パン屑ほどの恵み
マルコによる福音書7章24-30節
7:24 イエスはそこを立ち去って、ティルスの地方に行かれた。ある家に入り、だれにも知られたくないと思っておられたが、人々に気づかれてしまった。 7:25 汚れた霊に取りつかれた幼い娘を持つ女が、すぐにイエスのことを聞きつけ、来てその足もとにひれ伏した。 7:26 女はギリシア人でシリア・フェニキアの生まれであったが、娘から悪霊を追い出してくださいと頼んだ。 7:27 イエスは言われた。「まず、子供たちに十分食べさせなければならない。子供たちのパンを取って、小犬にやってはいけない。」 7:28 ところが、女は答えて言った。「主よ、しかし、食卓の下の小犬も、子供のパン屑はいただきます。」 7:29 そこで、イエスは言われた。「それほど言うなら、よろしい。家に帰りなさい。悪霊はあなたの娘からもう出てしまった。」 7:30 女が家に帰ってみると、その子は床の上に寝ており、悪霊は出てしまっていた。
私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン
5000人の給食の後、主イエス一行はガリラヤ湖へ漕ぎ出してゲネサレトという地域に着き、救いを求めて集った人々を癒していかれました。その噂を聞きつけ、ファリサイ派や律法学者たちは、わざわざエルサレムからやってきたのです。先週の御言葉には、彼らが主イエスの弟子たちが手を洗わずに食事をする姿を見て、主イエスへと詰め寄った出来事が記されていました。
ファリサイ派や律法学者たちは、聖書の掟と古くから守られてきた規則を、一言一句守る生き方こそ正しいと考えていました。ですから、罪を犯す機会を減らすために、極力、人と関わらぬように生活したり、人々にも見習うように教え、掟を守れない者を告発していたのです。
しかし、主イエスのもとに多くの人々が集ったことからも分かるように、完全な者となるように努力する歩みでは、皆救いを感じられなかったのです。また、聖書の御言葉を良いように解釈し、自らの私腹を肥やしたり、負担を軽くするために利用する習慣も生まれていたようです。神さまの御心は忘れ去られ、指導者たちは自らの幸せを願い、心から救いを求める人々が嘆く世界へと、主イエスは一石を投じられたのです。
「皆、わたしの言うことを聞いて悟りなさい。外から人の体に入るもので人を汚すことができるものは何もなく、人の中から出て来るものが、人を汚すのである」(マルコ7:14,15)。
マルティン・ルターは、次のように語っています。「我々はサタンによって御されている馬車だから、我々の行き先は御者によって決まる」と。聖書と真剣に向き合い、努力し、人を諭したファリサイ派や律法学者たちがそうであったように、正しくあろうと熱心に頑張ったとしても、どうあがいても私たちの向かう先は地獄であるというのです。
しかし、その時、復活によって、死に打ち勝たれた主イエスが、今、私たちを地獄に向かわせるサタンを蹴散らし、代わって手綱を取っておられることを覚えたいのです。主によって御される馬車が向かう先は、ただ一点。父なる神さまの御国です。私たちは、自らの内から出るものに目を向けるのではなく、一日また一日と、主のみがご存じである御国に導かれていることを噛み締めつつ、主イエスの御言葉を、神さまの御心を大切にしていきたいのです。
さて、本日の御言葉は、この出来事に続いて記されています。
「イエスはそこを立ち去って、ティルスの地方に行かれた。ある家に入り、だれにも知られたくないと思っておられたが、人々に気づかれてしまった」(7:24)。
主イエスは休息するためか、ゲネサレトを一時離れ、ガリラヤ湖の東側に位置するティルスの地方に向かわれました。異邦人が多く住む地域であったにもかかわらず、ある家に入られた主イエスのもとに、噂を聞きつけた多くの人々が集まってきたようです。
「汚れた霊に取りつかれた幼い娘を持つ女が、すぐにイエスのことを聞きつけ、来てその足もとにひれ伏した。女はギリシア人でシリア・フェニキアの生まれであったが、娘から悪霊を追い出してくださいと頼んだ」(7:25,26)。
聖書には、ユダヤ人と異邦人の仲が悪かったことが記されています。掟や規則を守るユダヤ人にとって、異教の神を崇めたり、汚れた動物を食べる異邦人は避けるべき対象でした。直進した方が早い道のりでも、遠回りして異邦人の村を避けて旅をするほど、ユダヤ人は異邦人を憎んでいたのです。そして、異邦人も憎しみを向けてくるユダヤ人を嫌っていました。
それでも、ユダヤ人と知りつつも、これまでに噂を聞いていた多くの異邦人が救いを求め、主イエスのもとへと集まってきたのです。その中に、悪霊に取りつかれた娘をもつギリシャ人の一人の女性がいました。彼女は、主イエスの足元にひれ伏して娘の癒しを求めたのです。
「イエスは言われた。『まず、子供たちに十分食べさせなければならない。子供たちのパンを取って、小犬にやってはいけない』」(7:27)。
主イエスはユダヤ人を「子供たち」に、異邦人を「小犬」にたとえられ、救いが果たされる順序があるのだと話されました。ヨハネ福音書でも、次のように言われています。
「わたしは良い羊飼いである。わたしは自分の羊を知っており、羊もわたしを知っている。それは、父がわたしを知っておられ、わたしが父を知っているのと同じである。わたしは羊のために命を捨てる。わたしには、この囲いに入っていないほかの羊もいる。その羊をも導かなければならない。その羊もわたしの声を聞き分ける。こうして、羊は一人の羊飼いに導かれ、一つの群れになる」(ヨハネ10:14-16)。
主イエスは日々、祈りによって神さまの御心を聞きつつ歩まれました。すなわち、民族間にある好き嫌いの問題ではなく、神さまに与えられた使命として、まず初めにユダヤ人へと御言葉を告げておられたのです。主イエスの十字架の死と復活の後、使徒パウロによって異邦人に御言葉が告げられることとなりますが、その時はまだ来ていませんでした。だからこそ、厳しい御言葉をもって、ギリシャ人の女性へと、主イエスが御自身の歩まれる道を教えられたことを覚えたいのです。
「ところが、女は答えて言った。『主よ、しかし、食卓の下の小犬も、子供のパン屑はいただきます』そこで、イエスは言われた。『それほど言うなら、よろしい。家に帰りなさい。悪霊はあなたの娘からもう出てしまった。』女が家に帰ってみると、その子は床の上に寝ており、悪霊は出てしまっていた」(マルコ7:28-30)。
上手に食べようとしても、食卓につく子供の下にはパン屑が落ちてしまいます。当時は、食後にパン屑で手を拭いていたようですから、小犬たちはそのように床に落ちたパン屑を食べていたのでしょう。
ギリシャ人の女性は、主イエスの果たされようとなさっている使命を聞いた上で言ったのです。「主よ、しかし、食卓の下の小犬も、子供のパン屑はいただきます」と。仲が悪いユダヤ人の前にひれ伏し、“あなたたちの順番はまだ来ていない”と言われても諦めず、“たとえ食卓から落ちるパン屑ほどの恵みでも、娘が癒されるには十分です”と救いを願う。その姿を見て、主イエスは言われました。「それほど言うなら、よろしい。家に帰りなさい。悪霊はあなたの娘からもう出てしまった」と。そして、家に帰った彼女は、娘の中から悪霊が出て行ったことを知らされました。シリアの宗教や医療への絶望していたであろうギリシャ人の女性は、触れずとも御言葉のみで癒される主イエスの御業を目撃することとなったのです。
5000人の給食の出来事の際、5つのパンと2匹の魚によってすべての人を満たされた後、残りを集めると12の籠がいっぱいになったと記されていました。人を満たして余りある恵みは、本当に助けを求め、主に信頼する者へと与えられるのです。これは、地の果てまでも救いがもたらされることの証です。死と絶望の底から命を輝かされたように、主はパン屑からでも、人を満たして余りある恵みを起こされるのです。
後に、真っ先に満たされたはずのユダヤ人は神さまの御心を忘れ、主イエスを“十字架につけろ!”と叫ぶこととなり、御言葉は異邦人へと伝えられていきました。そして、今の私たちへと伝えられているのです。今や、救いの囲いは地の果てにまで広げられ、助けを求める一人ひとりへと主が伴っておられます。生きる中で、虚しさや苦しさが私たちに襲い来て、立ち上がる気力をなくし、進むべき道を見失うこともあります。
しかし、私たちが暗闇の底に行こうとも、主はそこに希望の光を起こしてくだるに違いありません。私たちの欲は限りなくとも、主の恵みは十分に注がれていることを信じます。御言葉を信じて家に走ったギリシャ人の女性のように、日々語られる御言葉の実りを、私たちも目撃する者として歩んでいきたいのです。
望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン