top of page

良い知らせ

ルカによる福音書3章1-6節

3:1 皇帝ティベリウスの治世の第十五年、ポンティオ・ピラトがユダヤの総督、ヘロデがガリラヤの領主、その兄弟フィリポがイトラヤとトラコン地方の領主、リサニアがアビレネの領主、 3:2 アンナスとカイアファとが大祭司であったとき、神の言葉が荒れ野でザカリアの子ヨハネに降った。 3:3 そこで、ヨハネはヨルダン川沿いの地方一帯に行って、罪の赦しを得させるために悔い改めの洗礼を宣べ伝えた。 3:4 これは、預言者イザヤの書に書いてあるとおりである。「荒れ野で叫ぶ者の声がする。『主の道を整え、/その道筋をまっすぐにせよ。 3:5 谷はすべて埋められ、/山と丘はみな低くされる。曲がった道はまっすぐに、/でこぼこの道は平らになり、 3:6 人は皆、神の救いを仰ぎ見る。』」

私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

待降節第2主日を迎え、主イエスのお生まれの時がさらに近づきました。ルーテル教会では、3年を1サイクルとして、主日礼拝で読む福音書の個所が定められています。先週より1年間、私たちはルカ福音書を中心として、主イエスの御言葉を聞いてまいります。福音書記者ルカは、新約聖書の多くの手紙を記した使徒パウロの宣教の旅に医者として伴い、福音書とそれに続く使徒言行録を記した人物とされています。彼は、旧約聖書のように、歴史と照らし合わせつつ、語り始めるのです。

「皇帝ティベリウスの治世の第十五年、ポンティオ・ピラトがユダヤの総督、ヘロデがガリラヤの領主、その兄弟フィリポがイトラヤとトラコン地方の領主、リサニアがアビレネの領主、アンナスとカイアファとが大祭司であったとき、神の言葉が荒れ野でザカリアの子ヨハネに降った。そこで、ヨハネはヨルダン川沿いの地方一帯に行って、罪の赦しを得させるために悔い改めの洗礼を宣べ伝えた」(ルカ3:1-3)。

福音書記者ルカは、時の王、その土地の監督者や領主、大祭司の名前を挙げることで、おおよその時代を特定できるようにしています。このことから、洗礼者ヨハネが紀元後30年頃に、人々のもとに現れたことが分かるのです。

ルカ福音書には詳しく記されていませんが、洗礼者ヨハネは非常に風変りな人物だったようです。「ヨハネはらくだの毛衣を着、腰に革の帯を締め、いなごと野蜜を食べていた」(マルコ1:6)。布の衣服があり、漁業や農業が行われ、土壁の住居が建てられており、衣食住は当時も今と変わりません。その中で、洗礼者ヨハネは荒れ野に住み、毛皮を着て、いなごと野蜜を食べて生活していたのだというのです。彼はヨルダン川沿いで活動していたようですから、人々の生活の場に近く、注目を集めたことでしょう。

そこで、洗礼者ヨハネは何をしていたのか。「罪の赦しを得させるために悔い改めの洗礼を宣べ伝えた」(ルカ3:3)のです。罪とは「的外れ」を意味し、悔い改めは「方向転換」を指します。的外れな自らの生き方から、方向転換して神さまに心を向け、洗礼を受けるように呼びかけていたのです。洗礼には、バプテスマというギリシャ語のルビがふってありますが、これは直訳すると「全身が浸かる」という意味です。水に身を浸し、水から上がるときに新たな誕生を体験する。こうして、新たに生まれ変わった者に、神さまと共に歩む道を洗礼者ヨハネは指し示していったのです。風変りな生活をし、初めて人々に洗礼を授けた洗礼者ヨハネの噂は瞬く間に広まり、多くの者たちが彼のもとに訪れました。

「これは、預言者イザヤの書に書いてあるとおりである。『荒れ野で叫ぶ者の声がする。「主の道を整え、/その道筋をまっすぐにせよ。谷はすべて埋められ、/山と丘はみな低くされる。曲がった道はまっすぐに、/でこぼこの道は平らになり、人は皆、神の救いを仰ぎ見る」』」(3:4-6)。

