top of page

新しさ

マルコによる福音書2章18-22節

2:18 ヨハネの弟子たちとファリサイ派の人々は、断食していた。そこで、人々はイエスのところに来て言った。「ヨハネの弟子たちとファリサイ派の弟子たちは断食しているのに、なぜ、あなたの弟子たちは断食しないのですか。」 2:19 イエスは言われた。「花婿が一緒にいるのに、婚礼の客は断食できるだろうか。花婿が一緒にいるかぎり、断食はできない。 2:20 しかし、花婿が奪い取られる時が来る。その日には、彼らは断食することになる。 2:21 だれも、織りたての布から布切れを取って、古い服に継ぎを当てたりはしない。そんなことをすれば、新しい布切れが古い服を引き裂き、破れはいっそうひどくなる。 2:22 また、だれも、新しいぶどう酒を古い革袋に入れたりはしない。そんなことをすれば、ぶどう酒は革袋を破り、ぶどう酒も革袋もだめになる。新しいぶどう酒は、新しい革袋に入れるものだ。」

私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

先週、主イエスが徴税人のレビを御自身の弟子として招かれた出来事を、御言葉より聞きました。旧約聖書には、“異教の民と関わりの禁止”や“同胞から利子を取ってはならない”との掟が記されています。ガリラヤの地域を統治していた異国のローマのために税を集める徴税人の中に、定められた金額以上を同胞から徴収する者がいたようですから、聖書の専門家や人々から掟を破る“罪人”と呼ばれていたのです。

しかし、主イエスはその徴税人を弟子とし、その後、彼らや罪人と呼ばれる人々と、共に“親密の証し”である食事をされました。主イエスを通して、人々の思いや非難とは異なる“神さまの御心”が示されたのです。“神さまは、徴税人や罪人として仲間の輪から排除された者をも、共に御国の食卓の席につかせてくださる”。大きな罪を背負う者や負い目を持つ者であろうとも、御声に従って歩む者となるならば、主は引き受けてくださるのです。人は、正しく生き続けることはできません。時に迷い、過ちをおかしてしまうこともあります。それでも、主は全てを引き受け、私たち一人ひとりを弟子として招いてくださいます。ここに、私たちにとっての良い知らせ(福音)があるのです。

さて、本日の御言葉は、この直後に続く出来事として語られています。

「ヨハネの弟子たちとファリサイ派の人々は、断食していた。そこで、人々はイエスのところに来て言った。『ヨハネの弟子たちとファリサイ派の弟子たちは断食しているのに、なぜ、あなたの弟子たちは断食しないのですか』」(マルコ2:18)。

ヨハネの弟子たちやファリサイ派の人々が断食する姿を見ていた人々が、主イエスへと「なぜ、あなたの弟子たちは断食しないのですか」と尋ねました。洗礼者ヨハネとは、人々へと救い主の到来を告げ、悔い改めの洗礼を宣べ伝えた人物です。また、ファリサイ派の人々とは、聖書に記される掟の一つひとつを懸命に守ろうと努めていた一派です。彼らの弟子たちは断食をしているのに、主イエスの弟子たちだけは、断食をしていなかったというのです。

そもそも「断食」とは、旧約の時代に、深い悲しみや大きな困難を乗り越えようとする者によって、罪を償うために行われた宗教的な儀式です。その根底には、断食する姿を通して、神さまを動かそうとする人の願いが込められているのです。新約の時代に入ってからは、特別な出来事に直面していなくとも、神さまの御前に正しくある者としての務めとして、日常的に行われるようになったそうです。ですから、断食をしない主イエスの弟子たちの姿は、人々から見れば信仰者の態度として物足りなかったのかもしれません。

「イエスは言われた。『花婿が一緒にいるのに、婚礼の客は断食できるだろうか。花婿が一緒にいるかぎり、断食はできない』」(2:19)。

主イエスが返された御言葉は、人々を非常に驚かせたはずです。この地域では、結婚式は大切な行事として考えられていました。花嫁は、迎えに来た花婿に伴われながら、花婿の家へと向かいます。その際、家族や友人たちも招かれ、最大2週間に及ぶ宴会が催されるのです。肉を食べ、ぶどう酒を飲み、盛大に祝われる婚宴のために、祭司であっても務めが免除されていたことからも、いかに大切にされていたのかを窺い知ることができます。

