最後の追伸
ヨハネによる福音書21章1-14節
21:1 その後、イエスはティベリアス湖畔で、また弟子たちに御自身を現された。その次第はこうである。 21:2 シモン・ペトロ、ディディモと呼ばれるトマス、ガリラヤのカナ出身のナタナエル、ゼベダイの子たち、それに、ほかの二人の弟子が一緒にいた。 21:3 シモン・ペトロが、「わたしは漁に行く」と言うと、彼らは、「わたしたちも一緒に行こう」と言った。彼らは出て行って、舟に乗り込んだ。しかし、その夜は何もとれなかった。 21:4 既に夜が明けたころ、イエスが岸に立っておられた。だが、弟子たちは、それがイエスだとは分からなかった。 21:5 イエスが、「子たちよ、何か食べる物があるか」と言われると、彼らは、「ありません」と答えた。 21:6 イエスは言われた。「舟の右側に網を打ちなさい。そうすればとれるはずだ。」そこで、網を打ってみると、魚があまり多くて、もはや網を引き上げることができなかった。 21:7 イエスの愛しておられたあの弟子がペトロに、「主だ」と言った。シモン・ペトロは「主だ」と聞くと、裸同然だったので、上着をまとって湖に飛び込んだ。 21:8 ほかの弟子たちは魚のかかった網を引いて、舟で戻って来た。陸から二百ペキスばかりしか離れていなかったのである。 21:9 さて、陸に上がってみると、炭火がおこしてあった。その上に魚がのせてあり、パンもあった。 21:10 イエスが、「今とった魚を何匹か持って来なさい」と言われた。 21:11 シモン・ペトロが舟に乗り込んで網を陸に引き上げると、百五十三匹もの大きな魚でいっぱいであった。それほど多くとれたのに、網は破れていなかった。 21:12 イエスは、「さあ、来て、朝の食事をしなさい」と言われた。弟子たちはだれも、「あなたはどなたですか」と問いただそうとはしなかった。主であることを知っていたからである。 21:13 イエスは来て、パンを取って弟子たちに与えられた。魚も同じようにされた。 21:14 イエスが死者の中から復活した後、弟子たちに現れたのは、これでもう三度目である。
私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン
主イエスの復活の出来事を喜びつつ、私たちは主日の礼拝に集っています。先週、空の墓の中にいる若者に、主イエスの復活を告げられた3人の女性たちが逃げ去った後に、復活の主イエスが人々のもとへと姿を現された出来事を語られました。
前回も申しました通り、マルコ福音書16章9節以下は、復活の主イエスを実際に目で見ることも、触れることもできない時代の教会によって書き加えられたものです。“女性たちが復活を告げられつつも、恐れの中で誰にも話すことが出来なかった”というマルコ福音書の結びでは、その後、復活の主イエスがどのように歩んで行ったのかを窺い知ることはできません。その問いに答える形で、キリスト教会としての信仰告白が記されたのでしょう。マタイ福音書とルカ福音書の言葉を用いて、主イエスが弟子たちの前に姿を現され、彼らを世界へと派遣された出来事を加えることで、“自分たちも今、主イエスによって弟子の一人として遣わされていくのだ”と、奮い立たされていく当時の教会の姿が、ここには映し出されるのです。
「その後、十一人が食事をしているとき、イエスが現れ、その不信仰とかたくなな心をおとがめになった。復活されたイエスを見た人々の言うことを、信じなかったからである」(マルコ16:14)。
彼らと同じように、私たちも、復活の主イエスに直接出会うことは叶いません。しかし、復活の主に出会った者の証しを、また、すでに語られた主の御言葉を信じ続けた人々によって、“目に見えなくとも、主イエスは共にいてくださる”という信仰が語り継がれ、今を生きる私たちへと繋がれているのです。だからこそ、命がけで伝えられてきた信仰を、私たちは大切にしていきたい。見えなくとも、主を信じていく心が強められるように、神さまに祈り求めたいのです。
さて、本日の御言葉は、ヨハネ福音書より語られますが、本来20章までで完結していたと言われています。マルコ福音書同様に、空の墓によって主イエスの復活が示され、その後、マグダラのマリア、そして弟子たちへと、主イエスは姿を現されます。そして、この場におらず、唯一、復活を疑っていたトマスへと、御自身の傷痕を見せ、“疑うのではなく信じよ”との御言葉を告げるために、主イエスは再び、弟子たちのもとへと来られたのです。これらの20章までの内容で、十分に主イエスの復活について記されているにもかかわらず、何故、21章は書き加えられたのでしょうか。2週に渡って、御言葉より聞いてまいります。
さて、主イエスは、弟子たちへと2度に渡って御自身の姿を現されましたが、いずれも弟子たちが立てこもっている家での出来事でした。なぜ、彼らは家に居続けていたのか。それは、主イエスの仲間であるという理由で、人々に捕えられることを恐れていたため、鍵をかけ、身をひそめることしかできなかったのです。
「復活」という神さまの御心を実現され、御自身の役目を果たされたとしても、恐怖におびえている愛する弟子たちを放っておくことはできません。主イエスは、人に怯えるのではなく、御言葉を通して神さまを信じつつ、この世界へと彼らが出ていくことができるように、弟子たちを訪れ、御言葉を語られたのです。
「その後、イエスはティベリアス湖畔で、また弟子たちに御自身を現された。その次第はこうである。シモン・ペトロ、ディディモと呼ばれるトマス、ガリラヤのカナ出身のナタナエル、ゼベダイの子たち、それに、ほかの二人の弟子が一緒にいた。シモン・ペトロが、『わたしは漁に行く』と言うと、彼らは、『わたしたちも一緒に行こう』と言った。彼らは出て行って、舟に乗り込んだ。しかし、その夜は何もとれなかった」(ヨハネ21:1-3)。
弟子たちは、夜中に漁に出たようです。「人間をとる漁師」として任命されたはずの弟子たちは、復活の主と出会った後にも、一歩を踏み出せないまま、依然として人目を避け、むしろかつての仕事に戻るかのように漁を行ったのです。
夜明け頃、一人の人物が岸に立ち、弟子たちへと「子たちよ、何か食べる物があるか」と声をかけました。「ありません」と答える彼らの言葉から、本職であったにもかかわらず、夜通し漁をしても何も取れなかったことが分かります。すると、誰とも分からないその人物は、「舟の右側に網を打ちなさい。そうすればとれるはずだ」と言うのです。自暴自棄になっていたからでしょうか。漁師の誇りがありながらも、弟子たちがその指示に従って網を打ったところ、ひきあげることができないほど、たくさんの魚がかかったというのです。その御業を目にした時、主イエスとの最初の出会い、すなわち、弟子として召された際にも、御言葉通り網いっぱいの大漁となった出来事(ルカ5:1-11)を思い起こし、彼らは岸にいる人物が、主イエスであることに気づきました。
「イエスの愛しておられたあの弟子がペトロに、『主だ』と言った。シモン・ペトロは『主だ』と聞くと、裸同然だったので、上着をまとって湖に飛び込んだ」(ヨハネ21:7)。
復活の主イエスとの出会いは、弟子たちの内にあらゆる思いを湧きあがらせたことでしょう。死者がよみがえるという驚き、もう会えないと思っていた主との再会の喜び、十字架の御前から逃げ出したことへの負い目。しかし、岸に立つ者が主イエスであると知ったペトロは、礼儀としての上着を着て、舟を漕いで岸に向かうのではなく、すぐに湖に飛び込んで、いち早く主イエスのもとに向かおうとしたのです。その姿から、あらゆる思いがありながらも、ペトロがこの時に主イエスをいかに大切に思っていたかが分かるのです。
「さて、陸に上がってみると、炭火がおこしてあった。その上に魚がのせてあり、パンもあった。イエスが、『今とった魚を何匹か持って来なさい』と言われた。シモン・ペトロが舟に乗り込んで網を陸に引き上げると、百五十三匹もの大きな魚でいっぱいであった。それほど多くとれたのに、網は破れていなかった。イエスは、『さあ、来て、朝の食事をしなさい』と言われた。弟子たちはだれも、『あなたはどなたですか』と問いただそうとはしなかった。主であることを知っていたからである。イエスは来て、パンを取って弟子たちに与えられた。魚も同じようにされた。イエスが死者の中から復活した後、弟子たちに現れたのは、これでもう三度目である」(21:9-14)。
主イエスは、漁から戻って来た弟子たちのために、朝食を用意されました。パンを割き、魚をも同じようにして手渡される主イエスの姿は、5千人の給食や最後の晩餐の出来事を思い起こさせます。弟子たちの誰一人として「あなたはどなたですか」と言う者はいませんでした。
もはや、復活された主イエスにとって、肉の糧としての食事は必要なかったはずです。けれども、弟子たち一人ひとりのために、火を焚き、パンと魚を用意されたのです。それは、肉の人としての弱さをもちながらも、この世をこれから生きていかなければならない彼ら一人ひとりを励まし、力づけるものであったことを知らされます。そのために、主イエス自らが奉仕し、迎えられたのです。
彼ら一人ひとりが御前から逃げ去った者としての負い目を持とうとも、主イエスは「子よ」と呼びかけ、彼らのために糧を用意し、手渡してくださいます。それほどまでに大切にしてくださる主イエスの想いを知らされたならば、現実逃避をすることも、御言葉を忘れ、これまでの生活に戻ることもできません。一方的にではなく、人の弱さを知る愛ゆえに、関わってくださる主の御手から逃れる術はないのです。
主イエスは、弟子たちの前に幾度も姿を現され、必要な糧を手渡されるほど、一人ひとりの歩みに寄り添われました。同様に、私たち一人ひとりに対しても、深い関わりを持ってくださり、その上で御言葉を語りかけてくださっているに違いありません。主は、愛ゆえに共に歩んでくださり、愛ゆえにこの世界へと送り出し、御言葉を語る役割を与えてくださっています。一人ひとりの内にある負い目や重荷を御存知の上で、その御手に抱きとめてくださる主に、私たちはすべてを委ねたい。愛ゆえに、この世へと遣わされていきたいのです。
望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン