top of page

被造物

マルコによる福音書10章1-16節

◆離縁について教える 10:1 イエスはそこを立ち去って、ユダヤ地方とヨルダン川の向こう側に行かれた。群衆がまた集まって来たので、イエスは再びいつものように教えておられた。 10:2 ファリサイ派の人々が近寄って、「夫が妻を離縁することは、律法に適っているでしょうか」と尋ねた。イエスを試そうとしたのである。 10:3 イエスは、「モーセはあなたたちに何と命じたか」と問い返された。 10:4 彼らは、「モーセは、離縁状を書いて離縁することを許しました」と言った。 10:5 イエスは言われた。「あなたたちの心が頑固なので、このような掟をモーセは書いたのだ。 10:6 しかし、天地創造の初めから、神は人を男と女とにお造りになった。 10:7 それゆえ、人は父母を離れてその妻と結ばれ、 10:8 二人は一体となる。だから二人はもはや別々ではなく、一体である。 10:9 従って、神が結び合わせてくださったものを、人は離してはならない。」 10:10 家に戻ってから、弟子たちがまたこのことについて尋ねた。 10:11 イエスは言われた。「妻を離縁して他の女を妻にする者は、妻に対して姦通の罪を犯すことになる。 10:12 夫を離縁して他の男を夫にする者も、姦通の罪を犯すことになる。」 ◆子供を祝福する 10:13 イエスに触れていただくために、人々が子供たちを連れて来た。弟子たちはこの人々を叱った。 10:14 しかし、イエスはこれを見て憤り、弟子たちに言われた。「子供たちをわたしのところに来させなさい。妨げてはならない。神の国はこのような者たちのものである。 10:15 はっきり言っておく。子供のように神の国を受け入れる人でなければ、決してそこに入ることはできない。」 10:16 そして、子供たちを抱き上げ、手を置いて祝福された。

私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

先週は、小倉教会にて合同礼拝が行われ、河田優牧師より「私たちにとっての福音とは何か」というテーマで講演をしていただきました。「福音(エヴァンゲリオン)」とは「良い知らせ」を意味する言葉であり、もともと戦闘の勝利宣言の際に用いられました。聞く者を歓喜させ、力づける宣言である福音。日本福音ルーテル教会の名前にも入っている福音について、使徒パウロは次のように語っています。「福音は、ユダヤ人をはじめ、ギリシア人にも、信じる者すべてに救いをもたらす神の力だからです」(ローマ1:16)。信じる者を皆、救いに至らせる神の力とは、主イエス御自身に他なりません。この世にお生まれになり、御言葉と御業とを現され、神さまの御旨のままに十字架へとかかられ、死んで復活された方。その後に、天に昇られ、今、私たちと共におられる主こそ、私たちを救いに至らせる神の力・福音そのものなのです。

この世界には、人を打ちのめす痛みがたくさんあります。世の人々と同様に、教会に集う私たちも、世にある痛みと対峙しなければなりません。時に、祈り合う仲間の支えや、牧師と呼ばれる者との会話が、一時的な安心につながることもあるでしょう。しかし、私たちへと真に揺るぎない平安と救いをもたらすものは、たった一つ、福音だけなのです。主が今を生きる私たちと共におられる。主日礼拝のたびに語られる御言葉を通し、伴われる主の姿、与えられる恵みを、一つまたひとつと知らされていくのです。本日も私たちへと新たな福音としての主の姿が示されます。私たちを生かす御言葉に聞いていきたいのです。

さて、主イエスの2度の受難予告に対して、弟子たちは理解できずに、的外れな行動を繰り返しました。それに加え、ファリサイ派や律法学者などの敵意を向ける者たちが、人々へと御言葉を語られる主イエスの前に現れ、因縁をつけるのです。9,10章では、そのように神さまの御心を誤解する人々の姿が、次々と記されています。

本日の御言葉では、「離婚問題」と「子どもの祝福」について語られています。一見関係がないように見える二つの物語ですが、ここで世の常識と神さまの御心との深い溝が明らかにされるのです。

一つ目の「離婚問題」についてです。ファリサイ派の人々は、群衆へと話される主イエスがどのように答えるのか試そうと、「夫が妻を離縁することは、律法に適っているでしょうか」と、質問をしたようです。

主イエスの歩まれた当時は、父権制社会(男性、特に一家の長だった父親優位の社会)でした。その価値観の中では、妻は所有物や財産として考えられていたのです。それは旧約の時代から変わりませんでした。申命記24章1節には次のように記されています。「人が妻をめとり、その夫となってから、妻に何か恥ずべきことを見いだし、気に入らなくなったときは、離縁状を書いて彼女の手に渡し、家を去らせる」と。これは、モーセの語った掟です。

この離婚の問題は、そもそも結婚とは何であるかを示しています。当時の結婚は、本人の意志ではなく、父親の意志で定められる習慣にありました。そして、結婚後に気に入らなければ、夫が一方的に妻を離縁することがあったようです。一家から切り離された者は、貧しく、苦しい生活を強いられることとなりました。そこで、夫の身勝手さを幾分か抑え込み、離婚を夫婦が共有する問題にするべく、旧約の時代にモーセは離縁状を書くことを掟としたのです。すなわち、本来、申命記の規定は、当時弱い立場に置かれていた女性を保護する目的を持っていました。

ただ、男性たちは、神さまの寛大な譲歩によって定められた掟すらも身勝手に扱い、“有効な離婚状があれば、自らの意志を通すことが出来る”と理解したのです。主イエスに議論を仕掛けたファリサイ派の人々も、この価値観を持って生きていました。

「イエスは言われた。『あなたたちの心が頑固なので、このような掟をモーセは書いたのだ。しかし、天地創造の初めから、神は人を男と女とにお造りになった。それゆえ、人は父母を離れてその妻と結ばれ、二人は一体となる。だから二人はもはや別々ではなく、一体である』」(マルコ10:5-8)。

男性中心の父権制社会の中で、苦しさを背負わされた女性たちの痛みは、神さま御自身の痛みであったことを知らされます。決定権は人ではなく、神さまのみがもち得るものであり、神さまによって平等に愛を注がれる者同士の間に優劣などつけられません。主イエスは、神さまの御心を現されることによって、神さまが結ばれた関係を自ら断つ者の罪を明らかにし、2000年以上も変わることのなかった世の常識を、根底から覆されたのです。

家庭に押し込められていた女性たちだけにとどまらず、能力をもたない人、老人、子ども、病人など、社会の常識や人の価値観によって端へと追いやられ、小さくされた人々がいました。

離婚問題の後に、二つ目の「子どもの祝福」について語られていきます。

「イエスに触れていただくために、人々が子供たちを連れて来た。弟子たちはこの人々を叱った」(10:13)。

いつの時代にあっても、能力や功績などが人々に注目されてしまいます。主イエスの時代、子どもも一家の主人の所有物や財産として、それこそ“一人前”になるまでは、人数にも数えられない存在と考えられていました。弟子たちが、子どもたちを連れてきた人々を叱っていることからも、子どもたちが軽んじられていたことが窺えます。

しかし、イエスは言われました。

「子供たちをわたしのところに来させなさい。妨げてはならない。神の国はこのような者たちのものである。はっきり言っておく。子供のように神の国を受け入れる人でなければ、決してそこに入ることはできない」(10:14-15)。

この少し前の9章37節でも、誰が一番偉いかと議論する弟子たちの中心に、子どもを立たせ、主イエスは抱き上げて言われました。「わたしの名のためにこのような子供の一人を受け入れる者は、わたしを受け入れるのである。わたしを受け入れる者は、わたしではなくて、わたしをお遣わしになった方を受け入れるのである」と。

世の人々が、人の能力や功績、容姿や知識に注目しようとも、主イエスは“神さまの御心がどこにあり、神さまがどのように人を見つめておられるか”という問題のみに注目しておられたのです。人の目から世界を見つめるのではなく、神さまの御心を通して世を見つめることこそ、主イエスの立たれた視点でした。

祝福を与えられるのは神さまであって、人ができるのは受け取ることのみです。そこには、人の正しさによって救いを勝ち取るなどという選択はありえません。神さまによって神の国がもたらされるのであれば、私たちにはただ御心に信頼して生きる他、救いに至る道は残されていないのです。人が自らを中心とするのではなく、神さまを中心として歩むこと。御言葉を受け入れ、用意された真の救いに与っていくことこそ、神さまの御心であることを覚えたいのです。そして、その恵みに真っ先に与る者こそ、社会の常識に痛めつけられ、小さくされた者だと主イエスは言われます。

現在、男女平等が掲げられ、受験など子どもの教育に力を入れる親が多い世を、私たちは生きています。ただ、日本でも、つい50年前までは聖書の時代と変わらない常識が残っていました。そして、表面が塗り固められようとも、人は価値観をなかなか変えることはできません。誰しもが、何かを自分の物であると考え、誰かを見下し、利用する可能性があるということであり、今も端に追いやられ、苦しさを背負わされている人がいるということです。

聖書には、「被造物」という言葉があります。空の星、天と地、生きとし生けるものすべてを、神さまが創られたことを表す言葉です。主イエスが立たれたこの視点以外に、私たちの価値観や常識を打ち崩すことができるものはありません。貧しい生活をする女性のために、追いやられた子どものために、主イエスは神さまの祝福を語られました。主の懐と御腕から漏れる者など決していないのです。それは、痛みに震え、悲しさの底に沈むあなたの声にならぬ声をも聴かれ、必ず救いをもたらす神の力が与えられるということです。主が共におられるならば、私たちの先にある道の行きつくところは神さまのみもとに違いありません。だからこそ、生かされているこの世の歩みの中で、私たちは主イエスと共に神さまの御心を通して、この世界と向き合っていきたい。主の招きの声を、出会う方々へと告げていきたいのです。

望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン

bottom of page