top of page

御言葉の出処

マルコによる福音書1章21-28節

1:21 一行はカファルナウムに着いた。イエスは、安息日に会堂に入って教え始められた。 1:22 人々はその教えに非常に驚いた。律法学者のようにではなく、権威ある者としてお教えになったからである。 1:23 そのとき、この会堂に汚れた霊に取りつかれた男がいて叫んだ。 1:24 「ナザレのイエス、かまわないでくれ。我々を滅ぼしに来たのか。正体は分かっている。神の聖者だ。」 1:25 イエスが、「黙れ。この人から出て行け」とお叱りになると、 1:26 汚れた霊はその人にけいれんを起こさせ、大声をあげて出て行った。 1:27 人々は皆驚いて、論じ合った。「これはいったいどういうことなのだ。権威ある新しい教えだ。この人が汚れた霊に命じると、その言うことを聴く。」 1:28 イエスの評判は、たちまちガリラヤ地方の隅々にまで広まった。

私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

先週、私たちは主イエスが4人の漁師たちを弟子として招いた出来事を御言葉より聴きました。今ある暮らしを捨ててまで従うことが非常に難しいことを私たちは知っています。子どもですら、見知らぬ人に、ただ「わたしについて来なさい」(マルコ1:17)と言われたとしても、素直に従う現代社会ではありません。けれども、主イエスの呼びかけを聞いた4人は、全てを捨てて、すぐに弟子として歩み始めたと伝えられています。

弟子たちは、外国の文化が流れ込み、外国人が多く住み着く環境の中で、肩身の狭い思いをしながら暮らしていたと思われます。ユダヤの王やガリラヤの領主は、自らの豊かさしか求めず、人々が期待していた洗礼者ヨハネは処刑されてしまった。そのように、人々の拠りどころなく、希望も薄れていた時代に、主イエスは現われました。そして、人々が真に求めていた御言葉を語られたのです。「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい」(1:15)、“御言葉が実現する時が来た!共に行こう!”。主イエスの御言葉がどれほど力強く、彼らを燃え立たせたことでしょうか。全てを捨てることに困難を覚えつつも、それ以上に“御言葉の実現をこの目で見たい!”との熱意が、彼らを押し出しています。主の弟子とは、そのように主イエスの御言葉の実現に期待し、この目で見ようと従っていく者でありましょう。

私たちは今、教会に連なり、御言葉を受け取る者でありますが、同時に、その御言葉が現われる時を真っ先に目撃する者でもあります。主イエスの呼びかけは、私たちの内にも信仰を燃え立たせてくださいました。全てを捨てて従った弟子たちを覚え、私たち自身も新たな思いで、これからの道を歩み始めたいのです。

さて、本日与えられた御言葉には、主イエスが弟子とされた4人と共に、カファルナウムという町にある会堂に入ったときの出来事が記されています。

「一行はカファルナウムに着いた。イエスは、安息日に会堂に入って教え始められた。人々はその教えに非常に驚いた。律法学者のようにではなく、権威ある者としてお教えになったからである」(1:21,22)。

ユダヤの人々は、1週間に1度の「安息日」を大切にしていました。安息日とは、天地創造の主が7日目に休まれたことを覚え、町に住む者全員が労働をせずに休み、神さまを礼拝するという約束の日です。主イエスと弟子たちも安息日にカファルナウムにある会堂へと礼拝に行きましたが、主イエスはそこで人々に御言葉を語られたのです。人々は、主イエスの御言葉に非常に驚きました。なぜならば、それまで律法学者が語る聖書の内容とは、大きな違いがあったからです。

当時は、現在のように一人ひとりが聖書を持つことはできませんでしたし、文字を読めない人も多くいたため、代表として、律法学者が聖書を研究して人々に伝えていました。聖書は奥が深く、研究者の価値観も加えられた言葉で語られるため、全てを伝えきることはできません。人々は律法学者の語る言葉を、正に神さまの御言葉そのものとして鵜呑みにし、受け取っていたことでしょう。

神さまの御言葉を研究し、考えつつ語る律法学者と、神さま御自身から直接語られた御言葉を手渡す主イエスには、大きな違いがありました。人々の目には、主イエスが「権威ある者」として映ったと記されています。そこで語られた内容について聖書は触れていませんが、一つの出来事を通して、権威ある者としての主イエスの姿が、私たちに伝えられます。

「そのとき、この会堂に汚れた霊に取りつかれた男がいて叫んだ。『ナザレのイエス、かまわないでくれ。我々を滅ぼしに来たのか。正体は分かっている。神の聖者だ。』イエスが、『黙れ。この人から出て行け』とお叱りになると、汚れた霊はその人にけいれんを起こさせ、大声をあげて出て行った。人々は皆驚いて、論じ合った。『これはいったいどういうことなのだ。権威ある新しい教えだ。この人が汚れた霊に命じると、その言うことを聴く。』イエスの評判は、たちまちガリラヤ地方の隅々にまで広まった」(1:23-28)。

主イエスが人々に「神の国の福音」であろう御言葉を語られていると、そこに汚れた霊に取りつかれた男が来て、主イエスの御言葉を遠ざけようと叫び始めたというのです。

マルコ福音書には別の事例として、汚れた霊に取りつかれた人とは、どのような状態であるのかが書かれていますので、参照してみます。

「この人は墓場を住まいとしており、もはやだれも、鎖を用いてさえつなぎとめておくことはできなかった。これまでにも度々足枷や鎖で縛られたが、鎖は引きちぎり足枷は砕いてしまい、だれも彼を縛っておくことはできなかったのである。彼は昼も夜も墓場や山で叫んだり、石で自分を打ちたたいたりしていた」(5:3-5)。

このように、悪霊に取りつかれた者は、周りにいる人たちには手が付けられず、理解されていなかった様子が伝えられています。同じ漢字を使いますが、「よごれた霊」ではありません。「けがれた霊」なのです。よごれは洗えば落ちますが、宗教的な意味での「けがれ」は洗っても落ちません。けがれた霊の「神さまに反抗する罪」は、けがれた霊自らが悔い改めなければ拭えないのです。人の力が及ばない驚異として、汚れた霊が人々の間に存在していたことを知らされます。

カファルナウムの会堂にも、同様に汚れた霊に取りつかれた男がいました。しかし、主イエスが、「『黙れ。この人から出て行け』とお叱りになると、汚れた霊はその人にけいれんを起こさせ、大声をあげて出て行った」(1:25,26)というのです。それまで人々がどのように対処しようとしても、手の施しようもなかった汚れた霊を、主イエスは言葉によって追い出されました。名も知られぬ弟子を連れた旅人の語った言葉に、これほどまでの力があることを知らされた人々は、御言葉の権威と、主イエスの御名と、現された御業をガラリヤ中に広めていったのです。

主イエスの権威がどこから来たのかを人々が知るより早く、汚れた霊は知っており、次のように語っています。「ナザレのイエス、かまわないでくれ。我々を滅ぼしに来たのか。正体は分かっている。神の聖者だ」(1:24)。非常に興味深いことです。神さまからもっとも遠い存在であるはずの汚れた霊が、実は主イエスのことをただの偉い人ではなく、神さまから遣わされた聖なる者だと知っていたのです。そして、神さまに背く存在であるかのように思われますが、実際は神さまの権威を後ろ盾とした主イエスの御言葉に従い、取りついていた人から出ていっている。「神の聖者だ」と語るように、汚れた霊は主イエスに神さまの権威を認め、従うほかなかったのです。

私たちにとっての聖書の御言葉も同様です。出処が分からない言葉ならば聴くには値しませんが、聖書の御言葉がどこからきたものであり、誰が語っているのかを承知する者にとって、御言葉は力をもって働くのです。これが権威ある言葉であり、教えなのです。

生きる上で多くの苦難が私たちを襲います。耐えられない痛みから逃げられないような状況に置かれることもあります。しかし、御言葉の出処を知る者は、御言葉の力から、決して漏れることはありません。痛みを負う者が力づけられ、癒されるまで、神さまは私たちを決して離さず、捕えておられます。神さまの権威の前では、もはや苦悩や困難が私たちを縛り付けることはできません。私たちが繰り返し重ねてしまう罪すらも神は拭われ、代わりに深い慰めと癒しを与えらます。さらに、神さまはまだ聖書の御言葉と出会っていない人へと福音を告げるよう、私たちを遣わされます。私たちが御言葉に捕えられたように、神さまは一人も見過ごさず、その眼差しを注がれます。御言葉の力は、私たちに力を与えて再び立ち上がらせ、くじけそうになる度にその足を支え、倒れている人のもとへと遣わされる。神さまからの御言葉の権威が、私たちを押し出すのです。

権威ある者として主イエスは人々に御言葉を語られ、人々は主イエスの御名と御業を告げ広めました。同様に、御言葉の出処を知り、御業を目撃した私たちも主を証しする者として、この社会へと遣わされて行きたいのです。

望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン

bottom of page