で、神の御心に信頼して歩み抜くこととは、いかに困難が伴う道でしょうか。痛みや死は、人を恐れさせ、震え上がらせます。それらに立ち向かわれ、終着点となる都エルサレムを見据えられる主イエスの覚悟とは、私たちの想像も及びません。

それゆえ、主イエスは進む道がいかに困難であるか。また、神の御心が現される時が近づく今、寄り道をすることさえ惜しまれる緊張感。そして、過去を振り返って足踏みするのではなく、神を信じて前を向く大切さを、人々に教えられたのです。

主イエスは神の御心に従い、誰も代わることのできない道を突き進まれました。同じ道をたどることはできず、すでに果たされた御業に付け足すものは何一つありません。主イエスの十字架の死と復活の上に、私たちは今、生かされているのですから、過去に囚われ続けるのでも、後ろ向きになるのでもなく、主に信頼し、前を向く者でありたい。越えられそうにない壁が自らの前にそびえたつその時にも、主の御言葉に身を委ね、助けを待ち望む者でありたいのです。

さて、本日の御言葉は、主イエスを試そうとした律法の専門家との問答の中で語られたたとえ話です。「善いサマリア人」として親しまれ、教会外でも広く知られる御言葉の一つでしょう。

当時のユダヤ教は、いくつかの派閥に分かれていました。大きく分けて2つ。ファリサイ派とサドカイ派です。ファリサイ派は、聖書の写本を研究し、それらを民衆に伝え、律法を守るように指導していました。彼らは復活を信じており、そのために正しくあろうと努力したのです。もう一方のサドカイ派は、神殿の祭儀を行い、動物の命と引き換えに、人々の罪の赦しを神に取り成す役割を担っていました。彼らには復活信仰がなかったため、神の審きを退けるために、一年の間に重ねた罪を、動物の血で清める必要があると呼びかけたのです。

今回登場しました律法の専門家は、「先生、何をしたら、永遠の命を受け継ぐことができるでしょうか」と主イエスに問うていますから、復活信仰をもつファリサイ派に属していたことが分かります。主イエスは、「律法には何と書いてあるか。あなたはそれをどう読んでいるか」と、問い返されました。

律法の専門家は、すかさず答えました。「『心を尽くし、精神を尽くし、力を尽くし、思いを尽くして、あなたの神である主を愛しなさい、また、隣人を自分のように愛しなさい』とあります」と。永遠の命を受け継ぐためには、真っ先に“神と隣人を愛することが大切だ”と、律法の研究の成果として彼らは承知していたのです。これを聞いた主イエスは、「正しい答えだ。それを実行しなさい。そうすれば命が得られる」と言われました。律法の専門家にとって、“御心を知りながらも実行してこなかったのか”と響き、プライドが傷つけられたのでしょうか。彼は苦し紛れに、「では、わたしの隣人とはだれですか」と開き直っています。そのような態度に向けて語られたのが、「善いサマリア人」のたとえ話です。

「ある人がエルサレムからエリコへ下って行く途中、追いはぎに襲われた。追いはぎはその人の服をはぎ取り、殴りつけ、半殺しにしたまま立ち去った」(ルカ10:30)。

当時は、旅の最中に盗賊に襲われ、身ぐるみを剥がされることは珍しくなかったようです。倒れている人のそばを、立場の異なる祭司、レビ人、サマリア人の3人が通りました。レビ人は、通常祭司の家系とされ、神殿に関する働きを任されていました。祭司やレビ人は、聖書のレビ記に記されているような細かい規定を守っていました。その規定によれば、血や死体に触れれば、宗教的な意味で“けがれる”のだというのです。

道端で血を流して倒れており、もしかすれば死んでいるかもしれない。彼らは、宗教上の理由で、助けることが出来ない。そのため、“自らがけがれないため”に、遠回りをして避けて通って行ったのです。これは、実際に有り得ることであり、助かる命が失われた不幸もあったことでしょう。

「ところが、旅をしていたあるサマリア人は、そばに来ると、その人を見て憐れに思い、近寄って傷に油とぶどう酒を注ぎ、包帯をして、自分のろばに乗せ、宿屋に連れて行って介抱した。そして、翌日になると、デナリオン銀貨二枚を取り出し、宿屋の主人に渡して言った。『この人を介抱してください。費用がもっとかかったら、帰りがけに払います。』さて、あなたはこの三人の中で、だれが追いはぎに襲われた人の隣人になったと思うか」(10:33-36)。

サマリア人は宗教や民族の系譜の混乱を非難され、ユダヤ人から嫌厭されていました。同様に、サマリア人の間でもユダヤ人と関わることは敬遠されていたようですが、憐れに思う気持ちから、彼は傷ついた者を宿に運んで自ら代価を支払って助けたのです。

関わりを避けた2人と、助けたサマリア人の内、誰が追いはぎに遭った者の隣人となったのかの答えは明らかです。律法の専門家は不本意ゆえか、サマリア人とは言わずに「その人を助けた人です」と答えました。問答は、主イエスの「行って、あなたも同じようにしなさい」という御言葉によって、締めくくられます。

聖書の掟を守ろうと努力することによって、他者との関わりを避けるようになり、いつしか“神と隣人を愛せよ”との御心から離れていく。そのように、律法に縛られて身動きがとれない状態にある人々に対して、主イエスは“隣人とは誰か”を教えられました。民族や宗教が異なろうとも、心がこもっていようとなかろうと、仲の良さなども一切関係なく、そこに出会いがあり、支え合う関係が生じたならば、隣人となるのだと言われるのです。自らの損得や立場を考えるよりも先に、目の前で傷つき倒れている隣人を大切にすることこそ、神の望みであると覚えたいのです。

「善いサマリア人」のたとえ話は、私たちへとあらゆる角度で問いかけてきます。倒れる者の前で立ち止まることの大切さ、その姿が祈りとなるということ。サマリア人によって運ばれてきた者を受け入れ、看病をした宿屋という助け手の存在があったこと。登場する者それぞれに、自らを当てはめて聴くこともできます。この多様性ゆえに、このたとえ話は多くの人の心に残るのでしょう。

主の御言葉を聞いた私たちは、傷つく人の横を通り過ぎのではなく、立ち止まる者でありたいと願い、困難の中でも助け手が与えられるであろうことを信じ、力づけられます。何よりも、倒れる私たち自身を抱き起し、支えてくださった主を思い起こさずにはいられないのです。主の憐れみと慈しみによって、私たちは助け起こされ、主に従う者とされた私たちの姿を見て、天に喜びが起こると言われます。すなわち、助ける者だけが隣人と呼ばれるのではなく、助けられる者もまた、助ける者にとっての隣人に違いないのです。互いの存在があって初めて、主によって等しく結ばれる「隣人」という関係は、いかに貴いものでしょうか。

通り過ぎること、通り過ぎられることの多い現代にあって、主が立ち止まってくださったように、私たちも困難の中にある人の前で立ち止まりたい。隣人の存在を、主と共に喜ぶ者でありたいのです。

望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン

bottom of page