喜びの訪れ
マルコによる福音書1章1-8節
1:1 神の子イエス・キリストの福音の初め。 1:2 預言者イザヤの書にこう書いてある。「見よ、わたしはあなたより先に使者を遣わし、/あなたの道を準備させよう。 1:3 荒れ野で叫ぶ者の声がする。『主の道を整え、/その道筋をまっすぐにせよ。』」そのとおり、 1:4 洗礼者ヨハネが荒れ野に現れて、罪の赦しを得させるために悔い改めの洗礼を宣べ伝えた。 1:5 ユダヤの全地方とエルサレムの住民は皆、ヨハネのもとに来て、罪を告白し、ヨルダン川で彼から洗礼を受けた。 1:6 ヨハネはらくだの毛衣を着、腰に革の帯を締め、いなごと野蜜を食べていた。 1:7 彼はこう宣べ伝えた。「わたしよりも優れた方が、後から来られる。わたしは、かがんでその方の履物のひもを解く値打ちもない。 1:8 わたしは水であなたたちに洗礼を授けたが、その方は聖霊で洗礼をお授けになる。」
私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン
本日は待降節第2主日を迎え、主イエスの誕生へ向けて、また一歩アドヴェントの歩みを進めています。
先週、私たちは主イエスがエルサレムへと入城される出来事を御言葉より聞きました。人々は、こぞって救い主の到来を喜び、ホサナ(主よ、今、救って下さい!)と叫びながら上着を道に敷き、上着のないものは野原から葉のついた枝を切り取ってきて敷きました。言い伝えの通り、ろばの子に乗ってやって来られた主イエスの前に、道が整えられました。今まで彼らが立っていたところに服を敷き、道を空けることによって主の道が用意されたのです。アドヴェントとは、そのように「主の道を整えること」、すなわち「私たちそれぞれの人生の道、信仰の道を主の御前に空けて、主イエスの来られる道を備えて待ち望む時」なのです。
本日与えられました御言葉には、洗礼者ヨハネが登場します。
ユダヤでは親から子へと信仰が語り継がれるため、“救い主が現れる前に、神さまが使者を遣わし、主の道を整える”という言い伝えは皆が知っていました。
「呼びかける声がある。主のために、荒れ野に道を備え/わたしたちの神のために、荒れ地に広い道を通せ。谷はすべて身を起こし、山と丘は身を低くせよ。険しい道は平らに、狭い道は広い谷となれ」(イザヤ40:3,4)。
マルコ福音書1章3節にも記される、この「荒れ野で叫ぶ者の声がする」との預言者イザヤの言葉は、“主の道を備える先駆者が来る”ことを伝えています。呼びかける者が居なければ、人々は悔い改める機会を持つことも、救い主の訪れに備えることもできません。約束の御子の誕生という、大きな喜びの訪れを知らせるために、神さまは洗礼者ヨハネを「荒れ野で叫ぶ声」として、人々のもとへと遣わされたのです。
「洗礼者ヨハネが荒れ野に現れて、罪の赦しを得させるために悔い改めの洗礼を宣べ伝えた」(マルコ1:4)と記されている通り、彼は、人々の信仰生活に「洗礼」という悔い改めの形をもたらした最初の人です。その使命の最重要事項は、救い主として来られる方を“この方だ”と指し示すことにありました。すなわち、先駆者の偉大さではなく、これから来られる方こそ、最も貴い方であることを告げ知らせたのです。
マルコ福音書1章5節には、「ユダヤの全地方とエルサレムの住民は皆、ヨハネのもとに来て、罪を告白し、ヨルダン川で彼から洗礼を受けた」と書かれています。裕福な者や貧しい者、偉い者や人の数に数えられない者など、様々な人々が悔い改めの洗礼を受けに来たことを知ることができます。町に住む者は勿論、町と町の間に追いやられ、人と関わることを禁じられた者、犯罪者、宗教的に罪人と宣告された者、伝染性のある病人たちも来ていたことでしょう。マタイ福音書の2章には、さらにファリサイ派と呼ばれる聖書の専門家や、サドカイ派と呼ばれる祭司の働きをする者たちも来たと、補足説明されています。預言者の言葉をよく知っており、神の戒めを堅く守っていた彼らもまた、洗礼者ヨハネのもとへとやって来たのです。
神さまの御言葉が既に語られ、行ってきたはずの人々が、なぜ、洗礼者ヨハネの語る悔い改めの洗礼を受けに来る必要があったのでしょうか。
このような話を聞きました。ある教会に、毎週熱心に来られる求道者がおられたそうですが、なかなか洗礼への一歩を踏み出せないままであったというのです。その方は、人に迷惑を掛けないように自分の責任を果たし、何事にも一生懸命尽くす方であったようで、人のお世話をし、その働きに支えられる人も多くおられたといいます。悔い改めが生き方を改めることであるならば、この人のように、人のために働き、精一杯尽くして来た人にとって負い目はなく、改めるべきところも見当たりません。それゆえ、その方は結局洗礼を受けぬまま、教会を去られてしまったということです。「有り難う」と言われることばかりで「有り難う」と言う機会がなく、なかなか感謝が身に沁みるという実感や経験が持てなかったため、神さまの御言葉への喜びや感謝を実感できなかったのだそうです。“誠実に生きていれば、感謝や悔い改めが分かる、出来るというものでもない”という難しさを考えさせられます。
聖書の時代も、人の想いは変わりません。自分自身の歩みを振り返ったとき、“神さまの前で全うな歩みが出来ている!”と言える者は誰一人もおらず、“自分は真面目に生きているつもりだが、神さまは救って下さるのだろうか”との問いが消えぬまま燻っていたはずです。だからこそ、人々は洗礼者ヨハネが呼びかける“悔い改めの洗礼”を受けるために集ったのでしょう。
教会に来られる方の中には、人生に行き詰っている人や、八方ふさがりの状態を打開したい、人生に流れをつけたい、流れを変えたいと思っている方もおられます。そこには、今の自分ではなく、もっと生きやすく、闇を抜けたいとの求めがあります。日本語で、「悔い改め」という言葉を聴くときには、そのような人生の方向転換が考えられます。自己中心的に生きて来た自分の生き方を変える必要があることや、信仰における罪の問題を突きつけられるのです。
しかし、聖書の語る「悔い改め」という言葉の意味は、私たちの受け取る印象(ニュアンス)や求めとは少し違うように思えるのです。
人が、どれだけ正しく生きようと、どれだけ神さまの御前で正しくあろうとしても、完全に生きることは難しいことです。自分自身の欠けた部分と向き合うことは避けられません。そして、“自分が正しくなければ、神さまに認めてもらうことが出来ない”と考える限り、本来の悔い改めの意味は隠されてしまいます。
そこで、「荒れ野で叫ぶ者の声がする。『主の道を整え、/その道筋をまっすぐにせよ』」(マルコ1:3)と語られていることを覚えたいのです。「主の道」とは、私たちが信仰に固く立ち、主へと至る道を備えること以前に、「主が私たちのところに来られる道」なのです。
「悔い改め」とは、“生きなければいけない。自分の力で生きている”という歩みから、“生かされていることに喜び、感謝して生きる”という思いに変えられることです。ギリシャ語では、「メタノイア(悔い改め)」と言います。反対から読んでみると、「アイノタメ」となります。
パウロは言っています。Ⅰコリント13章2節で、「たとえ、預言する賜物を持ち、あらゆる神秘とあらゆる知識に通じていようとも、たとえ、山を動かすほどの完全な信仰を持っていようとも、愛がなければ、無に等しい」と語っています。個人的に悔い改めるだけでは、無に等しいというのです。では、悔い改めとは誰のためにするのか?個人的なものに留まらず、神さまと共に生きるため、人と共に生きるため。すなわち、アイノタメに呼びかけられているものなのです。神さまを愛し、人を愛する者となるために、悔い改めるのです。
信仰を自分だけのものとせず、互いに愛し合うよう、御言葉は私たちへと呼びかけます。“信仰は、神さまと私の問題だから、ほっといて!”という方もおられるかもしれませんが、“信仰は、神さまと私たちの問題”です。確かに、信仰は人に代わってすることも、分けることもできません。自分自身で求めるものですから、個人的なもののように思われます。しかし、神さまは絶えず人間に対して「あなたがた」と呼びかける方として伝えられています。
信仰の出発点である「悔い改め」は、そのような神さまと共に生き、人と共に生きることへの招きです。“自分で生きる”あるいは、“生きなければならない”という人生観が、“信仰によって神に生かされ、皆で支え合って生きる”という人生に、変えられることです。
主のお生まれとは、主御自身が私たちの傍に来て下さったしるしです。喜びの訪れを知らされた私たちだからこそ、今、悔い改めによって、神さまと共に、信仰の友と共に生きる者へと変えられていきたい。アイノタメに悔い改めていきたいと願います。
望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン