杖一本
マルコによる福音書6章6b-13節
6:6 それから、イエスは付近の村を巡り歩いてお教えになった。 6:7 そして、十二人を呼び寄せ、二人ずつ組にして遣わすことにされた。その際、汚れた霊に対する権能を授け、 6:8 旅には杖一本のほか何も持たず、パンも、袋も、また帯の中に金も持たず、 6:9 ただ履物は履くように、そして「下着は二枚着てはならない」と命じられた。 6:10 また、こうも言われた。「どこでも、ある家に入ったら、その土地から旅立つときまで、その家にとどまりなさい。 6:11 しかし、あなたがたを迎え入れず、あなたがたに耳を傾けようともしない所があったら、そこを出ていくとき、彼らへの証しとして足の裏の埃を払い落としなさい。」 6:12 十二人は出かけて行って、悔い改めさせるために宣教した。 6:13 そして、多くの悪霊を追い出し、油を塗って多くの病人をいやした。
私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン
先 週、主イエスが弟子たちと共に故郷ナザレへと向かい、安息日に会堂で御言葉を語られ、病人を癒された出来事を聞きました。けれども、他の地域とは異なり、 幼き日のイエスを知るナザレの人々は、噂通りの御言葉と御業に驚かされようとも、主イエスが約束の救い主であることを受け入れられなかったのです。神さま の御心や御業とは、人の知識という物差しでは理解できないものであることを知らされます。
信仰は、“私たちが神さまを知っている” ということではなく、“神さまが私たちを知っておられる”というところから起こされます。何も知らぬ赤子として生を受け、何も分からない時が来ようとも、 “神さまが私たちを知っておられる”という真実は、揺るぎない福音として私たちを支え、力づけ、生きる力を湧きあがらせるのです。幼子の純粋さに学びつ つ、救い主の御言葉を受け取りたいのです。
「それから、イエスは付近の村を巡り歩いてお教えになった。そして、十二人を呼び寄せ、二人ずつ組にして遣わすことにされた」(マルコ6:6,7)。
本 日の御言葉は、ナザレの出来事の後に続く内容です。幼いころを知る人々のつまずきと不信仰によって、主イエスはナザレで御業を現すことができなかったた め、その付近の村を歩まれました。そして、後に続く人々の中から12人を呼び寄せ、2人ずつ組にして遣わすことにされたのです。
少 し前のマルコ3章13節には次のようにありました。「イエスが山に登って、これと思う人々を呼び寄せられると、彼らはそばに集まって来た。そこで、十二人 を任命し、使徒と名付けられた。彼らを自分のそばに置くため、また、派遣して宣教させ、悪霊を追い出す権能を持たせるためであった」。私たちは、彼らが弟 子として招かれた際の出来事を知っています。漁師は網と舟、家族を置いて、徴税人は徴税権と財産を手放し、主イエスの旅路に加わったのです。山上で12人 が使徒として任命されてからは、主イエスと共に神さまの御業を現す者として活動してきました。ですから、使徒とは家から行き来する者ではなく、出家した僧 と等しい者です。主イエスは、この新米使徒たちを呼び寄せ、二人組で神さまの御心を現す旅に出るように命じられたのです。
「そ の際、汚れた霊に対する権能を授け、旅には杖一本のほか何も持たず、パンも、袋も、また帯の中に金も持たず、ただ履物は履くように、そして『下着は二枚着 てはならない』と命じられた。また、こうも言われた。『どこでも、ある家に入ったら、その土地から旅立つときまで、その家にとどまりなさい。しかし、あな たがたを迎え入れず、あなたがたに耳を傾けようともしない所があったら、そこを出ていくとき、彼らへの証しとして足の裏の埃を払い落としなさい』」 (6:7-11)。
通常、旅をするには身支度が必要です。目的地を決め、日数に応じて食糧や飲み 物、着替え、それらを入れるカバン、宿泊や物を買うためのお金、荷物を運ぶための動物を用意しなければなりません。野獣や盗賊から身を守るために、その土 地をよく知るボディーガードを雇う必要もあるかもしれません。二人で行くならば、準備する物も2倍になり、それらの調達にも時間がかかります。
し かし、主イエスは、“杖一本とサンダル以外には何も持っていかないように”と、弟子たちへと命じられるのです。たしかに、何も準備しなければ、すぐにでも 出発することができますが、その日からの食料や飲み物はどうしたらいいのでしょうか。買うお金はありませんし、頼れるはずの相方も何も持っていないので す。砂ぼこりで衣服は汚れ、みるみるうちに人が近寄りがたい風貌になってしまいます。追いはぎに取られる物こそありませんが、命の保障もないのです。何も 持たずに旅に出るということは、備えがある安心を手放すことに違いありません。
そのことを踏まえ、主イエスは“村ごとに一つの家に入ってとどまり、その人に頼りなさい”と、言われました。もし、迎え入れられない場合には、足の裏の埃を払い落し、その家とは無関係であることを証しし、新たな家を探すのです。
常識的に考えれば無謀とも思える新米使徒たちの旅の結末は、次のように記されています。
「十二人は出かけて行って、悔い改めさせるために宣教した。そして、多くの悪霊を追い出し、油を塗って多くの病人をいやした」(6:12,13)。
「な ぜ怖がるのか。まだ信じないのか」(4:40)と言われたように、主イエスが共におられたとしても、使徒たちは不安を抱えながら生きていました。そのよう な彼らが、主イエスと離れた旅路の中で、御言葉の通り悔い改めを宣べ伝え、悪霊を追い出し、病人を癒していったのです。いったい何が彼らを支えたのでしょ うか。
使徒たちが頼ることができたものとは、杖一本とサンダル、励まし合う相方と、向かう村での人 との出会いだけでした。それらは、彼らが自ら勝ち取ったものではなく、すべて主イエスに指示されたものです。使徒たちは御言葉通りに、日々糧が与えられる ことを信じる道を進むしかありませんでした。そして、彼らはその身をもって知らされたのです。途方に暮れる歩みの中で、信頼できる者との出会いがあり、寝 る場所と食事が与えられ、神さまの御業を現す機会が備えられる。一日、また一日と歩みを進める中で、“神さまは共におられ、必要な糧を備えてくださる”と いう確信が、使徒たちのうちに増し加えられていったに違いありません。彼らの現す御業によって驚いた人々以上に、使徒たち一人ひとりが神さまの御業に驚か され、神さまに養われる安心を知らされていったことでしょう。
杖は、疲れた身を預けることもできま すし、羊飼いは野獣から自らの身と羊たちを守る武器として用いました。伝道する者にとっての杖とは、主イエスの御言葉です。御言葉の内に語られた約束がす べて果たされていくのであれば、これ以上大きな支えはありません。疲れた身を癒し、不安を拭い去り、行く先々で糧が与えられ、道行が守られていく。主イエ スの御言葉を通して語られていく神さまの御心にすべてを委ねたいのです。
今、私たちは多くの物があ ふれる世界を生きています。コンビニエンスストアに行けば、ある程度のものは手に入りますし、携帯電話一つあれば、遠くにいる方とも連絡をとることができ ます。しかし、望む物がすぐに手に入る時代を生きているにもかかわらず、1年の内に多くの方が自ら命を絶ち、また、人の命が奪われている現実があるので す。憎しみの連鎖は断ち切られず、多くの人が不安を抱えつつ生きています。
私たちは、この世界の中で、神さまに愛されていることを 知らされたのです。そして、主イエスは私たちに言われます。“着の身着のままでいい、杖のみを携えて共に歩み出しなさい”と。不安でも、自信がなくてもい い。弱さの中で御言葉に従っていった使徒たちのように、主の御言葉にこの身を委ねたいのです。御言葉という杖に支えられ、力づけられることを通して、揺る ぎない安心を受け取り、溢れる喜びの中で神さまの御心を証ししていきたいのです。
望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン