子ろばに乗って
マルコによる福音書11章1-11節
11:1 一行がエルサレムに近づいて、オリーブ山のふもとにあるベトファゲとベタニアにさしかかったとき、イエスは二人の弟子を使いに出そうとして、 11:2 言われた。「向こうの村へ行きなさい。村に入るとすぐ、まだだれも乗ったことのない子ろばのつないであるのが見つかる。それをほどいて、連れて来なさい。 11:3 もし、だれかが、『なぜ、そんなことをするのか』と言ったら、『主がお入り用なのです。すぐここにお返しになります』と言いなさい。」 11:4 二人は、出かけて行くと、表通りの戸口に子ろばのつないであるのを見つけたので、それをほどいた。 11:5 すると、そこに居合わせたある人々が、「その子ろばをほどいてどうするのか」と言った。 11:6 二人が、イエスの言われたとおり話すと、許してくれた。 11:7 二人が子ろばを連れてイエスのところに戻って来て、その上に自分の服をかけると、イエスはそれにお乗りになった。 11:8 多くの人が自分の服を道に敷き、また、ほかの人々は野原から葉の付いた枝を切って来て道に敷いた。 11:9 そして、前を行く者も後に従う者も叫んだ。「ホサナ。主の名によって来られる方に、/祝福があるように。 11:10 我らの父ダビデの来るべき国に、/祝福があるように。いと高きところにホサナ。」 11:11 こうして、イエスはエルサレムに着いて、神殿の境内に入り、辺りの様子を見て回った後、もはや夕方になったので、十二人を連れてベタニアへ出て行かれた。
私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン
今、私たちは四旬節を過ごしています。聖書には、主イエスが弟子たちと共に、3年間ほどの旅をされたことが書かれていますが、四旬節には、特に十字架へとかけられるまでの主イエスの姿について聞いていきます。
わざわざ苦しまれる主イエスの姿を辿らずとも、優しく、温かい主イエスの御言葉さえあれば、私たちは安心することができます。しかし、自分勝手に生き、神さまから離れてしまった人を、再び神さまに結びつけることが出来るのは、主イエスお一人だけなのです。私たち一人ひとりが神さまとつながって生きる者となるように、唾をかけられ、鞭で打たれ、十字架にかけられて命を失うことになろうとも、主イエスは逃げることなく、そのすべてを背負ってくださいました。ここに、私たちを大切に想ってくださる主イエスの愛が現れ、そして、神さまの愛を現してくださった主イエスのすべての歩みが果たされてこそ、御言葉は真に私たちの心に響き、染み渡るものとなるのです。
だからこそ、大きな覚悟と忍耐をもって歩まれた主イエスの姿を、本日の御言葉から聞いていきましょう。
「一行がエルサレムに近づいて、オリーブ山のふもとにあるベトファゲとベタニアにさしかかったとき、イエスは二人の弟子を使いに出そうとして、言われた。『向こうの村へ行きなさい。村に入るとすぐ、まだだれも乗ったことのない子ろばのつないであるのが見つかる。それをほどいて、連れて来なさい。もし、だれかが、“なぜ、そんなことをするのか”と言ったら、“主がお入り用なのです。すぐここにお返しになります”と言いなさい。』二人は、出かけて行くと、表通りの戸口に子ろばのつないであるのを見つけたので、それをほどいた。すると、そこに居合わせたある人々が、『その子ろばをほどいてどうするのか』と言った。二人が、イエスの言われたとおり話すと、許してくれた。」(マルコ11:1-6)。
主イエスは、“エルサレムの手前にある村でつながれているはずの、まだ誰も乗ったことのない子ろばを連れてきなさい”と、弟子を送り出しました。途中、子ろばの主人に引きとめられましたが、主イエスのおっしゃった通りに話すと、連れていくことを許してくれたというのです。
ろばは力持ちでありながら、温和な動物で、人と歩調を合わせることができるため、荷物を運ぶ家畜として大切にされていました。ただ、まだ誰も乗せず、荷物も運べない子ろばは、人々にとって役に立たないものと思われていたことでしょう。そのような、まだ役立たずだと思われていた一匹の子ろばを、主イエスは必要とされました。
ゼカリヤ書9章9節には、次のような御言葉が記されています。「見よ、あなたの王が来る。彼は神に従い、勝利を与えられた者/高ぶることなく、ろばに乗って来る/雌ろばの子であるろばに乗って。」このように、“真の王は、ろばにのってやってくる”という旧約聖書の言い伝え通り、皆が待ち望んでいた救い主の姿で、主イエスは人々のもとへと歩んで行かれるのです。
「二人が子ろばを連れてイエスのところに戻って来て、その上に自分の服をかけると、イエスはそれにお乗りになった。多くの人が自分の服を道に敷き、また、ほかの人々は野原から葉の付いた枝を切って来て道に敷いた。そして、前を行く者も後に従う者も叫んだ。『ホサナ。主の名によって来られる方に、/祝福があるように。我らの父ダビデの来るべき国に、/祝福があるように。いと高きところにホサナ。』こうして、イエスはエルサレムに着いて、神殿の境内に入り、辺りの様子を見て回った後、もはや夕方になったので、十二人を連れてベタニアへ出て行かれた」(11:7-11)。
大きな祭りに参加するために、大勢の人々がエルサレムに集まっていました。子ろばに乗った主イエスが、エルサレムの入口に向かって進んで行かれると、多くの人々は上着を脱いで道に敷き、上着を持っていない貧しい者は葉の付いた枝を取ってきて敷いて、歓喜の声を上げたというのです。「ホサナ。主の名によって来られる方に、/祝福があるように。我らの父ダビデの来るべき国に、/祝福があるように。いと高きところにホサナ」(11:9)。
ホサナとは、「今、お救いください」という意味です。当時は、ローマ帝国の監督の下、北から外国人を中心とした町々がつくられ、次第にユダヤの人々は端へと追いやられていきました。貧しさの中で、外国人の奴隷として生きなければならない者もいたようですから、人々の忍耐も限界であったことが窺えます。そのように、肩身の狭い思いをしつつ生きていた弟子たちや主イエスに従ってきた人々をはじめ、都を訪れていた者たちや都に住む人々もまた、“ついに約束の救い主、自分たちの新しい王が来た!”と喜び、賛美の声をあげて迎えたのです。主イエスの噂を聞いていた人々は叫び、何が起こったのか分からない人々も野次馬として集まって来たことでしょう。また、すでに主イエスを敵視していた人々も、憎しみを込めてその光景を見つめていたことでしょう。その中を、主イエスは子ろばに乗って進んでいかれたのです。
しかし、語られた御言葉に感動し、御業を見て驚いたはずの人々は、これほどまでに喜び、賛美の声をあげたにもかかわらず、このわずか一週間後には、「このイエスという者を十字架につけろ!」と叫ぶことを、今、聖書を手にしている私たちは知っています。次の瞬間には変わってしまうような人々の心を御存知の上で、主イエスは彼ら一人ひとりのために、エルサレムへと進んでいかれたのです。先に待つのは、十字架という最も残酷な処刑であったとしても、“神さまは、あなたのことを本当に大切に想っておられる”ということを表すために、立ち止まることなく進んで行かれる。それが、主イエスこの方なのです。
私たちは毎週、礼拝で聖書の御言葉を聞きつつ、その後の日々を歩む者たちですが、24時間365日、神さまに祈り、主イエスのように人を大切にできているかと聞かれれば、決してそのようには歩めないことに気づかされます。時に、自らの思い通りに事を運ぼうとするときもあれば、気づかないうちに人を傷つけていることもあるかもしれませんし、調子が悪い時や都合の良い時だけ、“神さまお願いします”とお祈りすることもあります。“神さまを信じて生きていく”と決意したとしても、明日には忘れてしまうほど、人の想いとは揺らぎ易いものです。
しかし、主イエスはそのことを御存知の上で、私たち一人ひとりを神さまと結ぶために、“今のあなたを愛している”との神さまの御心を伝え、十字架への道を歩んでくださいました。今この時も、神さまの想いは変わらないのです。
私たちは、主イエスの受難の出来事を辿ることで、主の忍耐を知らされます。一言で主の忍耐と言いましても、それらは、主イエスの父なる神さまへの絶対的な信頼、それゆえの葛藤と苦痛であり、他方、父なる神さま御自身が身を裂かれる痛みを伴う御子への深い憐れみ、そして神の民への慈しみによる忍耐であるのです。
十字架を見上げる時、自らの弱さと向き合わずにはいられません。けれども、神さまは私たちが暗闇の中に留まることがないように、復活の出来事を備えてくださいました。私たちが見上げる十字架には、もはや主イエスの受難の姿はありません。復活されたキリスト(救い主)は、今、私たちと共に歩んでくださっているのです。そうであるから、私たちは神さまに大切にされている者として、胸を張って生きていきたい。大切にされた分、人を大切にしていきたいのです。4月5日に待つ復活祭(イースター)に心を向け、喜びつつ、これからを歩んでいきたい、と、そのように願います。
望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン