top of page

真ん中に立たせる

マルコによる福音書3章1-12節

◆手の萎えた人をいやす 3:1 イエスはまた会堂にお入りになった。そこに片手の萎えた人がいた。 3:2 人々はイエスを訴えようと思って、安息日にこの人の病気をいやされるかどうか、注目していた。 3:3 イエスは手の萎えた人に、「真ん中に立ちなさい」と言われた。 3:4 そして人々にこう言われた。「安息日に律法で許されているのは、善を行うことか、悪を行うことか。命を救うことか、殺すことか。」彼らは黙っていた。 3:5 そこで、イエスは怒って人々を見回し、彼らのかたくなな心を悲しみながら、その人に、「手を伸ばしなさい」と言われた。伸ばすと、手は元どおりになった。 3:6 ファリサイ派の人々は出て行き、早速、ヘロデ派の人々と一緒に、どのようにしてイエスを殺そうかと相談し始めた。 ◆湖の岸辺の群衆 3:7 イエスは弟子たちと共に湖の方へ立ち去られた。ガリラヤから来たおびただしい群衆が従った。また、ユダヤ、 3:8 エルサレム、イドマヤ、ヨルダン川の向こう側、ティルスやシドンの辺りからもおびただしい群衆が、イエスのしておられることを残らず聞いて、そばに集まって来た。 3:9 そこで、イエスは弟子たちに小舟を用意してほしいと言われた。群衆に押しつぶされないためである。 3:10 イエスが多くの病人をいやされたので、病気に悩む人たちが皆、イエスに触れようとして、そばに押し寄せたからであった。 3:11 汚れた霊どもは、イエスを見るとひれ伏して、「あなたは神の子だ」と叫んだ。 3:12 イエスは、自分のことを言いふらさないようにと霊どもを厳しく戒められた。

私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

先週、主イエスの弟子たちが麦の穂を拾う姿を見たファリサイ派の人々が、“彼らは安息日に労働をして神さまの掟に背いている”と主イエスに問い詰めた場面を、御言葉より聞きました。

旧約聖書の初めには、神さまが天地を創造された出来事が記されています。

「第七の日に、神は御自分の仕事を完成され、第七の日に、神は御自分の仕事を離れ、安息なさった。この日に神はすべての創造の仕事を離れ、安息なさったので、第七の日を神は祝福し、聖別された」(創2:2,3)。

6日間ですべてのものを形づくられ、7日目に休まれた神さまは、「安息日を心に留め、これを聖別せよ」(出エジ20:8)との掟を人々に与えられたのです。それ以来、人々は週に1度の安息日を、神さまを礼拝する日として守り続けました。時間の経過と共に、安息日に守るべき事柄は増やされていきました。

火を起こすこと、耕すこと、料理をすること、商売をすることの禁止に加え、歩く範囲すら定められており、命を守る医療行為は許さるようになったものの、本来は薬のために粉を挽くことすらも禁止事項に加えられていました。後の歴史で、戦争の中でも安息日を守り、無抵抗で侵略されたことからも、彼らがどれほど真剣にこの掟を守ろうとしていたのかを窺い知ることができます。

そのような背景から、ファリサイ派の人々は、主イエスの弟子たちが安息日に麦の穂を摘む行為を責め立てたのです。

しかし、主イエスは、「安息日は、人のために定められた。人が安息日のためにあるのではない。だから、人の子は安息日の主でもある」(マルコ2:27,28)と言われました。多くの規則によって、いつしか人を縛るものへと変えられてしまった安息日が、本来、神さまと神さまにつくられたすべてのもののために備えられた日であることを教えられたのです。いずれ来ると言われていた花婿、約束の救い主である主イエスが共におられる。この揺るぎない平安を喜び、主イエスの御心を受け取ることこそ、安息日に守られるべき大切なことであるというのです。

さて、本日の御言葉でも、引き続きこの安息日に起こった出来事について記されています。

「イエスはまた会堂にお入りになった。そこに片手の萎えた人がいた。人々はイエスを訴えようと思って、安息日にこの人の病気をいやされるかどうか、注目していた」(3:1,2)。

主イエス一行も、安息日の度に近くの会堂へと向かい、神さまに礼拝をしていたようです。その日入った会堂には、片手の萎えた人がいました。これまでの歩みの中で、主イエスが病人を癒し、悪霊を追い出していった噂は、この地域に住む人々にすべて伝えられていましたから、噂の人イエスがこの人に対して何をされるのかを、人々は固唾をのんで見守っていたようです。

(3:3-6)

「イエスは手の萎えた人に、『真ん中に立ちなさい』と言われた。そして人々にこう言われた。『安息日に律法で許されているのは、善を行うことか、悪を行うことか。命を救うことか、殺すことか。』彼らは黙っていた。

そこで、イエスは怒って人々を見回し、彼らのかたくなな心を悲しみながら、その人に、『手を伸ばしなさい』と言われた。伸ばすと、手は元どおりになった。ファリサイ派の人々は出て行き、早速、ヘロデ派の人々と一緒に、どのようにしてイエスを殺そうかと相談し始めた」(3:3-6)。

片手が萎えていたとしても、ただちに命が失われる状態にありませんから、“わざわざ安息日にする必要のない癒しを、主イエスが行うのかどうか”という関心を、人々はもっていたのでしょう。そのような思いを御存知の上で、主イエスは片手の萎えた人を皆の真ん中に招かれました。そして、「安息日に律法で許されているのは、善を行うことか、悪を行うことか。命を救うことか、殺すことか」と人々に問われたのです。その御言葉に、誰一人として答えずに沈黙している中、主イエスは「手を伸ばしなさい」と、片手の萎えた人に語りかけられました。その御言葉に従ったとき、癒しの御業が現され、手は元通りとなったというのです。

1度ならず2度までも安息日の律法に従わずに、癒しの行為を現された主イエスを見て、ファリサイ派とヘロデ派と呼ばれる人々は、主イエス殺害を企て始めたと、聖書は記しています。

ただ、癒された人にとって、この日、どれほど大きな喜びが与えられたのかを考えたいのです。以前、ギブスをはめた時、片手が使えない状態がどれほど生活を困難にするのかを知らされました。片手が萎えたことで仕事が思うように行えず、生きる糧を手に入れられないことは、非常に辛いことです。そのような状況に置かれていた彼が主イエスの噂を聞いていたならば、すぐにでも癒してもらいたかったに違いありませんが、その願いを行動に起こせないほど、安息日の規定は彼を縛っていたのでしょう。そして、人々からも、“命に別状がないため、ただちに癒される必要はない”と思われているのです。

しかし、主イエスは、彼を人々の真ん中に呼ばれました。すなわち、それまで端に居たということです。そして、片手の萎えた人に「手を伸ばしなさい」と語りかけられた。彼は、伸ばせるはずのない手を、御言葉に従って伸ばしてみることで、その癒しを目の当たりにすることとなりました。

たしかに、人は努力をすることで聖書に記される掟を守っていくことができるかもしれませんが、それは、一人で生きる者しか叶えられないでしょう。たとえば、病気の友を担ぎ、傷ついた人に手当てをするとき、“血に触れた者は汚れる”という律法を守れなかったことになります。

このように、人と共に生きる時には、予想外の出来事が起こるのです。ファリサイ派の人々や、彼らのような生き方をする者たちは、律法を守ろうと努力する中で、時に人を傷つけ、無視し、関わりを避けることもあったようです。“自らさえ正しく在る”という生き方に、愛は無いのです。

だからこそ、主イエスは、「安息日に律法で許されているのは、善を行うことか、悪を行うことか。命を救うことか、殺すことか」(3:4)と、人々へと問われたのです。神さまの御心に立つ主イエスは、片手の萎えた人を癒されました。すなわち、1人のみが正しく在るためではなく、人々が互いに支え合いながら安らぎを得、神さまへと心を向ける時として、神さまが安息日を備えられたことを知らされるのです。体裁だけ整え、心が伴わないからこそ、黙り続ける人々を見て、主イエスが怒られたのです。

“掟をすべて守る生き方”は非常に困難ですが、主イエスが指し示される“神さまの御心に立つ生き方”とは、それ以上に難しいことです。神さまの御心が何であるのかを知らなければなりませんし、自らの進みたい道と異なった時には、その御心を優先して生きなければならないからです。さらに、心からの行動でなければ、律法をただ守る人々と変わらない歩みとなってしまうのです。

しかし、その時、思い起こしたいことがあるのです。主イエスは、神さまの御心のままに、片手の萎えた人を呼ばれました。行動を起こせぬまま、端で悲しむたった一人を、主イエスは皆の真ん中に招かれたのです。すなわち、彼を招かれたように、私たち一人ひとりが行動を起こす以前から、すでに神さまは、私たち自身のことを喜び、生かしてくださっていることの証しです。正しく在ろうと努力する前に、心から神さまに従っていく者となる前に、すでに神さまはこの上ない愛をもって、私たちを大切にしてくださっています。ここに立つことこそ、私たちにとっての新しい生き方の始まりでありましょう。その上で、喜びに推し進められて、この世へと神さまの御心を現すならば、天と私たちの内に、さらに喜びが増し加えられていくのです。

安息日に集うこの時、私たちは神さまに喜ばれる者として、生かされていることを噛みしめつつ、これから始まる日々に遣わされていきたいのです。

望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン

bottom of page