「ファリサイ派やサドカイ派の人々が大勢、洗礼を受けに来た」(マタイ3:7)とあるように、貧しい者や癒しを必要としている者だけでなく、富や地位を持つ指導者たちもまた、どこか満たされない思いをいだきつつ、生活していたようです。洗礼者ヨハネによって宣べ伝えられた“罪の赦しを得させるための悔い改め”が、そのように滞った人生から脱するための糸口に思え、人々は“もしかしたら、この人が救い主ではないだろうか”と期待し、噂していたのでしょう。

ただ、そのような人々の誤解を解くために、続けて旧約聖書のイザヤ書の御言葉が引用されています。洗礼者ヨハネは約束の救い主ではなく、“荒れ野で叫ぶ者”。そして、谷と山、でこぼこ道を平らに、曲がった道を真っ直ぐにし、主の道を整えることこそ、彼の使命だというのです。

貧しい人を助ける者はなく、弱い者がコミュニティから隔離され、掟を守れない者は罪人と呼ばれ、“お前に救いはない”と切り捨てられる。荒れ地のように、人の心は枯れ果てていくのです。山と谷のように、人が人を支配して格差がつけられる社会があり、それでいて、人々の上に立って御言葉を告げる指導者の内にも平和はない。主を迎え入れることができないほどのでこぼこ道がそこにあったのです。

洗礼者ヨハネは、なぜ人々へと罪の赦しを得させるために悔い改めと洗礼とを宣べ伝えたのか。それは、「神の言葉が荒れ野でザカリアの子ヨハネに降った」(ルカ3:2)からです。主が彼を遣わし、人々が救いに至るために、主の道を整えさせるのです。もともとのイザヤ書では少し違う言葉で表現されています。

「呼びかける声がある。主のために、荒れ野に道を備え/わたしたちの神のために、荒れ地に広い道を通せ。谷はすべて身を起こし、山と丘は身を低くせよ」(イザヤ40:3,4)。

主の道は広く、平らであることがふさわしいと語られています。ルカ福音書では、「谷はすべて埋められ、/山と丘はみな低くされる」とありましたが、ここでは「谷はすべて身を起こし、山と丘は身を低くせよ」と語られているのです。谷が表面的に埋められたとしても、その本質は谷のままですが、それが身を起こすならば、もはや谷とは呼ばれることはありません。貧しく、苦しい生活を送っていた者、人からないがしろにされ、見下されていた者が、ただ表面的に平らにされるだけでは問題は解決されないままです。まず彼らが悔い改めと洗礼によって赦しと救いに与ることによって身を起こすとき、高慢な者たちもへりくだって身を低め、人々は主の御前に等しい者とされ、主の御心である平らな道が整えられると言われるのです。地位や財産、能力などで命の重さが推し量られる人の世のねじれた価値観が整地され、主の道が通されるとき、「人は皆、神の救いを仰ぎ見る」(ルカ3:6)。この良い知らせ(福音)を告げるために、洗礼者ヨハネは、荒れ野で力強く救い主の到来を叫んだのです。

私たちが生きる現代は、聖書の時代に比べ非常に発展いたしました。物が溢れ、道路は整備され、夜の間も街の明かりは消えることはありません。生活し易いように法律も整えられていき、個々人の尊厳が認められています。けれども、皆の内から苦しさや痛みが消し去られることはないのです。子どもでさえ誰かを見下すことがあり、分別あるはずの大人も火の粉が身に降りかからない限り、それを黙認していきます。時代を経てもなお、でこぼこ道は広がり、そこに苦しむ人の姿があります。

しかし、だからこそ、この世に生きる私たちの間に主は来られるのです。聖書を通して語られている通り、痛みの中で苦しむ者を、共に痛みを負いつつ憐み、皆が神の救いを仰ぎ見るために、主の方から近づいてこられる。一歩も動くことができないほど辛くとも、主が来てくださるのであれば、私たちが捨て置かれることなど決してありません。約束は必ず果たされるとの主の御言葉に立ち、祈りつつ待る者でありたいのです。

主の御言葉を受けた洗礼者ヨハネは、主の御言葉を叫ぶ者に変えられました。主日ごとに聖書に聞く私たちは、いち早く救い主の訪れを告げられた者たちに違いありません。すでに喜ばしい知らせを受けた者として、御言葉を告げて行きたい。主の道が、この世に現されることを祈り求めつつ、主の訪れを待ち望みたいのです。

望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン

bottom of page