主は託される
ルカによる福音書20章9-19節
20:9 イエスは民衆にこのたとえを話し始められた。「ある人がぶどう園を作り、これを農夫たちに貸して長い旅に出た。 20:10 収穫の時になったので、ぶどう園の収穫を納めさせるために、僕を農夫たちのところへ送った。ところが、農夫たちはこの僕を袋だたきにして、何も持たせないで追い返した。 20:11 そこでまた、ほかの僕を送ったが、農夫たちはこの僕をも袋だたきにし、侮辱して何も持たせないで追い返した。 20:12 更に三人目の僕を送ったが、これにも傷を負わせてほうり出した。 20:13 そこで、ぶどう園の主人は言った。『どうしようか。わたしの愛する息子を送ってみよう。この子ならたぶん敬ってくれるだろう。』 20:14 農夫たちは息子を見て、互いに論じ合った。『これは跡取りだ。殺してしまおう。そうすれば、相続財産は我々のものになる。』 20:15 そして、息子をぶどう園の外にほうり出して、殺してしまった。さて、ぶどう園の主人は農夫たちをどうするだろうか。 20:16 戻って来て、この農夫たちを殺し、ぶどう園をほかの人たちに与えるにちがいない。」彼らはこれを聞いて、「そんなことがあってはなりません」と言った。 20:17 イエスは彼らを見つめて言われた。「それでは、こう書いてあるのは、何の意味か。『家を建てる者の捨てた石、/これが隅の親石となった。』 20:18 その石の上に落ちる者はだれでも打ち砕かれ、その石がだれかの上に落ちれば、その人は押しつぶされてしまう。」 20:19 そのとき、律法学者たちや祭司長たちは、イエスが自分たちに当てつけてこのたとえを話されたと気づいたので、イエスに手を下そうとしたが、民衆を恐れた。
私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン
先週、放蕩息子のたとえについての御言葉を聴きました。父親が健在であるにもかかわらず、息子たちの内、弟が財産の分け前をねだり、与えられたすべてを金に換えて遊び尽くしました。後に飢饉による貧しさに耐えられずに戻ってきた彼を、それでも父親は走り寄って抱きしめ、できる限りのもてなしによって、再び自分の息子として引き受けたのです。
実家に残って働いていた兄の方は、父親から注がれている愛に気づかぬまま、自らの正しさを主張して“弟びいきだ”と父親を責め、帰ってきた弟へと憎しみの思いを向けました。父親は、“今、安心して生きることのできる家があり、私と共に生活し、すべてのものがお前に与えられている”と兄を諭し、恵みの一つひとつを思い起こさせます。家を離れて遊び果てた弟、近くにある恵みに気づけない兄。父親は、この二人の息子たちを変わらぬ想いで大切にし、彼らを引き受けていったのです。
時に、人は主を忘れて生活し、苦しいときのみ神に頼ろうとします。また、上辺では熱心に神を讃えていても、内心は自分の努力にうぬぼれ、“神の恵みが与えられて当然だ”と考え、他人を非難する者もいます。いずれも、主より遠く離れている状態と言えるでしょう。
しかし、父親の姿に示されるように、主は失われた一人ひとりが御自身の御許に戻ってくることを望み、ひとたび見つけ出したならば、大きな喜びをもって迎え入れてくださるのです。主に大切にされる者として形造られたことを覚えつつ、主の御言葉に聴いてまいりましょう。
「イエスは民衆にこのたとえを話し始められた。『ある人がぶどう園を作り、これを農夫たちに貸して長い旅に出た』」(ルカ20:9)。
本日の御言葉は、ぶどう園の主人と雇われた農夫のたとえについて語られています。ルカ福音書には詳しく記されていませんが、並行箇所のマタイ福音書21章33節によれば、ぶどう園の主人は、ぶどうを栽培するのに必要な全てのものを準備しています。外敵や野獣から守るための垣を巡らし、ぶどうを搾るための搾り場を掘り、農夫が寝泊まりし、敵を見張るためのやぐらを建てる。このように、主人は全てを整え、農夫たちを信頼してぶどう園を任せ、旅に出たのです。ぶどうの収穫までには数年の期間が必要ですから、その間、ぶどう園を任された農夫たちは一所懸命にぶどうの世話をし、働いたことでしょう。
主人は「長い旅に出た」とありますが、これは「外国に行った」とも訳せる言葉です。今日のように、飛行機は勿論ありませんから、徒歩か馬、または船を利用したのでしょう。船には難破の危険があり、陸路では獣や盗賊に襲われるおそれがある命がけの旅でした。ぶどう園の主人が遠い外国に行ったならば、いつ帰って来るのか、また、帰ってくるのかどうかも分かりません。農夫たちは、根気強くぶどうの世話をする中で、いつしか、ぶどう園が主人からの預かり物ではなく、自分たちの所有物だと思い込むようになっていたのです。
さて、主人は「収穫の時になったので、ぶどう園の収穫を納めさせるために、僕を農夫たちのところへ送」(ルカ20:10)りましたが、農夫たちは僕たちに暴力をふるって追い返したのです。
電話などはありませんから、主人と農夫たちの間には時間や距離の隔たりがありました。僕たちが行って帰ってくるまで、待つ以外に現状を知る術はないのです。ですから、主人が三度にわたって僕を遣わし、最後に愛する我が子を送るまでに、長時間にわたるやりとりがあったと考えられます。結果的に、農夫たちは、主人の息子が遣わされたことで、“ぶどう園の主人はもう死んでしまったのではないか。だから息子がやって来たのだ”と考えたり、跡取りを殺害し、ぶどう園を手に入れようと振る舞ったのです。
このたとえ話に登場するぶどう園の主人とは神、農夫とはこの世の管理を任された指導者、ぶどう園は神の民です。また、主人から送られた僕とは聖書に記される預言者、主人の一人息子は主イエスとして、たとえられています。
神は、“御自身が創られた世界の管理を人間に任された”と聖書は語りますが、人は自らが支配者のように振る舞い、弱い者を端へと追いやり、力のある者が中心に立つ社会を作り上げていきました。神の御心と御言葉は、指導者たちによって伝えられないまま放置されたことにより、愛よりも審きが語られるようになっていきました。土地を開拓し、社会を発展させたのが人の努力の結晶であろうとも、この世に形造られた一人ひとりが結ぶ実りは主のものです。多くの預言者が主を見上げ、その御声に聴くように呼びかけてきましたが、指導者たちは彼らを排除し、最終的に神の独り子である主イエスを十字架にかけることとなりました。
主イエスは、たとえ話の結びに、次のように言われました。
「それでは、こう書いてあるのは、何の意味か。『家を建てる者の捨てた石、/これが隅の親石となった。』その石の上に落ちる者はだれでも打ち砕かれ、その石がだれかの上に落ちれば、その人は押しつぶされてしまう」(20:17,18)。
一人息子が農夫の手によってぶどう園の外に放り出されて殺されたように、この後、主イエスはエルサレムの外に引き出されて十字架で殺されます。けれども、人々によって捨てられたその石が、神の国の親石となるのだと主イエスは語られます。
「家を建てる者が捨てた石」とは、小さな家を建てる時には、大き過ぎて規格が合わなかった為に捨てられた石のことです。しかしながら、神殿などの大きな建造物が作られるときには、大きな石が土台として必要となるのです。個人的な小さな家を建てるときには捨てられる石も、神のため、万人のために建てる神殿において必要不可欠な石となります。そのように、主イエスとは、人が心の中に作ろうとする隠れ家の都合には合いませんが、この世界に神の国を建てる時には、無くてはならない重要な親石である、ということです。
主イエスは“人々が不要であると捨てることとなる御自身こそ、神の国の親石であり、それによって神の国が実現されていくのだ”と告げ、自らを世界の中心に置こうとする者たちに対し、神を中心に据え、御言葉を信じる道へと招かれたのです。
ぶどう園の主人はすべて整え、農夫たちを信じて管理を任せ、収穫を受け取ろうと、自らの元から僕たちと最愛の一人息子を遣わしました。ぶどう園の主人が神であるならば、農夫の胸の内やその振る舞い、大切な僕と一人息子を傷つけたり、殺すことをもすべて御存知であったことでしょう。
しかし、主は最初から武装した僕を遣わすことができたにもかかわらず、最後まで彼らが収穫を手渡す時を待たれているのです。幾度も機会を与え、立ち返る時を待ち望まれる主の忍耐と深い愛が、ここに現されます。
たとえ私たちが罪に傾斜してしまう心をもっていようとも、主が見放されることはありません。むしろ、私たちが主に心を向けることができるようにと、あらゆる出会いや出来事を通して、招き続けておられます。そして、主イエスの十字架にこそ、その主の揺るぎない決意が鮮やかに映し出されるのです。
この世へと来られ、その歩みを全うしてくださった主イエスの上に神の国は形造られていきます。そして、主の御国が現されていくこの世界において、私たちはこれからも生かされていくのです。自らの心や考えという小さな枠に主を押し込むのではなく、主の大きな懐に包まれる平安を噛み締めつつ、イースター(復活祭)へと歩みを進めて行きたいのです。
望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン