歩み寄る
ヨハネによる福音書21章15-19節
21:15 食事が終わると、イエスはシモン・ペトロに、「ヨハネの子シモン、この人たち以上にわたしを愛しているか」と言われた。ペトロが、「はい、主よ、わたしがあなたを愛していることは、あなたがご存じです」と言うと、イエスは、「わたしの小羊を飼いなさい」と言われた。 21:16 二度目にイエスは言われた。「ヨハネの子シモン、わたしを愛しているか。」ペトロが、「はい、主よ、わたしがあなたを愛していることは、あなたがご存じです」と言うと、イエスは、「わたしの羊の世話をしなさい」と言われた。 21:17 三度目にイエスは言われた。「ヨハネの子シモン、わたしを愛しているか。」ペトロは、イエスが三度目も、「わたしを愛しているか」と言われたので、悲しくなった。そして言った。「主よ、あなたは何もかもご存じです。わたしがあなたを愛していることを、あなたはよく知っておられます。」イエスは言われた。「わたしの羊を飼いなさい。 21:18 はっきり言っておく。あなたは、若いときは、自分で帯を締めて、行きたいところへ行っていた。しかし、年をとると、両手を伸ばして、他の人に帯を締められ、行きたくないところへ連れて行かれる。」 21:19 ペトロがどのような死に方で、神の栄光を現すようになるかを示そうとして、イエスはこう言われたのである。このように話してから、ペトロに、「わたしに従いなさい」と言われた。
私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン
先週は、復活された主イエスが、弟子たちに朝食を用意された出来事を聞きました。
神さまの御心を日々聞いていたはずの弟子たちは、主イエスが十字架にかけられて以来、家に鍵をかけ、人々に捕えられぬように身を隠していました。その期間に2度、主イエスはその家を訪れられたのですが、依然として彼らは語られた御言葉を伝える様子はありません。むしろ、彼らは都を離れてガリラヤに退いていたであろうにもかかわらず、人目を避け、夜中に魚を獲りに湖へ向かうのです。
主イエスに弟子として招かれる前には漁師をしていた弟子もいましたから、魚を獲ることに関しては専門です。けれども、夜通し漁をしても、1匹の魚も獲れませんでした。すると、岸に立つ一人の人が“舟の右に網を打ちなさい”と話しかけてきたのです。弟子たちが、その言葉通り網を打つと、引き上げられないほど魚がかかり、そこで初めて、話しかけてきた人物が主イエスであることに気づくこととなりました。その時、ペトロがすぐに上着を着て湖に飛び込み、岸へと向かったことから、復活された後も、主イエスを心から大切に想っていたことがうかがえます。
主イエスは火を焚き、パンと魚を用意し、漁を終えて戻って来た弟子たちを迎えられました。そして、パンと魚を割いて手渡し、彼らに朝食を振る舞われたのです。この時には、弟子たち全員が岸に立っていた人物が主イエスであることに気づきました。復活され、真の霊の方に戻られた主イエスにとって、肉なる糧は必要なかったとしても、肉の人である弟子たちへの配慮というものです。主イエスが天に昇られた後にも、弟子たちは、この世界で生きていかなければならないのです。だからこそ、肉なる弱さを持つ彼らを励まし、力づけるために、主イエスは朝食を用意され、弟子たち一人ひとりへと手渡されるのです。
主イエスは、最後の晩餐の後、十字架の御前から逃げ去ってしまった彼らの負い目を全て引き受けられた上で、こうして復活後、最初の食卓を整え、弟子たち一人ひとりを招かれておられます。このように主体的な関わりを通して、信仰者を力づけ、日毎の糧を備えてくださる方こそ、私たちの主にほかなりません。主が再び結んでくださった神さまとの繋がりに励まされ、強められながら、私たちは愛されている者として、この世を生きていきたいのです。
さて、本日の御言葉は、この出来事の続きとして記されています。
「食事が終わると、イエスはシモン・ペトロに、『ヨハネの子シモン、この人たち以上にわたしを愛しているか』と言われた。ペトロが、『はい、主よ、わたしがあなたを愛していることは、あなたがご存じです』と言うと、イエスは、『わたしの小羊を飼いなさい』と言われた。二度目にイエスは言われた。『ヨハネの子シモン、わたしを愛しているか。』ペトロが、『はい、主よ、わたしがあなたを愛していることは、あなたがご存じです』と言うと、イエスは、『わたしの羊の世話をしなさい』と言われた。三度目にイエスは言われた。『ヨハネの子シモン、わたしを愛しているか。』ペトロは、イエスが三度目も、『わたしを愛しているか』と言われたので、悲しくなった。そして言った。『主よ、あなたは何もかもご存じです。わたしがあなたを愛していることを、あなたはよく知っておられます』」(ヨハネ21:15-17)。