ここで、主イエスは御自身を“神さまを信じる者を迎えにきた花婿”に例えられました。“この世を生きる人々を迎えにきた花婿が一緒にいるのだから、祭司の務めが免除されるように、大きな喜びの中にいる弟子たちは断食する必要がないのだ”と、主イエスは語られたのです。すなわち、大切なことは“神さまを自らの方に近づけようと断食すること”ではなく、“迎えに来てくださった花婿を喜ぶこと”だというのです。

「しかし、花婿が奪い取られる時が来る。その日には、彼らは断食することになる。だれも、織りたての布から布切れを取って、古い服に継ぎを当てたりはしない。そんなことをすれば、新しい布切れが古い服を引き裂き、破れはいっそうひどくなる。また、だれも、新しいぶどう酒を古い革袋に入れたりはしない。そんなことをすれば、ぶどう酒は革袋を破り、ぶどう酒も革袋もだめになる。新しいぶどう酒は、新しい革袋に入れるものだ」(2:20-22)。

ここで主イエスは、「新しいもの」と「古いもの」の区別について教えておられます。穴が開いた古い服に新しい布を継ぎ当てた場合、新しい布の方が強いため、古い服を破ってしまいます。また、古い革袋に新しいぶどう酒をいれた場合も、発酵していく過程で古い革袋は破れてしまうというのです。

主イエスを通して語られた神さまの御心、すなわち、人々が初めて聞くこととなった福音(良い知らせ)を信じる新しい生き方と、断食によって自らの望む方向へと神さまを動かそうとする古い習慣の間には、埋めようのない大きな溝があります。そのため、主イエスは“古い生き方を続けることで、自然に新しい生き方に変わることは有り得ない”と、言われるのです。

ヨハネの弟子たちは、悔い改めの洗礼を宣べ伝え、神さまに立ち帰って新たに生きる者となるよう呼びかけましたが、再び断食という古い習慣へと戻っていきましたし、ファリサイ派の中でも、多くの者が洗礼者ヨハネのもとを訪れて洗礼を受けていましたが、断食の習慣を続けていくのです。どれほど真面目に生き、それを態度で示そうとも、主体はその人自身にあります。

しかし、主イエスは彼らへと、御自身がこの世の花婿であることを伝えられました。救いとは、自らの行動や生き方によって勝ち取るものではなく、迎えに来られた花婿である主イエスから手渡されるものです。いずれ、十字架の死によって花婿が取り去られ、再び断食する時が来るとしても、その後に待つのは復活によって示される永遠の命なのです。だからこそ、自らを主体とする歩みから、神さまが主体となって働いてくださることを信じつつ歩む道を、主イエスは示されるのです。

主イエスの生涯に心を打たれ、神さまの愛に気づかされたクリスチャンは、少しでも彼のように生きたいと願い、礼拝と奉仕に努めます。多くの人に対して愛を表す行動と、真面目な信仰生活によって、きっと神さまは喜ばれるでしょう。しかし、それは調子が悪くなったり、うまくいかなくなったりした時には、ヨハネの弟子たちやファリサイ派の人々の断食に通じる考えに陥りやすいのです。

その時、私たちはいつも主イエスの御言葉を思い起こしたいのです。

「花婿が一緒にいるのに、婚礼の客は断食できるだろうか。花婿が一緒にいるかぎり、断食はできない」(2:19)。

たとえ大きな過ちをしてしまったとしても、取り去ることのできない重荷を背負っていたとしても、主イエスは花婿として私たち一人ひとりを迎えに来てくださるのです。私たちが御言葉を聞く前に、主イエスの生涯に打たれた者として何らかの行動を起こしていく前に、主の方から近づいて来てくださる喜びが与えられているのです。私たちの歩みの原点は、ここにあります。そして、主がそれほどまでに私たちを大切にしてくださっていることを喜びつつ歩み出す命こそ、主イエスの招かれた新しい生き方なのです。主の届けてくださる御言葉の真の新しさに感動しつつ、大きな喜びの中を歩んできたい。この喜びを出会う方々と分かち合っていきたいのです。

望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン

bottom of page