弟子たちが朝食を終えた後、主イエスは弟子のシモン・ペトロへと3度、「わたしを愛しているか」と問われました。その度に、ペトロも、「はい、主よ、わたしがあなたを愛していることは、あなたがご存じです」と答えています。
人々に捕えられる直前、「あなたのためなら命を捨てます」(13:37)と語ったペトロに対して、主イエスは「鶏が鳴くまでに、あなたは三度わたしのことを知らないと言うだろう」(13:38)と言われた出来事を思い起こします。結果的に、ペトロは主イエスの仲間として捕えられることを恐れ、3度「知らない」と拒み、鶏の鳴き声で我に返って号泣いたしました。この出来事を拭い去るかのように、主イエスはペトロへと3度、「わたしを愛しているか」と問われるのです。
日本語では、主イエスとペトロが、互いに「愛しています」との言葉を交わしているように見えますが、ギリシャ語を読みますと、二人の言葉の違いが浮き彫りとなります。
主イエスは2度目まで、「αγαπας(アガパス) με(メ)(わたしを愛しているか)」と問うているのですが、それに対してペトロは、「φιλω(フィロー) σε(セ)(あなたが好きです)」と答えているのです。主イエスが使われる「アガペー」という単語は、無償の愛を指します。聖書の中では、神さまの愛を表現する時に用いられます。それに対して、ペトロが使った「フィリア」という単語は、出会った者同士の間に生まれる友情の愛を指します。“愛している”よりも、“好き”という意味合いが強いものです。
命を捨ててまでも従おうと意気込み、誓ったにもかかわらず、鶏が鳴くまでの短い間に、主イエスの言われた通り、3度“イエスという人物は知らない”と言ってしまった。弟子として誰にも負けないほど主イエスを想っていたはずだったのに、他の弟子たちと同じように、主の十字架の御前から逃げ去ってしまった。そのような自らの脆さや弱さを知ったペトロは、神さまのような無償の愛、アガペーの愛を持ち得ないことを実感したのでしょうか。主イエスに2度に渡って「わたしを愛しているか」と問われても、やはり「あなたが好きです」としか答えられなかったのです。
しかし、主イエスは質問をやめることなく、3度目にペトロへと言われました。「φιλεις(フィレイス) με(メ)(わたしが好きか)」と。どうしても「あなたを愛しています」と答えることのできないペトロに対して、主イエスの方から歩み寄り、「わたしが好きか」と質問を変えられたのです。
「イエスは言われた。『わたしの羊を飼いなさい。はっきり言っておく。あなたは、若いときは、自分で帯を締めて、行きたいところへ行っていた。しかし、年をとると、両手を伸ばして、他の人に帯を締められ、行きたくないところへ連れて行かれる。』ペトロがどのような死に方で、神の栄光を現すようになるかを示そうとして、イエスはこう言われたのである。このように話してから、ペトロに、『わたしに従いなさい』と言われた」(21:17-19)。
マタイによる福音書では、後にペトロは「天国の鍵」を託された弟子(マタイ16:19)として、キリスト教会の代表者を務めていくことが記されています。主イエスは、信じる者が生き方によって主を証しするばかりでなく、“ペトロの死が、神さまの栄光を表す”と、その死によっても主を証しすると語られます。しかも、彼自身が望む形ではなく、他の人に帯を締められて連れて行かれると言われるのです。主イエスの死がすべての人のものとされたように、ペトロの死も彼自身のものではなく、死の宣告によって主のものとなり、教会のものとなっていくのです。事実、彼の死は教会を生かし、福音を広げて行きました。
もし、神さまの福音を生き様で証しするならば、それを果たすことができるのは喜びの中で生きる者でしかありえません。しかし、神さまは、嬉々として張り切っている者だけでなく、悲しみの底にいる者さえも召されていかれます。信仰者の生も死も、すべてを用いて、神さまの御心は表されていくのです。
ペトロは、人間的な脆さと弱さと向き合いながら、主イエスの御言葉に立ち、人々に捕えられ、その命を神さまに返しました。同じように、生も死も、主によって与えられるのであれば、最期は、この命を与えてくださった方に、信仰的な生き方だけではなく、罪も痛みも丸ごとお返ししたいのです。どこまでも歩み寄ってくださる主だからこそ、私たちのすべてを委ねていきたいのです。
望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン